烟霞淡泊

カテゴリ:カヤック > カヤック他

朝早く、玄関右手の泰山木を選定しました。
何時もは伸びてきた新芽を摘み取る程度でしたが、今年は上部の密集した枝を空いて下部の新芽が伸びやすくして、将来もっと切り詰めて背を低くできるようにしました。
before の写真を撮り忘れて効果が良く判らないのですが、だいぶスッキリしました。
20230511_104011

お昼は焼き立てベーグルと煮込みハンバーグ。
焼き立てのベーグルは、ほかほかで本当に美味しいです。
20230511_122244
20230511_122416
ご馳走様でした。

イオンモールつくばへ。
20230511_142937
目的の買い物は此処で、
20230511_133403
買い物は此れでした。
「日本野鳥の会 レインブーツ」、2014年11月27日に購入して8年半ほど使いましたが、足首にヒビが入って水が浸入するようになりました。
日本野鳥の会 レインブーツは、丈が長く、泥濘でも脱げないように足首がしっかりホールドされ、靴底もフラットで小さく畳むことができて、パドリングだけでなく、雨の日のウォーキングや朝露で芝が濡れているパークゴルフ等々、用途が広く重宝しています。
20230511_134431
前回同様、ブラウンのLサイズ(6,930円)を購入しました。
20230511_160558
20230511_160914
20230511_160943

昨日に引き続き、カヤックの小物道具。
ワイルドカード号(フォールディングカヤック)とワイルドダック号(インフレータブルカヤック)の空気入れに、FLEXTAILGEAR社製の小型の電動ポンプを使っていますが、初代は使い始めて直ぐに充電用の挿し口が欠落、2代目は4年くらい使えましたが、先日運転中に異音がして運転不能になってしまいました。
5月4日に白川湖で一緒にパドリングしたCさんがFLEXTAILGEAR社製bの最新版を購入されていて、なかなか良さそうだったので我が家も購入しることに。
「FLEXTAILGEAR TINY PUMP 携帯式エアーポンプ 1300mAh 電池 13.5ワット USB充電式 最軽量ポンプ 3.5Kpa 空気入れ」(Amazon、2,980円)。

初代に比べて大きさは半分くらいに小さくなっています。
20230507_115706
信じられないくらい小さいです。
20230507_115749

お昼は、先日の激辛牛筋カレーで使った残りの牛筋で、牛筋南蛮そば。
20230507_125324
牛筋の脂を纏ったそばがとても美味しく、粉山椒を振りましたが、とても良く合います。
20230507_125346
ご馳走様でした。

先日の白川湖水没林パドリングで、カヤック運搬用の自家製ショルダーベルトを使って貰ったところ、なかなか使い勝手が良いとお褒めの言葉を頂いたので、自前フォールディングカヤックのパドラー誕生のお祝いに、作って差し上げることにしました。

フォールディングカヤックは20~25kgと結構重く、組み立て場所から出艇場所が離れている場合、本体の持ち手を持って運搬するのですが、100m以上になると一苦労です。
ベルトとロープと接続金具で、運搬用のショルダーベルトを作ってみました。
カヤックの重量を肩で支えられるので、手で持つよりは格段に楽に運べ、今までこれで最長500mぐらいの距離を運んだこともあります。
KIMG4925

前回作ったときの残りがあったのでそれを使うことにしました。
本来は、5㎝幅のベルト(ホームセンター):1m30cm、6mm(登山用補助ロープ):50㎝、4mm(登山用補助ロープ):50㎝、S字フック:1個を使うのですが、登山用の補助ロープが見付からず、ホームセンターで購入した8mmと6mmのロープ(編みタイプ)で代用することにしました。

①材料
5㎝幅ベルト(ホームセンター):1m30cm
8mm径ロープ(編みタイプ):50㎝
6mm径ロープ(編みタイプ):50㎝
2組分です。
ベルトやロープの切り口はライターで熱処理します。
20230506_204038
②5㎝幅ベルトを丈夫な糸で3㎝の幅で重ねて縫い付けます。
私は太目の針と釣り用の新素材道糸10号(古くなって廃棄処分にするような物)を使いました。
20230507_075952
20230507_080020
③輪にしたベルトに8mm径ロープをユニノットで接続します。
20230507_080312
④6mm径ロープを1重の電車結びで輪を作ります。
20230507_080442
20230507_080458
⑤6mm径ロープを1重の電車結びの輪を8mm径ロープにプルージックノット(2重)で接続します。
20230507_080514
20230507_080535
20230507_080547
6mm径ロープに荷重が掛かると8m径ロープとの接続部が締まり、接続部が固定されて動かなくなります。
20230507_080643
⑥6mm径ロープの輪の1重の電車結びを緩めてその間にS字フックを通します。
20230507_080737
電車結びを再び締めて、
20230507_080901
ペンチ等で更に締め上げます。
20230507_080932
⑦完成です。
プルージックノットの接続部は荷重が無い時は自由に動かせるので、ショルダーベルトとロープからS字フックの最適距離を設定することができます。
20230507_081751
2セット作って、
20230507_082310
マジックテープで纏めれば終了です。
20230507_082924

