今日早朝に中野の両親の月例の墓参り、その後は帰り掛けに、千葉の流山七福神巡りを予定しました。
それと昨日、長崎県平戸市のふるさと納税の特産品が届いたようで、夕方に再配達をお願いしました。
今晩が楽しみです。
中野の両親の菩提寺門前の桜、五分咲きくらいでした。

少し遅い朝食を練馬区小竹町の「まちのパーラー」で頂くことに。
「孤独のグルメ」で舞台となったパン屋さんです。

半地下で、降りて店に入るというのは店の造りとしては最高ですね。

トーストセット(750円)。
厚切りの食パンのトースト、ハード系のパン3種、サラダとドリンク。
ハード系のパンも勿論美味しいのですが、食パンのもっちり&ずっしりの食感と濃厚な小麦粉の香りが素晴らしいですね。

トマトサンドセット(750円)。
隣のお客さんが食べていたのを見て、思わず注文。
たっぷりのトマトとリコッタチーズを焼いて、
胡麻パンに挟んでいる。
此は美味しいですね。
また見た目以上にボリュームがあります。

朝食としては少々高いですが、美味しく、ボリュームも充分、ご馳走様でした。
そう言えば、初の「井之頭五朗さんの店」でした。
流山へ向かいますが、道が混んでいます。
3月最終の土曜日で、消費増税と花見の人出のせいですかね。
流山市役所に着いたのは12:30。
アルブレイズH号。

流山七福神の始まりです。
長流寺(流山市流山)

恵比寿、竹竿を持っていて、何か釣り好きのおっさんといった風情です。
お供えの缶ビールが素敵です。

流山寺(流山市流山)

大黒天

清瀧院(流山市役名都仮)
桜の古木その1

寿老人

桜の古木その2、枝垂れ桜で二分咲き。

春山寺(流山市野々下)
此処も枝垂れ桜が咲き始めています。

布袋尊、赤い前掛けと帽子がその辺りのおっさん感があって、いい感じです。

大師堂、江戸川八十八箇所第42番の木札が。

成顕寺(流山市駒木)

弁財天

七福神勢揃い

福性寺(流山市平方)

毘沙門天だけが青銅でした。

西栄寺(流山市桐ヶ谷)

寿老人

流山市役所へ、16:00。
結構な距離となりました。
外にいらっしゃって、総て拝観することができるのもポイントが高いですね。
夫々のお寺も立派で、なかなか良い七福神巡りでした。
今回走行距離:25km
累計走行距離:2,385km
帰宅して、長崎県平戸市のふるさと納税特産品が届きました。
海産物で、団扇海老:4、栄螺:6、緋扇具:4、となかなか豪勢です。

団扇海老は刺身(2つに割りましたが少々不気味です)、蒸し物、味噌汁。
栄螺と緋扇具は刺身で。

団扇海老の味噌汁

団扇海老は刺身も美味しかったのですが、火を通した方が美味しさが際立ちますね。
上品な海老の旨味で、また思いの外、食べるところがあって堪能しました。
味噌汁も出汁がよく出て、とても美味しかったです。
栄螺は前回の玄海町より、二周りぐらい大きく食べ応えがありました。
緋扇具は帆立具に野性味を加えたような味わいです。
ご馳走様でした。
それと昨日、長崎県平戸市のふるさと納税の特産品が届いたようで、夕方に再配達をお願いしました。
今晩が楽しみです。
中野の両親の菩提寺門前の桜、五分咲きくらいでした。

少し遅い朝食を練馬区小竹町の「まちのパーラー」で頂くことに。
「孤独のグルメ」で舞台となったパン屋さんです。

半地下で、降りて店に入るというのは店の造りとしては最高ですね。

トーストセット(750円)。
厚切りの食パンのトースト、ハード系のパン3種、サラダとドリンク。
ハード系のパンも勿論美味しいのですが、食パンのもっちり&ずっしりの食感と濃厚な小麦粉の香りが素晴らしいですね。

トマトサンドセット(750円)。
隣のお客さんが食べていたのを見て、思わず注文。
たっぷりのトマトとリコッタチーズを焼いて、
胡麻パンに挟んでいる。
此は美味しいですね。
また見た目以上にボリュームがあります。

朝食としては少々高いですが、美味しく、ボリュームも充分、ご馳走様でした。
そう言えば、初の「井之頭五朗さんの店」でした。
流山へ向かいますが、道が混んでいます。
3月最終の土曜日で、消費増税と花見の人出のせいですかね。
流山市役所に着いたのは12:30。
アルブレイズH号。

流山七福神の始まりです。
長流寺(流山市流山)

恵比寿、竹竿を持っていて、何か釣り好きのおっさんといった風情です。
お供えの缶ビールが素敵です。

流山寺(流山市流山)

大黒天

清瀧院(流山市役名都仮)
桜の古木その1

寿老人

桜の古木その2、枝垂れ桜で二分咲き。

春山寺(流山市野々下)
此処も枝垂れ桜が咲き始めています。

布袋尊、赤い前掛けと帽子がその辺りのおっさん感があって、いい感じです。

大師堂、江戸川八十八箇所第42番の木札が。

成顕寺(流山市駒木)

弁財天

七福神勢揃い

福性寺(流山市平方)

毘沙門天だけが青銅でした。

西栄寺(流山市桐ヶ谷)

寿老人

流山市役所へ、16:00。
結構な距離となりました。
外にいらっしゃって、総て拝観することができるのもポイントが高いですね。
夫々のお寺も立派で、なかなか良い七福神巡りでした。
今回走行距離:25km
累計走行距離:2,385km
帰宅して、長崎県平戸市のふるさと納税特産品が届きました。
海産物で、団扇海老:4、栄螺:6、緋扇具:4、となかなか豪勢です。

団扇海老は刺身(2つに割りましたが少々不気味です)、蒸し物、味噌汁。
栄螺と緋扇具は刺身で。

団扇海老の味噌汁

団扇海老は刺身も美味しかったのですが、火を通した方が美味しさが際立ちますね。
上品な海老の旨味で、また思いの外、食べるところがあって堪能しました。
味噌汁も出汁がよく出て、とても美味しかったです。
栄螺は前回の玄海町より、二周りぐらい大きく食べ応えがありました。
緋扇具は帆立具に野性味を加えたような味わいです。
ご馳走様でした。