烟霞淡泊

カテゴリ:八十八箇所巡礼 > 印西大師(千葉県)

ポタリング@印西大師堂巡礼その9です。
本日で 印西大師堂の89箇所の巡礼が終了、結願(けちがん)です。
自宅発(06:45)、千葉ニュータウン中央の某所(07:30)。
第50番と67番 多門院(松崎) 一つのお堂で2番分です。 
DSC_0746
第25番 東光院(船尾)
大変綺麗なお寺です。
DSC_0747
第51番 安養寺(武西)
DSC_0748
第10番 武西の観音堂(武西) 
平成20年に改築したそうです。
昨日の第86番の不動院のお堂は平成18年に改築。
印西大師が始まった1721年から綿々と守られているのですね。
DSC_0749
第55番 薬師堂(戸神)
DSC_0750
第58番 船尾の観音堂(船尾)
DSC_0751
第60番 多々羅田の太子堂(多々羅田)
DSC_0752
第46番 結縁寺(結縁寺)
結願に相応しい立派なお堂です。
DSC_0753
結縁寺も美しいお寺です。
大変由緒のあるお寺で、お寺の回りも池があって、大変雰囲気が良いところです。
DSC_0754
寺伝によれば、紳亀年間(724年~729年)行基の開山によって創建された、また、源頼政の家臣が頼政の戦死後その首をこの地に葬って一寺を建立したとも伝えられる、とのこと。
国指定の重要文化財の銅造不動明王立像があるらしい。
印西大師堂巡礼結願、9日間、全走行距離152Km。
さて、本日は結願のお祝いに、佐倉市の臼井の「カステッロ」でランチです。
その前に、千葉ニュータウン中央の「真名井の湯」http://manainoyu.com/chiba/へ。
汗を流して、着替えて、「カステッロ」http://tabelog.com/chiba/A1204/A120402/12000104/dtlrvwlst/へ。
カステッロ(Castello)は城という意味だそうです。
エントランス 上手く映っていませんが、季節の花が綺麗です。
DSC_0228
玄関です。
DSC_0227
店内、広々としています。
DSC_0756
案内された席、窓からは庭の樹木で奥行きが感じられ、良い雰囲気です。
DSC_0757
頼んだ料理はPranzoA(3,200円)です。
Antipast(固定)
本日の12種の前菜
どれも美味しかったのですが、湯葉のオリーブ和え(陶器のスプーン)とエビのフリットが印象に残りました。
少しずつですが、全体として結構なボリュームです。
DSC_0758
Primo
1皿目 小さめのマルゲリータ(固定)
美味しい。
DSC_0759
2皿目
パスタ(選択)
相模湾のシラスのパスタ(私)
美味しい。
DSC_0760
トリフのカルボナーラ(+300円、相方)
大変美味しい。
DSC_0761
Second(選択)
岩中豚のロースのタリアータ(私)
豚の濃厚な香り、絶妙の焼き加減、大変美味しい。
DSC_0763
厚岸牡蠣のフリット(相方)
衣のかりかりさと牡蠣のふっくらとした食感、牡蠣の濃い旨味、凄く美味しい。
どうしたらこんな揚げ方ができるのかしら。
DSC_0762
Dolce(固定)
5種盛り合わせ。
どれも美味しかったのですが、クレームブリュレが印象に残りました。
DSC_0765
飲み物(選択)
コーヒー(私、相方)
DSC_0766
1時間半の昼食でした。
雰囲気も良く、大変美味しく頂きました。
12時に入店したのですが、あっという間に満席になりました。
客層も少し違うような・・・・、ハレの日の店ですね。
また来たいですね。
さて、結願して思うことです。
新相馬八十八箇所、そして今回の印西大師堂、何が魅力か?
・時間が掛かること
・多少の苦労があること(少し控えめの表現?)
・所在地が曖昧なお堂を見付ける面白さ
・台地、谷津田、森、林、畑、集落、道、其々の風景
・炎夏の中の森の小道(両方とも真夏から秋に掛けて)
・寺院の佇まい
・江戸時代から綿々と続いた歴史
・ポタリングとして丁度良い走行距離(20km前後)
・ポタリング中のオヤツ(氷菓)、お風呂と昼食の楽しみ
等々、余り説得力がありませんが。
もう一つ、願掛けしたのは、家族の無病息災、私の両親の冥福、世界の平和、です。前の二つは私欲の部類、三つ目は本当の「願」となりましょうか。
次の巡礼は、四郡大師(茨城県竜ケ崎市他)、東葛印旛大師霊場(柏市他)のどちらかです。
暫しの休養を。