一昨日、KURKKU FIELDSの帰りに蘇我の「クリアウォーターカヤックス」に寄って、カヤック用品と備品を買ってきました。
2017年8月7日にパドルの新調で訪れた以来なので、3年弱振りです。

買ったのは、BILGE PUMP(2,780円)とワイルドカード号のリブフレームのプラスティックチャンネル(ネジ付き4個+ネジ無し6個)です。
BILGE PUMPはカヤック内に侵入した水を外に吐き出すためのポンプです。
今までは、沈して再上艇する時の為の釣り用の折り畳みバケツと少量の水を拭き取るための吸水マットの2つを装備していたのですが、川下りの際や強い向かい風時の被り水用に追加しました。
20210427_171010
最近、組み立てる時にプラスティックチャンネルが割れてしまうことが多く(特に秋や春の寒い時期)、今回交換分4個+予備用に購入しました。
昔は割れることが殆ど無かったので、プラスティックの材質が変わったのではないかと疑っています
20210427_171049

お昼は「松屋製麺所」の全粒粉麺の醤油ラーメン、今日は麺量フルサイズです。
具材はもやしと自家製ベーコン。
20210426_123822
麺は本当に美味しいですね。
自家製ベーコンを入れると燻製香がスープに移って、白河ラーメンのような感じになります。
20210426_123918
ご馳走様でした。
20210427_194016
20210427_194029
20210427_194040
20210427_190904
20210427_191006
20210427_191057
20210427_191101

午前中は我孫子のアビスタの図書館へ本の返却に行きました。
KIMG8079
小雨の中、散策。
KIMG8080
鴎、鴨、バン、白鳥等々、水鳥が沢山。
KIMG8081
KIMG8082
KIMG8084

寒かったのでお昼は刻み鷹の爪たっぷりの激辛カレー南蛮そば。
何時も通りの出来、大汗を掻いて温まりました
KIMG8086
ご馳走様でした。

午後はある物の工作です。
ある物とはカヤック運搬用のショルダーベルトです。
カヤック(やダッキー)を組み立ててエントリーポイントまで結構な距離を運ぶことがありますが、20kgのカヤックの前後の持ち手を持って長い距離を運ぶと、手が痛くなったり、疲れたりと辛いです。
そこで、こんな運搬用のショルダーベルトを工作してみました。
写真は「2019年9月2日の糠平湖のタウシュベツ橋梁潜り抜けパドリング」の時で、プレアデス号からエントリーポイントまで400mくらいあるのですが、このベルトを使うと格段に楽でした。 
KIMG4925

今日は2セット追加作成をしますが、作り方を簡単に纏めておきます。
1)材料を準備。
材料は、以下の4点(+接続環)です。
①ベルト (幅8cm×長さ125cm、ジョイフル本田で購入)
②径8mmナイロンロープ(長さ55cm)
③径6mmナイロンロープ(長さ35cm)
④新素材の12号道糸と針(適宜)
②と③は35年から50年前に購入した登山用(クライミングスリングやテント紐)の転用で、④は釣り用の使い古しです(丈夫な紐と縫い糸があれば何でも構いません)。
KIMG8087
2)ベルトに縫い代を作り、縫い合わせて環にする。
ナイロンロープを写真の様に結ぶ。
接続環はこれも昔のクライミング用のカラビナですが、こんな立派なものである必要は無く、ホームセンターの廉価な接続金具で充分です。
KIMG8088
3)写真の様に組み立てます。
8mmのナイロンロープと6mmのナイロンロープは「プルージック結び(2回)」で繋ぎます。
KIMG8089
プルージック結びにより接続環とベルトの距離を簡単に変更できて、カヤックを肩で担ぐ時のカヤックの高さを調節します。
KIMG8092
KIMG8091
出来上がりです。
使い方はベルトを斜に肩掛けして、接続環をカヤックの持ち手に繋ぎ、背負い上げる、といった具合です。

