道の駅しもつけ(04:00)⇒曾原湖(07:50)⇒喜多方(13:45~16:00)⇒三丿倉(16:30~19:15)
⇒喜多方(19:30)
下道で裏磐梯へ。
国道4号線を快調に走って、白河で国道274号線、県道で猪苗代湖に。

朝靄がかかっていましたが、晴れて磐梯山が。

曾原湖で体験カヌー(9時集合)を予約していますが、まだ時間があるので五色沼に寄ることに。
毘沙門沼、絵に描いたようなエメラルドグリーンです。

水辺におりたら、

鯉が寄って来ました。

曾原湖の「もくもく自然塾」でカナディアンカヌー体験(午前のコース、2名1挺で、5,400円/1挺)を。

昨年の秋以来のカヌーです。
参加者は私達2人だけで、インストラクター(もくもく自然塾主宰の清水秀俊さん)から簡単な説明を受けて、曾原湖を時計回りに1周します。
清水さんははカヤックに乗って、先導、また色々と話をしてくれます。
裏磐梯、曾原湖のこと、その他諸々、話上手で、とても面白い。

緑が眩しい。

湖畔の別荘

休憩のために着岸。

休憩。

休憩役は岸寄りにカヌーを進めて、曾原湖の一番奥(北)に向います。

時折風が吹いて漣が立ち、全く無風の鏡状態まではいきませんが、とても気持ちよく漕げます。

岸部のシロヤナギ等の新芽の淡い黄緑がとても綺麗です。

撮って貰った写真その1

撮って貰った写真その2

曾原湖1周、約2時間、澄んだ水、、新緑、磐梯山、とてもゆったりと曾原湖のカヌーを楽しみました。
ペンションもくもくに戻ってお茶をご馳走になり、山菜(山独活、こしあぶら、こごみ、ノビル)も頂きました。
こしあぶらは一度食べてみたいと思っていたところで、またこしあぶらの見分け方も教わりました。
清水さん、とても楽しく過ごし、また大変お世話になり、有り難うごさいました。
さて、早朝に小さなおにぎり2個で、お腹が空きました。
山塩ラーメンの「SIO-YA」(福島県耶麻郡桧原)へ。
これも清水さんのお薦めの店です。

店内(桧原歴史博物館の一角)

塩ラーメン(650円)赤玉(750円)。

見た目の美しさに違わぬ美味しさ。
スープは複雑な旨味と適度な塩味と甘味を含み、麺は平打ちでもちっとした歯応え、チャーシューはバラ肉の長短で歯応えを残しつつ柔らかく、シナチクはぱりぱりとした食感。
唐辛子が主体の調味料の赤玉を崩しながら食べ進むと、辛味が加わり、味の変化が楽しい。
私は余りに塩ラーメンは好きではないですが、これは気に入りました。
ご馳走様でした。
喜多方に移動して、蔵並木を街中をボタリングします。
喜多方ポタリングその1

喜多方ポタリングその2

喜多方ポタリングその3

喜多方ポタリングその4

素敵なキャッチに思わず店内に。
竹籠(950円)を購入、喜多方在住の方の作だとのこと。

喜多方ポタリングその5
駄菓子屋さんで、胡桃入りゆべしを購入。

奥に囲炉裏付きの蔵。

喜多方ポタリングその6
素敵な商家

喜多方ポタリングその7
素敵な横丁

1時間半、5kmのポタリングでした。
本日の3つ目のイベント、喜多方の北部の三ノ倉スキー場菜の花畑へ。
三丿倉スキー場菜の花畑・昼の部その1

三丿倉スキー場菜の花畑・昼の部その2

三丿倉スキー場菜の花畑・昼の部その3

三丿倉スキー場菜の花畑・昼の部その4

スキー場で蕨取りをしたり、駐車場で頂いた山菜の下拵え、スーパーで購入した身欠きにしんと山独活の炊き合わせ等をして、夜の部、ライトアップへ。
三丿倉スキー場菜の花畑・夜の部その1

三丿倉スキー場菜の花畑・夜の部その2

三丿倉スキー場菜の花畑・夜の部その3

三丿倉スキー場菜の花畑・夜の部その4

昼と夜、また雰囲気が変ってよいですね。
楽しみました。
本日の夕食。

「身欠きにしんと山独活の炊き合わせ」と「馬刺」と会津の食べ物、「茹で物(アスパラ、かき菜、うるい、こごみ)」、ご馳走様でした。
⇒喜多方(19:30)
下道で裏磐梯へ。
国道4号線を快調に走って、白河で国道274号線、県道で猪苗代湖に。

