烟霞淡泊

カテゴリ:八十八箇所巡礼 > 谷原大師

谷原大師の第7日目で、つくばみらい市の東楢戸、真木、日川、下長沼、田村、南、仁左衛門新田、北袋、樛木、箕輪、押砂、台、福岡で17個所17番を巡って結願の予定です。

前回同様、つくばみらい市谷和原庁舎の駐車場に車を停めて、スタート。
DSC_5411
第33番 東楢戸生活改善センター(東楢戸)
大師堂が無く、生活改善センターの中にお大師様がいらっしゃるようです。
DSC_5412
第64番 西楢戸黎明集会所大師堂(西楢戸)
DSC_5413
DSC_5414
第11番 西楢戸台公民館(西楢戸)、此方も公民館の中にお大師様がいらっしゃるようです。
DSC_5415
第66番 真木新農村集落センター大師堂(真木)
DSC_5416
DSC_5417
第1番 日川下公民館(日川)
DSC_5420
覗くと公民館の中にお大師様がいらっしゃいました。
DSC_5418
第56番 下長沼阿弥陀堂大師堂(下長沼)
DSC_5421
DSC_5422
第82番 上長沼公民館大師堂(上長沼)
DSC_5423
DSC_5424
DSC_5425
第77番 日川上公民館大師堂(日川)
DSC_5426
DSC_5427
第55番 北袋集会センター大師堂(北袋)
DSC_5428
DSC_5429

水海道の新井木の「すき屋」でお昼。
2つで1,700kcal、今日は結構な運動となるので良しとしました。
DSC_5430
ご馳走様でした。

午後の部のスタート。
第67番 樛木公民館前共同墓地大師堂(樛木)
DSC_5431
DSC_5432
第73番 箕輪浅間神社(箕輪)
DSC_5433
DSC_5434
第4番 押砂共同墓地大師堂(押し砂)
ブロックのお堂、珍しいですね、初めて見ました。
DSC_5435
DSC_5436
第24番 仁左衛門新田公民館大師堂
DSC_5437
三つのお堂の長屋みたいな作りです。
右から「痔仏講」、「大師堂」、「疱瘡神」、珍しい組み合わせですね。
DSC_5438
DSC_5439
古い農家の道を行きます。
DSC_5440
第71番 田村華蔵院大師堂(田村)
DSC_5441
DSC_5442
DSC_5443
第28番 南公民館(南)、お堂のアップ写真が抜けてしまいました。
DSC_5444
第87番 台営農研修センター大師堂(台)
DSC_5445
DSC_5446
第78番 北山公民館大師堂(福岡)
DSC_5448

本日これにて終了。
今日、結願の予定だったのですが、改めて調べてみると見つからなかった札所やもともと所在不明とされている札所が結構あって、次回もう一回調べて巡ろうかということになりまして、結願は持ち越しです。

image

image

本日走行距離:30.6km
累計走行距離:3,816km



谷原大師第6日目で、本日はつくばみらい市の上小目、川崎、下長沼、西丸山、古川、加藤の9ケ所10番を巡ります。

つくばみらい市谷和原庁舎に車を停めて、気持ちの良い小春日和の中スタート。
DSC_5344
第31番、第32番 川崎新田正角生活改善センター(川崎正角坪)
DSC_5348
DSC_5345
殆ど作りが同じお堂が2つ。
DSC_5346
DSC_5347
第58番 鬼長船戸公民館大師堂(鬼長)、公民館と共同墓地と大師堂、谷原大師で多いパターンですね。
DSC_5349
DSC_5350
DSC_5351
第51番 鬼長白田共同墓地大師堂(上小目)
DSC_5352
第13番 川崎本田水神宮脇(川崎藤柄坪)
DSC_5353
第50番 川崎公民館大師堂(川崎郷地坪)
DSC_5354
第8番 宮戸愛宕神社大師堂(宮戸)
DSC_5355
DSC_5356