ベルトの縫い合わせに結構時間が掛かって、半日仕事になってしまいました。

台風10号が接近中で、気温は然程高くないのですが湿った南風が強く吹いて、蒸し暑い陽気です。

旅の準備で、先ず大物のカヤック関連の荷物の積み込みをしました。
ワイルドカード号(フォールディングカヤック:フジタ アルピナ2 460EX)
ワイルドダック号(ダッキー:セビラーSK200DS)
各付属品
ライフジャケット2着
ネオプレインのパドリングジョンとジップウェア各2着
パドリング用の長靴とネオプレインシューズ各2足
等々、総重量60kgぐらい。
これでベッド下のラッゲージの60%を占拠してしまいます(残り40%は炊事用品&食料置き場)。
併せて組み立てたカヤックを積むためのルーフバーも取り付けました。
KIMG4168

ちょっとした工作。
ジョイフル本田で幅4cmのテープを購入。
釣用の新素材の糸で輪になるように縫い付けて、登山用のカラビナをセット。
KIMG4160
更に、登山用のスリングでプルージック結びの自在を作って接続。
KIMG4222
カヤック運搬用のショルダーベルトです。
組み立てたカヤックを移動させるには、本体の前後の持ち手を持って運ぶのですが、20kgと重くて手が痛くなって結構辛いです。
専用の2輪のカートもあるのですが、結構な値段がして、嵩張るのと地面が岩だらけだと使えないという不便さもあります。
このショルダーベルトは、カヤックの持ち手に付けてカヤックを肩から吊るようにして手は添える程度にする、というものです。
さて上手くいきますかね?

夕方に利根川の土手に登って散歩。
相変わらず強い南風が吹いています。
KIMG4166
KIMG4163







サフランモドキを摘んで一輪挿しに(三輪ですが)、なかなか良い感じですね。
KIMG3018

ダッキーのSevylor SK200DS の修理の3日目です。
パッチの圧着が終わり、クランプを外して空気を入れてチェックです。
KIMG3001
KIMG3002
見た目はよく接着しているように見えます。
KIMG3003
電動ポンプで途中まで空気を入れて、その後は専用のポンプで規定量の3気圧の入れます。
KIMG3004
パッチした部分に耳をあててましたが、空気が漏れる音は聞こえません。
KIMG3006
念のため洗剤を薄めた液をパッチの接合部分に塗って空気漏れを確認しましたが、痕跡(泡)はありません。
KIMG3009
圧力計を2時間観察して、3気圧に変化はありませんでした。
KIMG3007
修理は成功、だと思います。

北海道から宅急便が届きました。
何と北海道を旅するキャンピングカーの知り合いから、枝幸の毛蟹が送られてきました。
今年も枝幸かにまつりに参加して、抽選でかにがあたり、そのお裾分けとのこと。
今年も枝幸のかにが食べられるなんて、大感激です。
枝幸ブランドのタグ付きの化粧氷を纏った毛蟹
KIMG3008
足は丁寧に包丁を入れて。
肩の身は綺麗に抜いて、蟹味噌と合えました。
KIMG3016
蟹味噌に卵と長葱の微塵切りを加えて少しの醤油で味を調え、表面をぱりっと焼きました。
KIMG3017
うーん、美味しい、大満足です。
送って下さった皆さん、有難うございます。
これからも良い旅をお続けください。

ヤオコーでリサイクルステーションがスタートして、その記念で7月7日~10日の間、利用者へのプレゼント(ティッシュ2ケース/古紙:5kg以上、ティッシュ1ケース/アルミ缶10本以上・PETボトル10本以上)が始まりました。
破格のプレゼントですが、この情報を得る前に前に大量の古紙とアルミ缶とPETボトルを出してしまい、本当に残念です。
それでも家じゅうから不要の書籍や段ボールを集め、せっせとビールとPETの炭酸をチューハイにして飲んで、本日はティッシュ4ケースをゲットしました。
我ながら根性ですな。
肝心な新しくできたリサイクルステーションの写真は撮り忘れです
KIMG2923
戸頭のヤオコーまでは相方は電動アシストで(古紙、空き缶、PETボトル運び)私はシルバH号で往復、軽い運動にもなりました。
帰りの利根川土手の遊歩道から江戸川取手学園を見ると、テニスコート移転跡で工事が始まってました。
校舎の増設でしょうか?
此処のところ小学校を新設(旧野々井中学校跡)やテニスコートの移設や駐車場の拡充等となかなか活発ですね。
KIMG2924