印西大師その8で、今回は最南部の師戸、岩戸、吉田です。
自宅(07:15)、印旛沼公園(08:00)。
DSC_0732
第29番 長円寺(師戸)
DSC_0734
長円寺から広福寺へ続く小道で、彼岸花、秋ですね。
DSC_0733
第33番 広福寺(師戸) 一寺で二つのお堂です。
DSC_0735
第77番 広福寺(師戸) もう一つのお堂 
DSC_0736
第32番 高岩寺(岩戸) 印旛七福神の寿老人のお寺でもあります。
DSC_0737
第74番 泉福寺(岩戸)
DSC_0738
泉福寺のお堂
茅葺で美しいお堂です。
鎌倉時代のもので、国の重要文化財だそうです。
DSC_0739
第86番 不動院(岩戸)
DSC_0741
立札に印西大師の由来等が記されており、以下のようです。
「江戸時代の中頃、印旛沼の西にあたる印西地区は大飢饉にみまわれた。南陽院(本埜村笠神)の住職臨唱は、このようなさまを大変悲しんでいた。そんなある日、臨唱は弘法大師の夢のお告げにより、四国八十八ヶ所順礼のたびに出た。弘法大師の聖地巡礼を成し遂げた臨唱は印西の地に帰り、南陽院の本寺である泉倉寺(印西市小倉)の住職演順に、印西大師札所を新たに創ることを申請し、享保6年(1721)に始まった。西方御大師堂は、86番目の札所として建設され、地区や篤信の者に守られてきたが、風雨にさらされ老朽化したため、西方地区全体の繁栄を祈り地域の財産として、平成18年3月12日新築開眼供養を行った。平成18年3月、西方地区一同」
第34番 慈眼寺(吉田)
DSC_0742
第72番 万福寺(吉田) 印旛七福神の毘沙門天のお寺でもあります。
立派なお堂ですね。
DSC_0743
さて本日はこれにて終了。
8箇所を巡りました。
あと9カ所、次回で結願です。
本日のガリガリ君。
リッチ、コーンポタージュ味(126円)。
際物?かと思ったのですが、結構というか相当に美味しい。
中のふわふわ部分に粒のコーンが入っていて、よござんす。
DSC_0745




印西大師その7です。
7月21日の初日から、7回目、終盤です。
流石の酷暑も影を潜め、今朝は肌寒い陽気でした。
これから残りの3回は最南部の地域ですが、結構ばらけていて、効率よく廻れません。
また本日は相方が10時から用事があるので、朝早く出て、6箇所を廻ろうと思います。
自宅発(06:10)。
印西市の印旛支所(06:50)。
DSC_0641
第9番 東祥寺(鎌刈) 印旛七福神の寿老人のお寺でもあります。
DSC_0642
第40番 東祥寺(鎌刈) 一つの寺で2箇所です。
DSC_0643
第80番 龍淵寺(大廻)
田んぼのあぜ道からほんの少し上にあるのですが、寺に辿り着くには大廻り。
これも巡礼ですね。
DSC_0644
第79番 観音堂(草深)
印西市は変わった読み方の地名が結構あります。
神々廻:ししば、大廻:おおば、草深:そうふけ、師戸:もろと、本埜:もとの、酒直卜杭:さかなおぼっくい、等々。
DSC_0645
次の第11番の真珠院に行く途中、未舗装のあぜ道でアルブレイズH号の後輪がパンク、仕方なく相方のアルブレイズK号で残りの2番を廻ることに。
相方は近くのコンビニで待機です。
第11番 真珠院(造谷)
DSC_0646
第11番の真珠院から第65番の栄福寺に続く道。
DSC_0647
第65番 栄福寺(角田)
DSC_0648
栄福寺の本堂とその隣の熊野神社。
お寺と神社が隣り合わせというのは、結構見掛ます。
本日は、6箇所でした。
後、2回で結願の予定です。
さて、アルブレイズH号のパンク修理に、販売元のサイクルベースあさひの守谷店へ。
パンク修理とついでに半分折れたペダルを交換しました。
お昼は、守谷のカレーのアイキッチンhttp://tabelog.com/ibaraki/A0803/A080301/8005042/へ。
Aセット(+100円でチーズナンへ780円、カレーはチキンカレー中辛)、Cセット(840円、カレーはマトンと豆、中辛)。
DSC_0651
AセットとCセット。
これにサラダが付きます。
DSC_0652
チーズナンは美味しいのですが、いったいどのくらいカロリーがあるのやら。
マトンカレーもしっかり山羊の香りと味がして好みです。
チキンカレーも豆カレーも美味しいです。
辛さも加減、丁度良し。
普通のナンをお代わりして、お腹一杯です。
この店の悪いところは、食べ過ぎてしまうことですかね。
御馳走様でした。