沈下橋その2の川又橋、その1の小目沼橋は木製でしたが、この橋はコンクリート製で自動車も通行可です。
DSC_5357
こんだけ広いと私でも自転車で渡れます。
DSC_5359
車が結構沢山通行していました。
DSC_5360
第70番 下長沼公民館大師堂(下長沼)
DSC_5361
第52 西丸山集会所(元大日堂)大師堂(西丸山)
DSC_5363
DSC_5362
第21番第76番 古川新田愛宕神社大師堂(古川新田) 
DSC_5365
一堂二番です。
DSC_5366
第12 加藤営農研修センター大師堂(加藤)
DSC_5367
DSC_5368

image

image

気持ち良く14kmのポタリング。
あと2回で結願の予定です。

本日走行距離:14.0km
累計走行郷里:3.785km

お昼は守谷の「アイキッチン」でポタリング後の定番のカレーを頂きました。
DSC_5369
ランチAセット(サラダ、カレー、ナン食べ放題、680円)
DSC_5370
マトンカレーとキーマカレー(辛口、4段階中3番目の辛さ)
DSC_5371
安くて、美味しい。
昔はナンを各自1枚お代わりしていたのですが、その後は2人でお代わり1枚、最近はお変わり無し、と・・・・。
年相応になってきたのですね。
ご馳走様でした。


谷原大師第5日目で、本日はつくばみらい市の下小目、成瀬、奉社、谷口、東楢戸を巡ります。
第4日目が8月16日でしたので、2か月のご無沙汰でした。

車をつくばみらい市役所に停めて、アルブレイズK&H号でスタート。

第10番 小平沼共同墓地大師堂(下小目)
共同墓地と神社と大師堂のパターン、なかなかの桜の袂にあって、春は良い雰囲気でしょうね。
DSC_5098
DSC_5099
DSC_5100
土手の道を行きます。
DSC_5101
関東でも僅かに残る沈下橋の代表格の小目沼橋。
DSC_5102
相方にモデルになって渡って貰いました。
私はビビりで片足を上げることができませんでした(とほほ)。
DSC_5107
DSC_5109
上流からカナディアンカヌーで下ってくる親子連れ。
DSC_5111
DSC_5113
DSC_5116
DSC_5117
秋になって堰も開けられ、流れも戻って良い感じです。
春に水田へ水を廻すために堰が閉じられていた時に、福岡堰から岡堰まで偵察して、流れが無く岡堰を越えるのが難しいという結果でしたが、今の時期もう一回偵察しても良いですね。

第84番 船戸道幅地蔵堂大師堂(道端?)
DSC_5118
DSC_5119

第48番 下小目共同墓地大師堂(下小目)
DSC_5120

第40番 成瀬新田集会場大師堂(成瀬)
DSC_5123
DSC_5122

DSC_5124

第9番 奉社下谷口公民館大師堂(奉社)
写真撮り忘れ

第25番 東楢戸東福寺大師堂(東楢戸)
DSC_5125
DSC_5124

本日はこの6個所6番で終了。

image

image

本日走行距離:19.4km
累計走行距離:3,771km

第38番_下小目押切個人宅と第68番_成瀬本田集会場大師堂の2番が見つかりませんでした。
もう一回探してみますかね?

谷原大師巡礼定番の大久保直道商店で、草餅を。
DSC_5127
素朴で美味しい。
甘くないきな粉がなかなか良かったです。
DSC_5128
ご馳走様でした。

本日は猛暑の予報です。
午前中早く、暑くなる前に谷原大師その3で、つくばみらい市の矢井田、福田、豊体、長渡呂、長渡呂新田、狸渕、弥柳を巡ります。

前回同様につくばみらい市立図書館の駐車場に車を停めてスタートしました。

第47第49番 正覚寺大師堂(矢井田将監新田)
DSC_2845
一堂二番です。
DSC_2846
第81番 福田公民館大師堂(福田)
鹿島神社と公民館と大師堂
DSC_2847
DSC_2848
第53番 浄円寺前大師堂(豊体)
お堂の中に木が茂っていて、ワイルドな状態。
DSC_2850
DSC_2849
第1番 浄円寺大師堂(豊体)
真新しいお堂です。
DSC_2851
第49番 長渡呂公民館大師堂(長渡呂)
水宮神社と大師堂
お堂を撮り忘れてしまいました。
次回撮りましょう。
DSC_2852
第37番 法円寺大師堂
DSC_2853
DSC_2854
第2番 狸穴公民館大師堂(狸穴)
公民館と大師堂
DSC_2855
DSC_2856
第54番 弥柳西公民館大師堂(弥柳)
清滝神社と公民館と大師堂
DSC_2858
DSC_2861
DSC_2859
DSC_2860