お昼は久々に、立ち喰いそば風天婦羅そば、今日は素焼きのりと刻み葱をトッピング。
海苔の風味がなかなか鮮烈で、美味しいです。
KIMG2925
ご馳走様でした。

ダッキーのSevylor SK200DS の修理の3日目です。
1日目は綻びた折り込み部分の圧着、2日目は綻びたメインの部分の圧着、そして今日は綻びて圧着した部分の全体にパッチをあてて圧着します。
先ず、長方形のパッチの角を10円硬貨で丸くカットします。
KIMG2928
本体のパッチをあてる部分に線を引きます。
本体とパッチに接着剤をヘラを使って均等に厚めに塗布して、3分程度放置して表面が軽く乾いた状態にしてから貼り合わせ、金槌で叩いて接着を強化します。
KIMG2929
その後は、合板とあて布とクランプで強く挟んで、24時間圧着です。
KIMG2930
明日は、クランプをを外して、出来上がりをチェックして、終了の予定です。

6月26日に万水川でパンクしたダッキーのSevylor SK200DS の修理を行うことに。
購入先のコールマン社のカスタマーセンターに電話して、修理の打診をしたのですが、部品交換で直るような修理は対応するが、本体そのものの破損の修理は受けられないとの返事で、自分で綻んだ部分を添付されていたリペアキットの接着剤で接着することにしました。

綻んだ部分は、折り返しの接着部分とメインの接着部分の2箇所です。
修理行程は、1)折り返しの接着⇒2)メイン部分の接着⇒3)接着部分全体にパッチを当てて接着の3工程です。

本日は1)で、以下の作業です。
①綻んだ折り返し部分の古い接着剤を取り除く。
②張り合わせ部分の両面にリペアキットの接着剤を専用のヘラで塗り、4分放置後張り合わせ、金槌で満遍なく叩いた後、接着部分を敷き布と合板で挟みクランプで強く締め上げる。
③24時間放置して接着剤を硬化させて接着する。
KIMG2885

今日のお昼の冷たい麺は、つったいそばとろろ仕立て鰹漬けと焼きナスと大葉と晒し葱添えです。
①細切り茄子をフライパンで炒めて冷やす。
②鰹刺身を本返しで漬けにして冷やす。
③とっくり芋を摺り下ろして市販そば汁と水で適宜延ばして冷やす(軽く味付け程度)。
④大葉と晒し葱を準備
⑤市販そば汁と氷と水での冷たいかけ汁を作る(規定よりも20%程度薄く)
⑥乾麺のそばを規定時間茹でて、流水でよく洗い、氷水で締めて、よく水を切る。
⑦丼に麺を盛り、漬け鰹を乗せ、山芋を回し掛け、茄子と薬味を盛って、出来上がり。

以前に1回食べていますが、今日も美味しく頂きました。
野菜たっぷり、鰹で蛋白質も充分、多分熱量は600kcalで塩分は3gくらい、丁度良いお昼になりますね。
KIMG2886
ご馳走様でした。

フォールディングカヤックのワイルドカード号のリブフレームのサイドフレームとの接合用のプラスティックチャンネルの幾つかが破損しているので、交換しました。
交換用のプラスティックチャンネルは、クリアウオーターカヤックスの通販で購入しています。
KIMG6780
接合面が破損しているチャンネル(向かって左)と交換用(右)。
KIMG6781
交換チャンネルは7個でした。
4年間で延べ100日弱のパドリングで、故障や不具合も無く、この程度のメンテナンスで済みます。

FBの「カヤック」で投稿があった小型充電式エアーポンプをアマゾンでポチって、到着しました。
FLEXTAILのMAX PUMP(3,950円)です。
超小型、USB充電式、INF/DEF可能、大型エアマットを数分で空気入れ終了という能力、です。
KIMG2523
KIMG2524
ワイルドカード号の浮体チューブとダッキーの空気入れ(途中まで)に使おうと思っています。
インプレッションはその時に。

ウェラブルカメラをヘルメットに装着するためのアタッチメントを購入しました。
Panasonic ウェラブルカメラ用 マルチマウントVW-MKA1-Kです。
ウェアラブルカメラのオリジナルの装着具(ヘッドセット)は、ホワイトウォーターのように動きの激しい場合はズレ易く、気になって居たのですが、キャンピングカー&カヤック仲間の「ハラさん」さんが、ヘルメットの頭頂に上手い具合に取り付けているのを見て、真似することにしました。
カメラを装着して撮影すれば判り易かったですね。
DSC_3183
DSC_3181

