自宅(05:15)⇒かたくりの里駐車場(07:15)⇒小野寺七福神⇒かたくりの里駐車場(09:50)⇒いずるや(10:50)⇒出流山万願寺(12:30)⇒足利フラワーパーク(14:00~19:15)⇒自宅(21:30)

思い立って、今が盛りの足利フラワーパークの藤を観に行くことにしました。
連休の中日のウィークデイなので、とんでもなく混んでいることは無かろうとの推測です。
併せて近くの小野寺七福神(栃木県栃木市)と前回北関東の小旅行で行けなかった、出流山の蕎麦屋さんの「いずるや」でお昼を頂くという少々欲張りな計画を立てました。

かたくりの里の駐車場からスタートしました。
DSC_0210

龍鏡寺(弁財天)
弁財天は外にはいらっしゃりません。
どちらにいらっしゃるのか判りませんでした。
DSC_0211

浄林寺(福禄寿)
DSC_0212
石造の福禄寿が外にいらっしゃりました。
DSC_0214
風蘭でしょうか?
DSC_0213

東光院(寿老人)
DSC_0215
外にはいらっしゃりません、本堂の中でしょうか。
DSC_0216

成就院(大黒天)
DSC_0219
東国花の寺百ヶ寺」とあります。
そういえば、2014年の6月に訪れた群馬県川場の吉祥寺もこの東国花の寺百ヶ寺の一つでした。
DSC_0221
石造の大黒様がいらっしゃいました。
七福神の幟も立っています。
DSC_0224
比較的若いのですが立派な枝振りの枝垂桜があります。
花の時期はさぞや、でしょう。
DSC_0223

住林寺(布袋尊)
石段が素敵ですね。
DSC_0225
石造の布袋尊がいらっしゃいました。
DSC_0226
印象的な鐘楼
DSC_0227

大慈寺(毘沙門天)
とても立派なお寺ですが、毘沙門天がどちらにいらっしゃるのか、判りませんでした。
DSC_0231

村檜神社(恵比寿)
DSC_0233
DSC_0235
DSC_0237
国の重要文化財に指定されている本殿です。
DSC_0238
後で判ったのですが村檜神社の境内のなかの西宮神社に恵比寿様がいらっしゃるらしいのですが、ちらっと見て通り過ぎてしまいました。

これで小野寺七福神の結願です。
小野寺七福神の案内は殆ど無く、幟も一寺にあっただけでした。
あまり宣伝していないようですね。
さてこれで栃木県で自転車で巡れる七福神は「今市宿七福神」の残り一箇所となりました。

本日走行距離:17.9km
累計走行距離:3,678km
image


お昼は昨年の佐野七福神の時、行けなかった出流山の「いずるや」へ。
11時の開店前に着きましたが、既に10人ぐらいのお客さんが待っています。
ウィークデイなのに凄いですね。
DSC_0244
DSC_0245
午前中、18kmのポタリングの後なんで、5合盛り(2~3人前、1,700円)とこしあぶらと舞茸の天婦羅(650円)。
蕎麦はとてもしっかりした細打ち、さすがに5合でボリュームたっぷり。
予想外(?)に、汁は淡麗なタイプで好みです。
こしあぶらは、さすが山菜の王様、美味しいですね。
DSC_0246
ご馳走様でした。
寒晒しを冬から春、夏にも出すそうで、この時期にもう一度来たいですね。

近くの「坂東三十三観音第十七番札所 真言宗智山派 出流山満願寺」に行ってみました。
DSC_0253DSC_0252
立派でなかなか荘厳なお寺ですね。

あしかがフラワーパークへ。
14:30頃入園、ライトアップが始まるころまで粘ろうと思います。

先ずは有名な藤を見物。
大長藤、房の長い藤です。
DSC_0293
DSC_0294
大藤、二つの木で枝が交差して広い藤棚になって見事です。
DSC_0318
DSC_0320
DSC_0325

紫藤、濃い紫でなかなか存在感があります。
DSC_0301
DSC_0302
白藤のトンネル、見事!!、です。
DSC_0326
DSC_0328
黄花藤のトンネル
DSC_0288
DSC_0270
白藤の滝
DSC_0296

その他の藤
DSC_0257
DSC_0259
DSC_0284

沢山の石楠花が咲いています。
image

image


薔薇はこれからですね。
image

image


その他の花も
image

image

image

藤のライトアップ
DSC_0337
DSC_0348
DSC_0340
DSC_0344
DSC_0343
DSC_0345
DSC_0347
藤は見事の一言、甘い香りも楽しみました、
パーク全体は数知れない花々が植えられ、開園中も係員がどんどん植え替え作業をしています。
また休憩所の設備がなかなか秀逸で疲れたらゆっくりと休むことができるもの良いですね。
一昨年の12月にイルミネーションで訪れましたが、今回はあしかがフラワーパークで最も有名な藤、また違う季節にまた訪れてみましょう。
それと季節によって入園料を変えているのが面白いですね。