印西大師その6です。
ぶり返したのか、今日は暑くなりそうです。
本日は南西部の、白井市の根、復、神々廻、清田、谷田、です。
自宅発06:10。
白井市役所庁舎の駐車場、07:00、出発。
第13番 長木戸(白井市・根)
大師堂、お堂、墓地、集会所の4点セットでした。
DSC_0604
第82番 長楽寺(白井市・根)
白井七福神の恵比寿様のお寺でも。
黒猫が鉢に溜まった水を飲んでいます。
DSC_0605
第17番 下長殿の集会所(白井市・復)
同行二人、です。
DSC_0606
第27番 神宮寺(白井市・神々廻)
DSC_0607
第23番 薬王寺(白井市・清戸)
立派なお堂です。
白井七福神の弁天様のお寺でもあります。
DSC_0608
第26番 西福寺(白井市・谷田)
お堂の三連発です。
DSC_0609
クールダウンタイム。
定番の「ガリガリソーダ味」と「みるたま」です。
DSC_0610
第87番 復の観音堂(白井市・復)
DSC_0611
第42番 佛法寺(白井市・復)
印西七福神の寿老人のお寺でもあります。
DSC_0612
出発点の印西市役所庁舎の駐車場へ、09:30
今日は竜ヶ崎市の「ゆったり館」http://housakumura.or.jp/yuttari/housaku.htmlへ。
温泉ではありませんが、安くて、気持ちの良い入浴施設です。
造りと経営方針が本当に良いのでしょうね。
今年オープンした、日光の天然氷のかき氷屋さん「さくら氷菓店」http://ameblo.jp/sakura-hyoukaten/へ。
シチュエーションが凄くて-お店の方がblogで「竜ヶ崎の秘境」と-、また意表を突く店構え、ラブリーです。
DSC_0614
無添加イチゴ(300円)。
美味しい!!!。
DSC_0615
みぞれ(200円)。
美味しい!!。
DSC_0617
エスプレッソ・ミルク(300円)。
美味しい!!。
DSC_0616
少な目で、値段控えめで、色んな種類のかき氷(15種ぐらい?)が食べられます。
いい店ですね。
お昼は、一度行きたかった牛久の結束の「ラーメンショップ牛久結束店」http://tabelog.com/ibaraki/A0803/A080302/8011099/
チャーシューメン(700円)と特製ラーメン(580円)。
自家製麺喉越し良く、スープはこってりしているが結構爽やかな味わいで、チャーシューは見えないところにゴロゴロ、特製ラーメンは味玉、葱たっぷりで580円という安さ、評判通りですね。
御馳走様でした。
DSC_0618
本日の夕食。
木肌鮪の夕食第8日目。
大トロと中トロの部分。
肉質はねっとりとして、味も濃くなっています。
美味しいです。
生の鮪は食べ切りました。
因みに氷が浮いている大きな鉢の中身は「焼酎のがらがら」。
ゆずを薄く輪切り、氷を大きく割って、冷凍庫で冷やした鉢に、焼酎2合と水1合を入れて、がらがらとかき回す。危ない飲み物です。
DSC_0619