以前に道の駅こもちで購入した蒟蒻粉で蒟蒻を作ってみました。
生芋蒟蒻から作るのは、手に入れ難さ、手間で、前々から蒟蒻粉で作ってみたいと考えていました。
レシピ通りに作ったのですが、やわやわで辛うじて固まったといった具合。
再度挑戦して上手く出来れば詳細を投稿します。
やわやわでしたが、改めて茹でると固まって、夕食におでんにして食べることができました。
DSC_3129
DSC_3131

夕方、長女が来宅して、3人で食事会。
長女のお土産の「来福 愛山 別誂 純米大吟醸 研き二割九分」。
来福は茨城県西の筑西市の造り酒屋で、我が家の大贔屓、よく飲みますがこんな高級な銘柄は見たこともありません。
楽しみです。
DSC_3132

本日の夕食、槍烏賊の筒焼き、目鉢鮪の刺身、摘まみ数種
DSC_3134
来福  愛山 別誂 純米大吟醸 研き二割九分、素晴らしい吟醸香、甘酸のバランスが良く、どっしりとした旨味、とても美味しいです。
DSC_3135
本日のメインディッシュの冷製おでん、とまと、半熟卵、手羽先、牛筋、じゃこ天、ひら天、蒟蒻、大根、薬味の茗荷と大葉。
DSC_3136
冷製おでん、とても良い出来、美味しかったです。
自分で作った料理は、途中何度も味見をするので飽きたりして、美味しくても感動が無いのですが、おでんは別ですね。
冷製おでんは熱いうちに味見して、冷たい状態で初めてロにするので、尚更です。
DSC_3138
ご馳走様でした。

春の花々。
黄色いオキザリスが終わりかけると、赤いオギザリスが咲きだします。
[画像:56888401-s.jpg]
ムスカリ、これが咲けば春真っ盛りです。
[画像:e2d0d323-s.jpg]

昨日のポタリングは約34km、ポタリングを20km以上した場合(同等の運動をした場合も)、高カロリーや高食塩の外食を許すようにしています。
昨日は34kmのポタリングで条件をクリアしたものの、故在って内食にしましたが、今日のお昼に持ち越しして守谷のラーメン屋さんの「一無庵」へ。
取手の名店「はざま」の系列店で、昨年一度訪れていますが、なかなか美味しくて、今回再訪してみました。
[画像:4a9484db-s.jpg]
向かって左は一無庵そば(780円)、右は伊吹いりこそば(780円)。
化学調味料不使用のスープ(一無庵そば:鶏、伊吹いりこそば:煮干し)、 小麦の香り高いこしのある細麺、低温叉焼(鶏と豚)、葱(白葱と青葱)、メンマ(通常と穂先)ととても凝った作りで、美味しいですね。
[画像:5238f78e-s.jpg]
[画像:fb99b5b9-s.jpg]
替え玉代わりの油そば(鶏油玉200円)、そのまま食べても残ったスープに浸けても。
さすがにカロリー、塩分共に許容を遥かオーバーですね
[画像:181eb738-s.jpg]
他のメニューも気になります。
少し時間を置いてまた来てみましょう。
ご馳走様でした。

先日のお花見カヤックで、ワイルドカード号が2時間くらいの漕行で船底に水が溜まり」ました。
その数日前の偵察を兼ねたパドリングでも同様だったので、船底に小さな穴が開いている可能性を疑って、調べてみることに。
船体布を陽に翳すと、小さいけど貫通した穴を1つ、擦れて薄くなっているところを数箇所見付けました。
ワイルドカード号に付属されていたリペアキット(修復用船体布と接着剤)で穴と薄くなった部分を補修しました。
[画像:1fc21ccc-s.jpg]
船体布を良く拭いて、補修用船体布を切って、両方にたっぷり接着剤を塗って、1~2分乾かした後に手で強く張り合わせて、更に少したってからゴムラバーで叩いて圧着させる、というような作業です。
[画像:92618bef-s.jpg]
これで大丈夫でしょう。

本日、アクセス数(UU)が80,000を超えました。
お越し頂いた皆様にお礼申し上げます。

今日も良い天気です。
午前中は旅の後始末で、先ずはプレアデス号の洗車。
[画像:f1b273f0-s.jpg]
「ケルヒャー家庭用高圧洗浄機K2」、軽くて小さく、扱いがとても楽ですね。
[画像:a45f4ff4-s.jpg]

