烟霞淡泊

カテゴリ: 八十八箇所巡礼

道の駅温泉の里神山(07:10)⇒第13番大日寺(08:45)~第17番(11:25)⇒徳島市内(14:15)


今日は自転車遍路で、道の駅温泉の里神山⇒第13番大日寺⇒第14番常楽寺⇒第15番国分寺⇒第16番観音寺⇒第17番井戸寺⇒徳島市内と巡り、この旅2回目の外飲みの予定です。

朝食は、徳島県のご当地フードのフィッシュカツ(カレー風味の魚の摺り身のフライ)とにんじんのラペロ、蕪の即席漬け、豆の炊き込みご飯、豆腐と長葱の味噌汁。
フィッシュカツ、全国にある練り物系ソウルフードの一つ、このジャンル結構好きです。
20230212_064622
ご馳走様でした。

県道20号線を走りますが朝陽が当たらず、とても寒いです。
20230212_072359
人形のかまくら遊び、人形のオブジェは徳島県三好市名頃集落が有名ですね。
20230212_074234


第13番:大日寺
宗派:真言宗大覚寺派
開基:弘法大師
本尊:十一面観世音菩薩
御詠歌:阿波の国一の宮とはゆうだすき かけてたのめやこの世後の世
町中のお寺です。
20230212_084716
本堂
20230212_090838
大師堂
20230212_090900

遍路道を失ってこんな道を行きます。
20230212_092414

第14番:常楽寺
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師
本尊:弥勒菩薩
御詠歌:常楽の岸にはいつか至らまし 弘誓の船に乗りおくれずば

寺の入り口に「人生即遍路 山頭火」の碑がありました。
「じんせい すなわち へんろなり」という自由律俳句でした。
20230212_093112
山門や仁王門が無く、石柱が立っています。
20230212_093219
流水岩と呼ばれる結晶片岩の岩盤の上に本堂と大師堂が建てられています。
20230212_095250
なかなかの趣です。
20230212_095326
本堂
20230212_095210
大師堂
20230212_095220

第15番:国分寺
宗派:曹洞宗
開基:行基
本尊:薬師如来
御詠歌:薄く濃くわけわけ色を染めぬれば 流転生死の秋のもみじ葉
全国66の国分寺の一つです。
20230212_100845
本堂
20230212_103105
大師堂
20230212_103119

第16番:観音寺
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師
本尊:千手観世音菩薩
御詠歌:忘れずも導き給え観音寺 西方世界弥陀の浄土へ
静かな商店街に佇むお寺です。
20230212_104432
本堂
20230212_111037
大師堂
20230212_111051

第17番:井戸寺
宗派:真言宗善通寺派
開基:天武天皇
本尊:七物薬師如来
御詠歌:面影をうつしてみれば井戸の水 むすべば胸のあかやおちなむ
20230212_112747
20230212_114111
20230212_114120
日限大師堂(写真撮り忘れ)の面影の井戸、覗き込んで自分の顔を見ることが出来ました。

自転車走行&歩行軌跡(今までの累積です)
Screenshot_20230213-170846_Geo Tracker
自転車走行&歩行データ(今までの累積です)
Screenshot_20230213-172154_Geo Tracker

<本日の走行歩行データ>
距離:32.9㎞
実動時間:2時間23分
総記録時間:5時間
獲得標高:80m
<累積の走行歩行データ>
距離:104㎞
実動時間:15時間時間04分
総記録時間:25時間15分
獲得標高:1,682m

本日の走行/歩行(自転車、km、2時間23分)の推定消費カロリーは、
2.38 × 5.8 × 65  × 1.05 = 942(kcaL)
推定消費脂肪量: 942 / 7 =  135 g
2月累計推定消費熱量(累計推定燃焼脂肪重量):8,250 kcaL(1,313 g)

お昼は、徳島市の「うどんや壱」。
ウェイティングボードに書くシステムで、行列はありませんが沢山の人が待っている状態で、並び始めて入店まで40分くらい掛かりました。
20230212_120951
かしわ天カレーうどん(中、830円)、お腹が空いて中を頼んでしまいました。
20230212_125146
粘度が高くスパイシーなカレー汁、もっちりでこしのあるうどん、パリッと上がったかしわ天、全体のバランスが良く、美味しいです。
20230212_125201
ぶっかけ冷(中、430円)
20230212_125301
トッピングはおろしと刻み青葱のみです。
20230212_125320
ぶっかけ冷にすると、更にうどんの食感が官能的になりますね。
掛けだれも美味しいです。
20230212_125353
ちくわ磯部揚げ(200円)、これも注文を受けてから揚げているので、熱々ぱりぱりです。
20230212_125518
いやー、とても美味しかったです。
外食3連続で讃岐うどん、本当にハイレベルです。