本日は7箇所9堂でした。
image

本日走行距離:9.8km
累計走行距離:3,739km

つくばみらい市図書館に戻ります。
稲穂も大分実ってきました。
DSC_2862

近くの「大久保利通商店」という和菓子屋さん。
DSC_2864
DSC_2863
よもぎの華という蓬餅(漉し餡入り)。
蓬の仄かな香りと上品な甘さの漉し餡、なかなか美味しいです。
DSC_2865
ご馳走様でした。



本日は谷原大師その2で、つくばみらい市の上平柳、中平柳、下島、中島、上島、南太田久保、南太田塙、福原、上矢井田、将監新田、下矢井田、山谷、弥柳を巡ります。

つくばみらい市立図書館の駐車場に車を停めてスタートします。
image

間宮林蔵記念館の前を通ります。
image


第29番 上平柳水神宮大師堂(上平柳)
image

image

image

ここは、公民館、水神宮、天満宮、大師堂の4点セットです。
またここは「散策@取手市、つくばみらい市」で、「谷原大師」の存在を知った場所でもあります。
第74番 中平柳熊野神社脇公民館内(中平柳)
image

image

大師堂ではなく、公民館の中に大師様がいらっしゃるようです。
第57番 下島公民館大師堂(下島)
image

何かのお社と合わさった変った造りです。
第23番 中島公民館大師堂(中島)
image

第72番 上島公民館大師堂(上島)
image

第5番 南太田久保公民館大師堂(南太田久保)
image

第20番 南太田塙公民館大師堂(南太田塙)
image

第3番 福原水神宮(福原)
image

第35番 上矢井田公民館大師堂(上矢井田)
image

image

第75番 将監新田薬師堂大師堂
image

薬師堂は地図情報に無く、宛推量でしたがピンポンでしたが、大師堂は見当たらず、薬師堂の中に大師様がいらっしゃいました。
お堂の土台のようなものもあったので、大師堂は無くなって、大師様は薬師堂に移られたのかもしれません。
矢井田の正覚寺大師堂に移設との情報もあるので、後程確認しましょう。
第45番 下矢井田日枝神社(下矢井田)
image

image

第36番41番 山谷公民館大師堂(山谷)
変わったお堂です。
まるで仏様と神様のアパートのようです。
image

お大師様、2番
image

十九夜(如意輪観世音菩薩)、地蔵尊、道祖神
image

第39番 弥柳東公民館(弥柳)
image


本日は13箇所14番を巡りました。
ポタリングの軌跡、3時間30分、20.7km。
image

あと5~6回で決願できそうです。

さてお腹が空きました。
お昼は、守谷のラーメン屋さんの新店の「兎に角南守谷店」へ。
松戸の油そば名店の「兎に角」の支店です。
image

油そばとラーメン(共に780円)。
大勝軒系?、必勝軒系?。
ツルンとした瑞々しい極太麺と濃厚な汁で、最初は美味しく感じるのですが、ボリュームもたっぷりで、最後は少し飽きるかな。
image