午後は、Down the kokaiで泥や砂で汚れたワイルドカード号を組み立てて洗いました。
Down the kokaiが今年の漕ぎ納めで、例年同様に洗剤で洗って乾し上げます。
[画像:97728532-s.jpg]
フレームのジョイントに潤滑油を吹き付け、リブフレームの欠けたプラスティックチャンネルを交換する等のメンテナンスも。
[画像:1be49efe-s.jpg]
1年有り難うございました。
来年も活躍して貰いましょう。

昨日、茨城県自然博物館に行って菅生沼でパドリングが可能かどうか、調べてみようと思い、NET(Yahoo、MNS、菅生沼/カヤック/カヌー/あすなろの郷等)で調べてみたのですが、殆どヒットしません。
DSC_4860

唯一見付けたのが、この「blog」です。
「【菅生沼とあすなろの里に抱かれて】市の職員と共に、菅生沼の素晴らしさとあすなろの里を共有する為、そして議会が終わって職員との懇親を深める為に、菅生沼でカヌー🛶体験❗️その後、あすなろの里キャンプ場🏕でバーベキューを楽しみました^ - ^職場を離れて大自然の中での交流は、また違ったアイデアや人間関係ができて、イイ時間となりました。是非みなさんも、この大自然に抱かれにお越しください^ - ^」
というような記述がありました。

水海道あすなろの郷(0297-27-3481)と菅生沼を管理している建設省利根川上流工事事務所目吹出張所(電話0471-22-3014)に聞いてみましょうか。
後は、菅生沼でカヤックは可能か?という問いに、「昔はよく漕いだが、茨城県自然博物館が出来てからは行っていない。ストレーナーに注意。」というようなコメントが1件あったきりです。
どうみても望み薄な感じですね。


10月31日に以下のような調査を始めて、今日は②で下館から水海道まで自転車で小貝川沿いに下ってきました。
<10月31日の投稿の再掲>
「もう一つ11月中旬から下旬に小貝川の川下りを計画していて、その調査を始めました。
小貝川は、2015年5月25日:小貝川リバーサイドパーク⇒豊田堰・利根川合流点(約10km)2016年11月22日:福岡堰下⇒小貝川リバーサイドパーク(約20km)、で30km程川下りをしました。
福岡堰から更に上流、筑西市の小貝川と五行川の分岐辺りからの川下りも可能そうで、かねがね調査したいと思っていました。
記録は殆どないので、自分で調べるしかありません。
先ずは道路地図のコピーを貼り合わせて、川地図の元を作って、①航空写真を見て瀬、堰や並び石等の障害の有無を確認、②現地調査で確認(自動車と自転車で)の調査を行うといった手順です。
①はYahoo MAPやGoogle MAPを使います。」

小貝川の傍を走っている関東鉄道で下館まで輪行(自転車を畳んで車内に持ち込み移動すること)して、下館から小貝川の土手道(サイクリングロード)を走って①で調査して気になっている所を偵察していく、こんな感じです。
自宅の最寄りの駅の寺原駅まで相方に送って貰い、下館行きの電車を待ちます。
DSC_4753
下館まで22駅、1時間20分ほどかかります。
因みに電車賃は1,440円、う〜ん結構高いですね。
DSC_4754
DSC_4755
筑波山を横に観て。
DSC_4756
水海道以降は単線になって、駅で電車の待ち合わせを行います。
DSC_4759
下館に到着、下車してアルブレイズH号を組み立てて、10:00小貝川の養蚕橋(県道14号線)に向かいます。
DSC_4760
小貝川支流の五行川を渡ります。
この辺りは水は澄んで、もう少し経って11月の下旬になると遡上する鮭が見えるそうです。
DSC_4763
上から覗くと大きな魚が・・・・、丸々太った鯉でした。
DSC_4762
小貝川の養蚕橋に到着して、少し下流の大きな堰(①)を偵察。
航空写真ではっきりと堰として見えました。
DSC_4772
DSC_4773
この辺りでエントリーしたいと思っていて、下流1kmぐらいまで探したのですが、適当なエントリーポイントが見つからず、堰下の左岸の河原(②)をエントリーポイント候補とすることにしました。
DSC_4774
堰横の広場でカヤックを組み立てて此処まで運ぶことになりますね。
DSC_4777
車の駐車は一つ下流の新しい「筑西大橋」の左岸上流の土手道の空きスペースに停められそうです。

