茨城県の奇祭の一つのつくばみらい市の「小張松下流綱火」を見物に行くことに。
「2014年9月14日の下妻市の大宝八幡宮のタバンカ祭」、「2015年9月6日の桜川市の加波山神社のきせる祭」、「2016年8月21日のつくばみらい市の高岡流綱火」と3つの奇祭を見物してきましたが、昨年の高岡流綱火と並び称される奇祭です。
以下、つくばみらい市のHpからの引用。
・・・・・正式名称は、「小張松下流三本綱からくり綱火」。伝承では、この綱火は、永禄年間に小張城主の松下岩見守重綱が先勝祝いに考案したものという。笛や太鼓に合わせて、人形に仕掛け花火を背負わせてあやつる。綱火は、一つの物語として筋を持って展開される。・・・・・とあります。
小張の愛宕神社へ、稲穂がたわわになって、黄金色になり始めています。

愛宕神社の参道、露店も出て、なかなか賑やかです。

まだ松葉杖に慣れていなくて、何か頼りない後ろ姿ですね。

愛宕神社の社

綱火の舞台です。

本日の演目です。



奉納の花火が上がりました。
奉納者の所在、氏名、奉納の目的、花火の種類を独特の節回しで口上します。


演目の始まり、去年の高岡流はスマホの写真でも良く撮れたのですが、照明のためか綱やからくりが上手く撮れません。
三番叟


大利根川の舟遊び



桃太郎
大きな桃

真っ二つに割れて、生まれた桃太郎

舟に乗って鬼ヶ島へ

お供の雉も空を飛んでいます


鬼ヶ島の館で鬼退治

日本一の富士山、なかなか盛り沢山な演出ですね
![[画像:6f73533b-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/6/f/6f73533b-s.jpg)
如何にも地方の歴史のある伝統芸能といった風情のお祭り、楽しみました。
「2014年9月14日の下妻市の大宝八幡宮のタバンカ祭」、「2015年9月6日の桜川市の加波山神社のきせる祭」、「2016年8月21日のつくばみらい市の高岡流綱火」と3つの奇祭を見物してきましたが、昨年の高岡流綱火と並び称される奇祭です。
以下、つくばみらい市のHpからの引用。
・・・・・正式名称は、「小張松下流三本綱からくり綱火」。伝承では、この綱火は、永禄年間に小張城主の松下岩見守重綱が先勝祝いに考案したものという。笛や太鼓に合わせて、人形に仕掛け花火を背負わせてあやつる。綱火は、一つの物語として筋を持って展開される。・・・・・とあります。
小張の愛宕神社へ、稲穂がたわわになって、黄金色になり始めています。

愛宕神社の参道、露店も出て、なかなか賑やかです。

まだ松葉杖に慣れていなくて、何か頼りない後ろ姿ですね。

愛宕神社の社

綱火の舞台です。

本日の演目です。



奉納の花火が上がりました。
奉納者の所在、氏名、奉納の目的、花火の種類を独特の節回しで口上します。


演目の始まり、去年の高岡流はスマホの写真でも良く撮れたのですが、照明のためか綱やからくりが上手く撮れません。
三番叟


大利根川の舟遊び



桃太郎
大きな桃

真っ二つに割れて、生まれた桃太郎

舟に乗って鬼ヶ島へ

お供の雉も空を飛んでいます


鬼ヶ島の館で鬼退治

日本一の富士山、なかなか盛り沢山な演出ですね
![[画像:6f73533b-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/6/f/6f73533b-s.jpg)
如何にも地方の歴史のある伝統芸能といった風情のお祭り、楽しみました。