

北茨城市の山上近くに在り、晴れていれば太平洋の眺望が素晴らしいでしょうね。

内外の作家の展示があり、撮影可能な作品。





カラス工芸のバーナーワークのデモンストレーション。

鮟鱇のペーパーウエイト、ちょっと可愛い。

第2会場の「期待場」へ。


この施設の命名者はこの方とのこと。


大掛かりな作品が展示されています。



北茨城市の作家の作品も





天心焼展示、鮟鱇のランプ



こんな展示も。



巨大な苔庭

なかなか凝っています。


私も体験してみることに。
大きなガラス瓶してみました(体験料金1,000円)。

保水用の軽石を瓶に入れます。

植える苔を選択。

たっぷり軽石に水を含ませ。

半分の饅頭苔を入れます。

もう半分も。


饅頭苔の間に杉苔を植えこみますが、これがなかなか難しい。



なかなか良い感じに出来上がりました。
キャンピングカーの旅のお供に連れ歩こうと思います。

第3会場の「ギャラリー&アトリエARIGATTE」へ。

先ずはお昼を頂きました。
豚汁(200円)とごはん(100円)です。

築150年の古民家の旧有賀邸の土間で頂きます。

たっぷりの豚汁にご飯、自家製漬物を添えて。
穏やかな美味しさ、です。

甘酒と干し芋とお菓子のデザート付きです。

ご馳走様でした。
ARIGATEEの作品、芸術祭らしい作品ですね。




チェインソーアートの方のアトリエも。


周りの山村風景

D-HOUSE計画、廃墟の再生ですね。




道の駅ひたちおおたで野菜を調達して、帰宅へ。

桃源郷芸術祭、小規模ですがサステナブルなイベント、かもしれませんね。
来年も続くのか?、ちょっと興味があります。
今回走行距離:398km、推定燃費:8.5km