筑西大橋下の水処理センター辺りの瀬(③)、右岸のブロックに寄らないように注意。
DSC_4779

石田保育園当たりの堰(石組み?)の残骸(④)、中央のみ漕行可能で要注意。
DSC_4780
DSC_4781
DSC_4782

嘉田生埼小学校辺りの瀬(⑤)、中央から左岸より瀬を漕行。
DSC_4784

この辺りから観る筑波山が一番かな。
DSC_4786

黒子橋上流の大谷川合流点の複雑な分流(⑥)、最初の分流を左へ、次の分流を右へが良さそうです。
DSC_4787
DSC_4788
DSC_4789

仲郷辺りの堰(杭?)の残骸(⑦)、右岸注意、左岸寄りを漕行。
DSC_4792

筑波山の形が少しづつ変わっていきます。
⑦下の中州(⑧)、休憩に良さそうです。
DSC_4793

穏やかな流れが続きます。
DSC_4795
小貝川ふれあい公園辺り、川の周りの樹林帯がとても綺麗です。
DSC_4796
DSC_4798
DSC_4799

13時を過ぎてお腹が空きました。
下妻のラーメンの有名店の「ドラゴンラーメン」へ。
DSC_4802
炙りチャーシュー醤油ラーメン(1,050円)、良く運動しているので、まあ良いでしょう。
スープは油分が高めですがさっぱり端麗、麺は中太のもちっとしたストレート麺、なかなか美味しいです。
DSC_4800
DSC_4801
ご馳走様でした。

再びサイクリングロードに戻って、走ります。
小貝川ふれあい公園の堰(杭?)の残骸(⑨)、右岸よりの杭の途切れたところを漕行。
DSC_4803
DSC_4804

筑波山の形が更に変わっていきます。
DSC_4807

遠くから見ると堤防より低そうな橋が見えてきました。
沈下橋でしょうか?
福岡堰から上流には沈下橋は無いときいていましたが・・・。
DSC_4809
橋の上面が堤防トップから2m前後低いです。
堤防より低いところにある橋は沈下橋であるという条件で、言えば、沈下橋となりますね。
DSC_4810
福雷橋」(⑩)とあります。
なかなか風情がありますね。
DSC_4811
なかなか良い感じです。
DSC_4814
DSC_4816

新福雷橋したの堰(杭?)の残骸(⑪)、中央を漕行。
DSC_4818

杭が目立つようになってきました。
何の目的なんでしょうかね?
DSC_4819

福岡堰が見えてきました。
DSC_4821
広大な福岡堰の上流の貯水池
DSC_4823
福岡堰上流、川幅が広く、水深が浅そうでカヤックが座礁しそうです。
カヤックを降りて引くこともあるかもしれないですね。
DSC_4826
堰を閉じると満水となる櫻並木の水路。
DSC_4827
カヌーポートも水面の遥か上です。
DSC_4828
福岡堰の下の水文近くの公園のカヌーポート、今回の川下りコースの上陸点です。
DSC_4830

水海道駅まで走って、相方にピックアップして貰って帰宅しました。

[画像:97cc7ebe-s.jpg]
[画像:a8d253aa-s.jpg]

今回調査して、小貝川が養蚕橋下から福岡堰までファルトボートで下れそうで、上流部の小さな瀬や分流する流れがあったり、中流域は美しい深い林の中を、またゆったりと、ま流れたりと、結構面白そうなことが判りました。

1日目養蚕橋~福岡堰(30km強)福岡堰泊、2日目福岡堰から利根川合流点(30km弱)の川旅を計画しようと思っています。

本日走行距離:52.2km
累計走行距離:4,240km
久々の50km超え、平たんな道でほとんど無風ではありましたが、良く走りました。

秋らしい天気が続いています。
DSC_4384
2つ台風に耐えた皇帝ダリア、一つは花芽が付いたので、霜が降りる前に咲くかどうか?、ですね。
DSC_4383

明日からの「北関東の紅葉と温泉とパドリングの旅」の準備をしました。
もう一つ11月中旬から下旬に小貝川の川下りを計画していて、その調査を始めました。
小貝川は、2015年5月25日:小貝川リバーサイドパーク⇒豊田堰・利根川合流点(約10km)2016年11月22日:福岡堰下⇒小貝川リバーサイドパーク(約20km)、で30km程川下りをしました。
福岡堰から更に上流、筑西市の小貝川と五行川の分岐辺りからの川下りも可能そうで、かねがね調査したいと思っていました。
記録は殆どないので、自分で調べるしかありません。
先ずは道路地図のコピーを貼り合わせて、川地図の元を作って、①航空写真を見て瀬、堰や並び石等の障害の有無を確認、②現地調査で確認(自動車と自転車で)の調査を行うといった手順です。
①はYahoo MAPやGoogle MAPを使います。
DSC_4385
Yahoo MAPの調査、下妻市の仲郷辺りの堰の残骸?

