道の駅裏磐梯の朝

和朝食は、塩鮭、目玉焼きにトマトとコールスロー、水菜の味噌汁、ご飯。
キャンピングカーの旅の定番です。

ご馳走様でした。
道の駅から数分の雄小沢駐車場にプレアデス号を停めて、出艇準備です。

出艇です。

紅葉は殆ど終わり、10日くらい前がピークだったようです。
それでも、小島が散在して複雑な入江が奥まで続く迷路のようないかり潟で名残の紅葉を楽しみました。

檜原湖の南部はこのような小島が散在しています。
左手は磐梯山(裏側)ですね。


いかり潟入り口のキャンプ場。

いかり潟へ。



小島に上陸して休憩。



帰り途、こんな岩があるはずで探すと。

見付けましたが、水位が低くて、ワイルドカード号を寄せて岩に登ることが出来ません。

仕方がないので登れそうな岩を見付けて登りましたが、余り面白い風景ではありませんね。


雄小沢のエントリーポイントに帰着。

ワイルドカード号をプレアデス号の屋根に乗せて後始末終了です。

本日の漕行軌跡

2時間強、7.3kmのパドリング、程好い運動でした。

西吾妻スカイバレーで山形県米沢市方面へ。
白布峠の手前の展望台から檜原湖、磐梯山を望む。

お昼は米沢ラーメンの名店の「ひらま」へ、米沢ラーメンは初めて、楽しみです。
2日連続のラーメン、今日は少々運動したのでよしとしましょう。
駐車場は満杯で裏手の1台分の空に相方が何とかプレアデス号を停めました。


チャーシューメン(830円)、山形の醤油ラーメンの定番の鶏ガラと煮干し(?)の端麗なスープ、ふわっとした食感の細打ち縮れ麺、肉厚のたっぷり叉焼、美味しいです。
麺量も東北らしくたっぷり。

激辛ラーメン(700円)、醤油ラーメンに豆板醤を加えたような辛味、美味しいのですが、ちょっと単調に感じてしまいますね。


ご馳走様でした。
米沢城跡の上杉神社へ。



上杉鷹山ですね。

何をしているかと見ていると。

これですね。
作業している方にこれは何と呼ぶのか?と尋ねると、「雪囲い」であると。
この件をFBに投稿すると、CCC山形県在住のSさんから「そ垣(そがき)」とも呼ぶ、との情報を頂きました。


「タカオモミジ(イロハカエデ)」の巨木、緑⇒黄色⇒赤のグラデーションが見事です。



本日の温泉入浴は、南陽市の赤湯元湯(200円)、これで赤湯共同浴場4湯(烏帽子の湯、とわの湯、あずま湯)コンプリートです。
此処は源泉が2種と贅沢な湯使い。
<森の山源泉>
含硫黄-カルシウム/ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)・加水無加熱源泉ドボドボ掛け流し・泉温/湯船:60/42、無色透明・硫化水素臭・苦ダシ・サラスベ
<湯川原源泉>
単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)・加水無加熱源泉ドボドボ掛け流し・泉温/湯船:52/42、無色透明・無臭・無味・ヌルツル
モダン共同浴場系


浴室の写真はNETから拝借

長井ダム管理支所へ。
明日のながい百秋湖パドリングの湖面利用申請所を提出するために訪問。
申請書は、持参、郵送、FAXで提出可能ですが、申請書の印刷を忘れてしまい、直接提出に来ました。




紅葉は終盤ですが、まだ残っていますね。

本日のP泊地は、道の駅川のみなと長井。
夕食は、寄せ鍋(鶏肉、鰰、豆腐、白菜、椎茸)と茹で馬もつの豆板醤和え。
鰰、炊くと身がほろっと骨からとれて、優しい旨味、美味しいです。

ご馳走様でした。