本日のP泊地の「デイパーク南前川町第5」(500円/24時間)、2×5のキャブコンが停められる駐車場がなかなか見付かりませんでした。
20230212_154051
至近にトイレもあってなかなか便利です。
20230212_154125

夕方、繁華街のアーケードを散歩。
20230212_155747
本日の入浴施設の「新町温泉」(銭湯、450円)。
営業時間が6:00~22:00、古いがなかなか快適に入浴出来、使い勝手がよいです。
20230212_160200
徳島駅方面へ。
20230212_163736

今日の外飲みは徳島駅前の「安兵衛」で。
雨降りでお遍路をお休みした関係で、徳島市内宿泊が日曜日になってしまい、お目当ての店はことごとく、定休日と臨時休業でダメで、選んだ1件です。
もう一つ、今から35~40くらい前に徳島出張の折に数回飲んだ居酒屋があり、この店ではないかと。
外観(店を出た時の写真です)
20230212_175553
1Fは長いカウンターとテーブル席で満席です(予約しておきました)。
20230212_175438
先ずはキリンラガー大瓶、散歩して風呂上り、美味しいです。
20230212_165723
刺身の盛り合わせ、ヨコワ、鰤、紋甲烏賊。
20230212_170153
ウツボの唐揚げ
20230212_170726
鶏叩き
20230212_171026
烏賊げそ酢味噌、紋甲烏賊のげそですね。
20230212_172340
焼き鳥(かたい)、確かに硬いです。
20230212_173158
おでん(豆腐、長天、大根、卵)、
20230212_173959
これ以外にビール追加1本と角ハイボール1杯で、6,000円強でした。
さて、昔行ったことがある店だったか?ですが。
駅前、広めの店、昼間から飲める、焼き鳥、おでん、魚介類の肴、と記憶に残る事柄とよく合っているのですが、違うような気がします。
店の造りが「広めで中央にこの字のカウンターで回りに小さなテーブルが取り囲んでいる」で、このように細長い造りではなかった、と記憶しています。
まあ、他の店の記憶と合成されて誤って記憶していたのかもしれませんが。
1時間、さくっと美味しく飲みました、ご馳走様でした。

薄暮の徳島駅前辺りを。
当時は高いビルはなく低層の建物ばかりで、広いバスの発着所があるだけで、如何にも地方都市の駅前という感じでした。
20230212_175851
駅ビルで何かおやつのようなものでもと思って歩いていましたが、結局こんなことに。
駅ビル地下の「酒場ダン」。
20230212_183827
徳島の地酒2種(阿波天水 純米吟醸と今小町 純米吟醸)と突き出し。
両方ともに、香り高く旨味と甘味強く、好みです。
20230212_181321
徳島県小松島名物の竹ちくわ
20230212_181844
茄子(こなす娘)の漬物
20230212_182018
美味しく頂きました。
勘定は約2,000円でした。

出た頃にはすっかり夜になっていました。
20230212_184328
さあ、帰りましょう。

第6番安楽寺RVパーク(06:25)⇒藤井寺(06:50)⇒第12番焼山寺(12:50)⇒道の駅温泉の里神山(16:20)