本日は印西大師http://www1.rurbannet.ne.jp/~cntk2/3200daisi/01inzaidais01-20.htmの第5日目です。
本日は、吉高、松虫、平賀、山田、瀬戸地区です。
先週ほどではないのですが、本日も普通に(?)暑くなるとのことで、朝早く廻ることに。
自宅発(06:50)、瀬戸の中央公園の駐車場(07:45)。何時ものアルブレイズ。
DSC_0544
第68番 大竹の大師堂(吉高) 住所の情報が無く、検討をつけて走りました。
何気ない、山の斜面を回る道の横にあって、危うく通り過ぎるとことでした。
通り過ぎたら、探し出すのに大変時間が掛かるところでした。
相方が見逃しませんでした。
危ない危ない。
DSC_0545
次の松虫寺に続く道、竹林の道でなかなか雰囲気が良いです。
DSC_0546
第75番 松虫寺(松虫)
由緒あるお寺で、聖武天皇の第三皇女の松虫姫にまつわる伝説が残っているそうです。
http://www.publicart.co.jp/iniwano/matsu_densetsu.html
DSC_0547
第19番 西の堂(吉高) 集会所、共同墓地、お堂の、これもよくある三点セットです。
DSC_0548
第52番 岡ノ堂(吉高) 立派なお堂です
DSC_0549
第53番 迎福寺(吉高)
DSC_0550
迎福寺は印旛七福神でもあります。
次の大師堂を探してながら。弁天様とミニチュアの七福神。
DSC_0551
第66番 来福寺(平賀)
お目出度い名前のお寺が続きますね。
このお堂も立派です。
DSC_0553
暑くなってきました。
氷菓子で涼みましょうか。
ガリガリ君、ソーダ味とリッチチョコチップ味。
食べ出すと、火照った体が冷えていくようです。
自転車乗りの夏の定番だそうですが、納得です。
DSC_0554
第69番 台中の観音堂(平賀)
DSC_0555
第49番 円天寺(平賀)
ここだけではありませんが、至る所に番号札がないお堂が一杯あります。
DSC_0556
第72番 円蔵寺(平賀)
ここも印旛七福神(恵比寿様)です。
DSC_0557
第56番 仲井堂(平賀)
DSC_0558
第62番 西定寺(平賀)
DSC_0559
瀬戸の徳性院へ続く道、小高い丘から印旛沼を望む。
稲が実り始めて、色が変わりだしています。
DSC_0560
第76番 徳性院(瀬戸)
DSC_0561
第24番 願定院(瀬戸)
DSC_0563
漸く本日の予定終了(12:15)。
本日の走行距離:26.4km、累計総距離:1,992km。
次回で累計走行距離は2,000を越えますね。
第4回に引き続き、温泉で汗を流そうということで、手賀沼の「満天の湯」http://www4.ocn.ne.jp/~manntenn/へ(13:00)。
風呂上りがとても気持ち良いです。
これも夏の大師堂巡礼の定番になりますね。
さて、お昼は前々から行きたかった我孫子の「湖庵」http://tabelog.com/chiba/A1203/A120304/12006656/
蕎麦もさることながら、天麩羅が美味しいとのことで、相方は天ぷらせいろ(1,500円)、私は穴子天せいろ(1,700円)です。
蕎麦は生粉打ちで、細く、緑がかって、美しい。
蕎麦打ちの技術は凄いのでしょうね。
蕎麦の香りも高く、啜って飲み込むのが、惜しい気がします。
天麩羅もサクッと、中は大変熱くて、まるで通し揚げの天麩羅を食べているよう。
大変美味しく頂きました。
この辺りでは、私が行った店の中では一番ですね。
御馳走様でした。
DSC_0565
本日のそば粉
DSC_0566