ご馳走様でした。
本日走行距離:20.7km
累計走行距離:3,715km

以下は昨日のことです。
谷原大師の第1回、本日はつくばみらい市の神生、都茂、戸崎、伊丹、神住新田、下平柳、山王新田、外気新田の8箇所10番を巡ります。

足高のさるまい自然公園の駐車場に停めて、スタートです。
DSC_2269
それでは 同行二人 南無大師遍照金剛

第7番第43番 神生公民館大師堂(神生)
公民館と大師堂、谷原大師はこのパターンが多いです。
DSC_2246
一堂二番です。
DSC_2245
ワープステーション江戸への新しい道。
DSC_2247
ワープステーション江戸、訪れたことがありませんが、一度来てみましょうか。
DSC_2248
道々の花々
DSC_2250
第6番 戸茂公民館大師堂(戸茂)
DSC_2251
第16番 戸崎公民館大師堂(戸崎)
DSC_2253
DSC_2252
風にそよぐ水田の道を行きます。
DSC_2254
第18番 伊丹公民館大師堂(伊丹)
DSC_2256
水神社と公民館と大師堂の組み合わせです。
注連縄に角樽の飾りがあり、「男山」と書かれています。
DSC_2255
第62番 神住新田稲荷神社大師堂(神住)
DSC_2257
今度は「白鹿」ですね。
DSC_2258
DSC_2259
第83番 下平柳公民館(下平柳)
DSC_2260
サイクルナビではこんな道も案内してくれます()。
DSC_2261
第19番 山王新田公民館大師堂(山王新田)
DSC_2262
第63番 山王新田山王大権現(山王新田)
DSC_2263
DSC_2264
第86番 外気新田薬師堂大師堂
町史研究「伊奈の歴史」第7号(2003年)「谷原大師の成立と変遷」(近江礼子)には、外気新田の薬師堂に大師堂があるという記載ですが、どうしても地図上で薬師堂を見つけることができず、まずは外気新田公民館に行ってみると公民館の横に薬師堂、更にその横に大師堂」がありました。
ピンポンで、公民館と薬師堂と大師堂のパターンでした。
DSC_2268
これにて、本日の8箇所10番を巡りました。
心配された札所の所在も今回の分は比較的簡単に判りました。
本日の走行軌跡、16.1km、3時間のポタリングでした。
image


昼食は前から訪れてみたかった藤代の蕎麦屋さんの「やしま」へ。
DSC_2270
本日のランチのセット、カツ丼セット(ざる、760円)、モツ煮セット(かけ、680円)。
結構しっかりとした手打ち蕎麦です。
少し全体的に塩分が高いのと出汁が少し弱めですが、美味しく、安く、ボリュームたっぷりです。
DSC_2272
DSC_2273
ご馳走様でした。

本日走行距離:16.1km
累計走行距離:3,694km


近隣の四国八十八箇所の写しは、第1弾(2012年7月):「 新四国相馬霊場八十八ヶ所 」、第2弾(2013年7月):「印西大師」、第3弾(2013年10月):「 東葛印旛大師霊場八十八ヶ所 」、 第4弾(2014年7月):「 吉橋組大師講八十八箇所」、第5弾(2014年月):「新四国大沢井霊場」、第6段階(2014年12月):「利根運河大師」、第7弾(2015年5月):「江戸川八十八箇所」、第8弾(2015年9月):「佐倉八十八ヶ所」と巡りました。
これで近隣の現在でも廻ることのできる八十八箇所は無くなったのかと思ったのですが、茨城県つくばみらい市に「谷原大師」があることが判りました。
NETで散々探したのですが、情報は殆ど無く、漸く昨年の10月4日、「八十八箇所巡礼@谷原大師調査」で“町史研究 伊奈の歴史 第7号(2003年3月)「谷原大師の成立と変遷」近江礼子”をつくばみらい市図書館で見付けました。
必要なところを写真に撮りましたが(お許しの程を・・・)。
image

image

image

八十八箇所の所在は住所ではなく旧村名と施設名で、その殆どが**公民館や**集会所、**の薬師堂や**の阿弥陀堂、**共同墓地等で、直ぐに判るかと思ったのですが、意外や意外、公民館や集会所の所在や住所の情報が殆ど無いのです。
その後暫く放って置いたのですが、本腰を入れて調べ始めました。
結局辿りついたのはYahoo地図やマピオンで旧村名で検索、表示をビビッドにして拡大して施設を探して(探し廻って)住所を表示、という原始的な方法です。
調べたら、札所番号と施設名と現住所の一覧表に記入して、次に県別ロードマップの所在地に番号を記入という手順です。
4日間掛かって1~88番まで調べて、確定:61、確度の高い推定:13、確度の低い推定:9、全く不明:5、という結果でした。
薬師堂、阿弥陀堂や共同墓地はほぼ全滅で、現地で探し回るしか方法はなさそうです()。
スクリーンショット (7)
今までの八十八箇所巡礼と異なり、相当にハードルが高いような気がします。
それでも準備はなんとかできました。
巡礼は暑い夏が似合います。 
いざ巡礼へ 同行二人 南無大師遍照金剛