[画像:bfc69d8d-s.jpg]
[画像:17ee6c0c-s.jpg]
[画像:3b160309-s.jpg]

小貝川は此処のところの長雨と台風の影響で増水で、平水に戻ってから調査②へ行こうと考えています。


川下りの場合、水量で快適さ、困難度・危険度が大きく変わり、下る川の水量がどれくらいか?(水位がどれくらいか?)は気になるところです。
この2枚の写真は、釧路川の源流の美土里橋の所で、2016年7月5日と2017年7月19日で撮影したものです。

[画像:1c6421d5.jpg]

[画像:639f4776.jpg]
撮る方向が少し違うのですが、私が立っている場所は相方の立っている場所の近くです。
2016年は水量が多くて、川が蛇行するところは油断しているとアウト側に振られて倒木に突っ込みそうになり少し怖い思いをしましたが、今年は艇の違い(フォールディングとダッキー)もありますが、相当に緩やかな印象がありました。
実際の水量はどうだったのか?、「国土交通省 水文水質データベース」で調べてみましょう。
水量はダムのように放出量が掲示されているものもありますが、一般的には川の増減水の程度はテレメーター水位(標高)で示されます。
スクリーンショット (11)
「水系単位の観測所一括検索」を開いて、プルダウンで川を選択して、水位をチェックして検索します。
スクリーンショット (10)
スクリーンショット (8)
次に、調べる観測点をチェックして、年月日(最大8日間)を入力して検索します。
川下りする区間の最寄りの観測点をチェックすることになります(この場合は弟子屈ですね)。
2016年7月5日の1時間毎の観測数値(m)スクリーンショット (9)
同様に2017年7月19日の1時間毎の観測数値(m)
スクリーンショット (7)
両日とも10時頃ですので、差を求めると、100.17 - 100.02 = 0.15(m)となります。
15cm程、水位が2016年7月5日の方が高いという結果です。
観測点と美土里橋の渓相(川幅等)や水量が異なりますが、十分参考になります。

フォールディングカヤックのワイルドカード号を収納前に干す時に使う台に、100均の小型チェアを使っていましたが、この夏北海道でご一緒したキャンピングカー倶楽部のTさんが使っていた背の無いスクウェアーなチェアがなかなか良さそうで、探していました。
100均のチェアー、安くてお手軽なのですが、安定性が少し悪くて、乗せる時の調整が一寸面倒です。
DSC_2301
Tさんが使っていたチェア(全体像無く、ラベルだけ)、株式会社ジャパーナでアルペン(?)で購入したとのことでした。
DSC_2274
そこでアウトドア用品を扱っている店で探してみると本品と類似品がありましたが、何れも約3,000円~と、100均の品を使っていた我が家には厳しい値段です。
今日、守谷の2nd STREET守谷店でお手頃な新古品(990円)を見付けました。
DSC_3121
DSC_3122
DSC_3123
[画像:1c7dc129-s.jpg]
とても軽くて小さく、ザックに入れて持ち歩いて、何かの行列に並ぶような時も重宝しそうですね。

尻別川でパドルを流して行方不明にしてしまったので、パドルを購入するために、千葉県曽我の「クリアウォーターカヤックス」へ。

流したパドルは「harmny camouflage」というもので、アルミシャフトで8,000円程度の所謂エントリーモデル、初心者用でした。
今回、中級品レベルを購入するために、フジタカヌー アルピナ2を購入したクリアウォーターカヤックスへ。
(前に撮った隣の「sports X」越しの写真を転用。)
image

此処を訪れるのは2年振りぐらいですね。
さて、パドルは7,000円(アルミ)から50,000円(カーボン)強と色々あるのですが、20,000円前後のグラスファイバー品を探して、ポピュラーなMarsyas fiberglass paddle 2Parts(TPG-022/023、17,500円)を購入しました。
それと、定価5,900円のライフジャケット(AQA ライフジャケット2 KA-9012A)が2,980円と特売していたので予備用として、それに相方はラッシュガードのシャツも購入しました。
image

パドル、次回使ってみるのが楽しみです。

お昼は五井まで足を延ばして一度行ってみたいと思っていた「田中屋レストラン」へ。
(帰り掛けに撮ったのですが、来店した時は店内から店外まで結構な行列ができていました。)
image
ここの名物のAランチ「ステーキ」とBランチ「ハンバーグともう1品」(各1,080円)を注文。
まっとうな洋食、そんな表現がふさわしい料理です。
ボリュームも結構あって、人気があるのも頷けます。
image
image
image
ご馳走様でした。

このページのトップヘ