本日は印西大師http://www1.rurbannet.ne.jp/~cntk2/3200daisi/01inzaidais01-20.htmの第4日目です。
本日は、中根、荒野、荻原地区です。
昨日に劣らず本日も暑くなるとのことで、朝早く廻ることに。
自宅発(06:30)、本埜支所の駐車場(07:05)。何時ものアルブレイズ。
DSC_0521
第71番 第本埜の辻堂(中根)
番号の木札がなかったのですが、印西大師解説に一致しているので、間違いは無かろうと。
DSC_0522
第85番 野崎観音堂(中根)
DSC_0523
第14番 福聚院(中根)
DSC_0524
第35番 東漸寺(中根)
DSC_0525
第45番 東漸寺(中根) 一つの場所で2番あり、効率は良いです
DSC_0526
第21番 龍腹寺地蔵尊(中根)
DSC_0528
第39番 龍腹寺地蔵尊(中根) ここも一つの場所に2番あり
DSC_0527
第6番 安楽寺(荒野)
DSC_0530
第18番 安楽寺(荒野) ここも一つの場所に2番あり
DSC_0529
第78番 観音堂(萩原) 集落の外れ、小さなお堂、集会所という典型的な3点セット
こじんまりとして、大きな木数本で木陰、緑鮮やかな苔、なかなか雰囲気が良いです。
DSC_0531
第57番 慶昌寺(荻原) 印旛七福神の大黒天でも来ました。
DSC_0532
第2番 荻原の八坂神社(荻原)
DSC_0533
本埜支所着、09:30。
本日は12箇所を廻りました。
朝早くでも、暑かった。
たっぷりと汗をかきました。
本日の走行距離:14.0km、累計総距離:1,866km。
今日の午後は、新三郷の「IKEA」http://www.ikea.com/jp/ja/store/shinmisatoへ行く予定で、その前に温泉で汗を流そうということで、手賀沼の「満天の湯」http://www4.ocn.ne.jp/~manntenn/へ(10:30)。
1,400mから汲み上げる温泉は塩分濃度高い立派な温泉で、幾つかの湯船は源泉掛け流しで、なかなか気持ちの良い入浴施設です。
平日は650円、土日祝日は750円と安くて、近隣ではナンバーワンでしょう。
お腹が空いたので、手賀沼のふれあい道にある「明神角ふじ」http://tabelog.com/chiba/A1203/A120304/12004399/へ(11:45)。
私は、つけ麺小ブタ(800円) 中盛りで
DSC_0535
相方はラーメン(650円)、中盛りで
DSC_0534
大勝軒系は久しぶりです。
サービスの中盛りにしてしまいましたが、少々多かったですね。
折角の運動も、これでは”木阿弥”ですね。
美味しかったです。
御馳走様。


 




印西大師http://www1.rurbannet.ne.jp/~cntk2/3200daisi/01inzaidais01-20.htmのその3です。
今回は北東の地区、印西市の平岡、小林、滝、物木、笠神、押付、将監。
自宅発、08:50。小林駅前のショッピングモール(?)の駐車場、09:30。
第22番、第28番 東大寺(平岡) 一つのお堂で二つ分と珍しい。 
DSC_0468
第37番 馬場の堂(小林)
DSC_0469
第61番 瀧水寺薬師堂(滝)
DSC_0470
第47番 龍湖寺(物木) 赤いお堂というのも珍しいですね。
DSC_0471
第44番 南陽院(笠神)
DSC_0472
第83番 薬師堂(押付)
DSC_0473
第84番 密蔵院(将監) 左が印西大師の第84番で、右は四郡大師の第20番。
四郡大師は、茨城の県南の利根町、竜ヶ崎、等と千葉県北部で構成されているようです。
八十八か所はどこまでも続く、です。
DSC_0474
第48番 西福寺(小林)
DSC_0475
第81番 光明寺(小林)
DSC_0476
これで本日は終了です。
10箇所を巡りました。
自転車ナビを使い、本日は快調でした。
夏の暑いときは、まあよいでしょう。
さて、お腹が空きました。
印西市の中根の蕎麦屋の「川上」http://tabelog.com/chiba/A1203/A120304/12000878/で美味しいお蕎麦と巨大なかき揚げをいただこうかと、伺ったのですがお休みでした。
それでは一度行ってみたいと思っていた、印西市滝の「かくれ里」http://tabelog.com/chiba/A1203/A120304/12026829/に伺うことに。
DSC_0496
入ったところにギャラリー兼ショップがあり、食事処はその奥です。
DSC_0495
なかなか良い雰囲気です。
DSC_0483
里御膳(2,100円)
DSC_0488
前菜 自家豆腐
DSC_0480
大皿
DSC_0489
揚げ物
DSC_0491
煮物
DSC_0492
食事
DSC_0099
デザート 梅ゼリーと洋ナシのコンポート
DSC_0493
飲み物
DSC_0494