朝靄がかかっていましたが、晴れて磐梯山が。

曾原湖で体験カヌー(9時集合)を予約していますが、まだ時間があるので五色沼に寄ることに。
毘沙門沼、絵に描いたようなエメラルドグリーンです。

水辺におりたら、

鯉が寄って来ました。

曾原湖の「もくもく自然塾」でカナディアンカヌー体験(午前のコース、2名1挺で、5,400円/1挺)を。

昨年の秋以来のカヌーです。
参加者は私達2人だけで、インストラクター(もくもく自然塾主宰の清水秀俊さん)から簡単な説明を受けて、曾原湖を時計回りに1周します。
清水さんははカヤックに乗って、先導、また色々と話をしてくれます。
裏磐梯、曾原湖のこと、その他諸々、話上手で、とても面白い。

緑が眩しい。

湖畔の別荘

休憩のために着岸。

休憩。

休憩役は岸寄りにカヌーを進めて、曾原湖の一番奥(北)に向います。

時折風が吹いて漣が立ち、全く無風の鏡状態まではいきませんが、とても気持ちよく漕げます。

岸部のシロヤナギ等の新芽の淡い黄緑がとても綺麗です。

撮って貰った写真その1

撮って貰った写真その2

曾原湖1周、約2時間、澄んだ水、、新緑、磐梯山、とてもゆったりと曾原湖のカヌーを楽しみました。
ペンションもくもくに戻ってお茶をご馳走になり、山菜(山独活、こしあぶら、こごみ、ノビル)も頂きました。
こしあぶらは一度食べてみたいと思っていたところで、またこしあぶらの見分け方も教わりました。
清水さん、とても楽しく過ごし、また大変お世話になり、有り難うごさいました。
さて、早朝に小さなおにぎり2個で、お腹が空きました。
山塩ラーメンの「SIO-YA」(福島県耶麻郡桧原)へ。
これも清水さんのお薦めの店です。

店内(桧原歴史博物館の一角)

塩ラーメン(650円)赤玉(750円)。

見た目の美しさに違わぬ美味しさ。
スープは複雑な旨味と適度な塩味と甘味を含み、麺は平打ちでもちっとした歯応え、チャーシューはバラ肉の長短で歯応えを残しつつ柔らかく、シナチクはぱりぱりとした食感。
唐辛子が主体の調味料の赤玉を崩しながら食べ進むと、辛味が加わり、味の変化が楽しい。
私は余りに塩ラーメンは好きではないですが、これは気に入りました。
ご馳走様でした。
喜多方に移動して、蔵並木を街中をボタリングします。
喜多方ポタリングその1

喜多方ポタリングその2

喜多方ポタリングその3

喜多方ポタリングその4

素敵なキャッチに思わず店内に。
竹籠(950円)を購入、喜多方在住の方の作だとのこと。

喜多方ポタリングその5
駄菓子屋さんで、胡桃入りゆべしを購入。

奥に囲炉裏付きの蔵。

喜多方ポタリングその6
素敵な商家

喜多方ポタリングその7
素敵な横丁

1時間半、5kmのポタリングでした。
本日の3つ目のイベント、喜多方の北部の三ノ倉スキー場菜の花畑へ。
三丿倉スキー場菜の花畑・昼の部その1

三丿倉スキー場菜の花畑・昼の部その2

三丿倉スキー場菜の花畑・昼の部その3

三丿倉スキー場菜の花畑・昼の部その4

スキー場で蕨取りをしたり、駐車場で頂いた山菜の下拵え、スーパーで購入した身欠きにしんと山独活の炊き合わせ等をして、夜の部、ライトアップへ。
三丿倉スキー場菜の花畑・夜の部その1

三丿倉スキー場菜の花畑・夜の部その2

三丿倉スキー場菜の花畑・夜の部その3

三丿倉スキー場菜の花畑・夜の部その4

昼と夜、また雰囲気が変ってよいですね。
楽しみました。
本日の夕食。

「身欠きにしんと山独活の炊き合わせ」と「馬刺」と会津の食べ物、「茹で物(アスパラ、かき菜、うるい、こごみ)」、ご馳走様でした。