(5月4日の投稿内容とほとんど同じですが、お許しを・・・。)

近隣の四国八十八箇所の写しは、第1弾(2012年7月):「 新四国相馬霊場八十八ヶ所 」、第2弾(2013年7月):「印西大師」、第3弾(2013年10月):「 東葛印旛大師霊場八十八ヶ所 」、 第4弾(2014年7月):「 吉橋組大師講八十八箇所」、第5弾(2014年月):「新四国大沢井霊場」、第6段階(2014年12月):「利根運河大師」、第7弾(2015年5月):「江戸川八十八箇所」、第8弾(2015年9月):「佐倉八十八ヶ所」と巡りました。
これで近隣の現在でも廻ることのできる八十八箇所は無くなったのかと思ったのですが、茨城県つくばみらい市に「谷原大師」があることが判りました。
NETで散々探したのですが、情報は殆ど無く、漸く昨年の10月4日、「八十八箇所巡礼@谷原大師調査」で“町史研究 伊奈の歴史 第7号(2003年3月)「谷原大師の成立と変遷」近江礼子”をつくばみらい市図書館で見付けました。
必要なところを写真に撮りましたが(お許しの程を・・・)。
image

image

image

八十八箇所の所在は住所ではなく旧村名と施設名で、その殆どが**公民館や**集会所、**の薬師堂や**の阿弥陀堂等で、直ぐに判るかと思ったのですが、意外や意外、公民館や集会所の所在や住所の情報が殆ど無いのです。
その後暫く放って置いたのですが、昨日から本腰を入れて調べ始めました。
結局辿りついたのはYahoo地図で旧村名で検索、表示をビビッドにして拡大して施設を探して(探し廻って)住所を表示、という原始的な方法です。
調べたら、札所番号と施設名と現住所の一覧表に記入して、次に県別ロードマップの所在地に番号を記入という手順です。
2日間掛かって1~50番まで調べて、確定:34、全く不明:9、要再調査:7、という結果でした。
薬師堂と阿弥陀堂は全滅、でした()。
全く不明と要再調査は現地で調べるしかないかもしれません。
スクリーンショット (4)


今までの八十八箇所巡礼と異なり、相当にハードルが高いような気がします。

blogのカテゴリーを細分化して整理していたら、「つくばみらい市を散策した時」に見付けた谷原大師第29番のお堂のことを思い出して、調べてみることに。 
image


NETで調べると、①町史研究 伊奈の歴史 第7号(2003年3月)「谷原大師の成立と変遷」近江礼子、②「板橋不動院では年1度3月に谷原大師巡礼を先達している」、という情報が見つかりました。

①町史研究 伊奈の歴史 第7号(2003年3月)については、つくばみらい市の図書館にあるとのことで、行ってみることに。
image

image

image

立派な研究報告書で、八十八箇所の所在の詳細な記述もありました。
必要なところは写しました。

②については、「板橋不動院」を訪れることに。
立派なお寺です。
image

image

阿吽(?)の白犬、何か可愛い。
image

image

image


谷原大師第61番です。
立派なお堂です。
image

お堂の後ろに、第1番から第88番のお大師様の石像がいらっしやいます。
image

image


お寺の方(ご住職でいらっしゃるのでは?)に伺うと、谷原大師で廃寺等で移設したお大師様に+αで寄進されたもののようです。
また、谷原大師を解説したような資料を伺うと、①以外は無いのでは、というお話しでした。
さて、巡礼できるかどうか?、もう少し調べてみましょう。

このページのトップヘ