少し贅沢をしました。
御馳走様でした。
本日の走行距離:16.7km。累計:1852km。



印西大師堂巡礼http://www1.rurbannet.ne.jp/~cntk2/3200daisi/01inzaidais01-20.htmの2日目。
1日目は北部の木下、竹袋、別所、大森、鹿黒を巡りましたが、本日は北西部の平塚、浦部、白幡、小倉、和泉です。
08:00、自宅発。
08:30、松山下公園の駐車場に車を停めて、第54番の延命寺へ。
第54番 延命寺(平塚) 
DSC_0409
第16番 観音寺(浦部) 道に迷って散々走り回りました。

DSC_0410
第88番 歓喜院(浦部)
DSC_0411
第63番 吉祥院(白幡) ここも迷いました。
DSC_0412
第1番と第5番 泉倉寺(小倉) 
DSC_0413
第12番 宝珠院[光堂](小倉) 
光堂は国指定の重要文化財 表通りから光堂に続く道がとても雰囲気がよいです。
DSC_0416
第3番と第15番 円光寺(和泉)
DSC_0417
12:00松山下公園。
以上本日は9箇所を廻りました。
暑い、道がよく判らない、短いけど急坂が結構あり、と少々苦行。
少しは巡礼らしいかなと。
お昼は、千葉ニュータウン中央のアルカサールにある「ひょっこりごん助」http://tabelog.com/chiba/A1203/A120304/12020660/dtlrvwlst/でランチバイキング(880円)。
暑さと空腹で、写真撮り忘れ。
普通に美味しい惣菜でお腹が一杯になりました。
ご馳走様でした。
本日の走行距離:19.3km。
累計:1,835km。

7月21日(日)に印西巡大師巡礼を開始しました。
「新四国相馬八十八か所」のように懇切丁寧な案内がなく、印西大師01http://www1.rurbannet.ne.jp/~cntk2/3200daisi/01inzaidais01-20.htmの情報から、道路地図に全て書き写す作業から始まります。
現存する寺院に所在しているのは判りやすく、また住所も番地まで書いているのが殆どで何とかなりますが、例えば「印旛村吉高」等は、実際に現地に行って探し回らなければなりません。
また印西大師堂のある地域は、丘陵と水田が複雑に入り組んでいて、短いながら急坂もあり、「新四国相馬八十八か所」よりハードルが高そうです。
朝、08:30自宅発。
さすがに自宅から自転車で行くには遠く、車で近場まで行って、そこから札所を廻ることになります。
また、番号順に札所があるわけでないので、近場で廻ると順番はバラバラになります。
それでは、同行二人、巡礼の旅へ。

印西市市役所の駐車場
DSC_0067
第30番 上町観音堂(木下)
DSC_0068
第7番 山根不動尊(木下)
DSC_0069
第38番 厳島神社(六軒)
DSC_0070
第89番 浅間神社(大森)
DSC_0071
第59番 星光院(大森)
DSC_0072
第8番 長楽寺(大森)
DSC_0073
第43番長楽寺観音堂(大森)
DSC_0074
第4番 西光寺(鹿黒)
DSC_0075
第31番 阿弥陀堂(古新田)
DSC_0076
第70番 宝泉院(別所)
DSC_0077
第20番 地蔵寺(別所)
DSC_0079
第41番 三宝院(竹袋)
DSC_0080
第64番 神宮寺(竹袋)
DSC_0081
初日に13箇所廻りました。
比較的に平坦なところばかりでした。
本日の走行距離:19.3km。
累計:1,816km。

このページのトップヘ