相方に一昨日打った第11番藤井寺まで送って貰い、歩き始めました。
始めての歩き遍路の一日、第12番焼山寺までの13kmの山道、遍路転がしと呼ばれる歩き遍路の最難関を歩き、焼山寺を打って道の駅温泉の里神山まで遍路道9㎞を下ります。
20230211_064841
藤井寺山門
20230211_064920
20230211_065016
20230211_065245
焼山寺への遍路道。
20230211_065322
20230211_065351
所要6時間を目指しましょう。
只今、6時50分なので13時目標ですね。
20230211_065356
遍路道沿いに四国八十八ヶ所のミニチュアが並んでいます。
20230211_065403
20230211_065903
20230211_070153
少し急になって、高度が稼げます。
20230211_070354
少し視界が広がり吉野川市の街並みが遠望。
20230211_071225
今日は素晴らしい天気に恵まれました。
20230211_071945
遍路道は狭いのですが、千年以上数えきれない人々が歩いて踏み固められ、力強く美しい道になっています。
20230211_073612
至る所に石仏や石像が建てられています。
20230211_075513
こんな札も沢山。
「うまず、たゆまず、あわてず、無理をせず、一歩あるけば一歩近づく。」、良い言葉ですね。
20230211_075602
20230211_075937
水大師という小さな湧水がありました。
20230211_081107
ちょろちょろですが水が流れ落ちていて、有難く喉を潤しました。
20230211_081201
全体的に緩いのぼりが続きますが、このような急登も幾度となく現れます。
20230211_081834
尾根道に出て気持ちの良い道を暫く行きます。
20230211_083251
焼山道にある3つの庵の最初の長戸庵に到着。
焼山寺の行程の1/4です。
20230211_083321
20230211_083432
一休みして、エネルギー補給。
今日の行動食、総カロリーで1,400kcaLあります。
先ずは照り焼きチキンとたまごサンドを、先ずは355kcaL。
20230211_083825
此処で、外国の方のお遍路さんと会いました。
私よりだいぶ遅く出発したようですが、速くて追い着かれました。
それにしても異国の地で一人で歩き遍路、凄いですね。
私は英語はさっぱりで話していることがほとんど理解できないのですが、3月30日のフライトで帰国するそうで、「廻り切れると思うか?」と聞かれたので、You can do it と答えました。
20230211_085120
大分上ってきました。
20230211_090028
20230211_090311
20230211_092508
2つ目の庵の柳水庵、ここで約半分です。
20230211_095234
長戸庵には女性の小用専用のトイレがありましたが、此処は制限なしのトイレで、焼山道で唯一です。
20230211_095706

浄蓮庵への急坂が始まります。
20230211_103604
長い急坂、結構堪えました。
20230211_103700
浄蓮庵に到着、大杉と大きなお大師様が迎えてくれました。
20230211_110653
浄蓮庵、焼山道で最高点の745m。
ここで若いお遍路さんに追い越されました。
焼山寺を打って、また車を置いた藤井寺に戻るそうで、何ともタフですね。
20230211_110800
20230211_110823

浄蓮庵から標高300mを下って集落に到着。
20230211_114158
20230211_114636
美しい山間の集落です。
20230211_114842
焼山寺への最後の標高250mの急坂を登っていきます。
20230211_115515
焼山寺の境内に近づきました。
20230211_123800
20230211_124130
参道には延々と石仏が安置されています。
20230211_124459

第12番:焼山寺(神山町)
宗派:臨済宗妙心寺派
開基:役行者小角
本尊:虚空蔵菩薩
御詠歌:のちの世を思えば恭敬焼山寺 死出や三途の難所ありとも

時刻は12時50分、藤井寺を発って丁度6時間でした。
苦労したせいでしょうか?、身が引き締まる感じがしました。
20230211_124855
美しい境内
20230211_131244
本堂、参拝者が大勢。
20230211_131148
大師堂
20230211_131213
日陰には雪が残っていました。
20230211_133519
焼山寺道で出会った歩き遍路さん達、また何処かでお会いできるかもしれません。
20230211_133930

焼山寺から道の駅温泉の里神山へ降りていきます。
20230211_135419
20230211_135744
20230211_140124

途中の杖杉庵、四国遍路の元祖といわれる衛門三郎ゆかりの庵です。
20230211_143133
20230211_143033
20230211_143020

この「杖杉庵縁起」を書き起こした方がいらっしゃたので、転載させて頂きました
衛門三郎霊跡 杖杉庵縁起
伊予の国 浮穴群荏原の荘の長者衛門三郎は財宝倉にみち勢近国に稀な豪族であった。それでいて強欲非道な鬼畜のようなこの長者は貧しい者を虐げ召使共を牛馬の如くにこき使って栄華の夢に酔いしれていた。雪模様の寒いある日にその門前に一人の旅僧が訪れた。乞食のようなみすぼらしい旅僧は一椀の食物を乞うた。下僕の知らせに衛門三郎はうるさげに「乞食にやるものはない追い払え」と言い捨てた。そのあくる日も次の日も訪れた。衛門三郎は怒気満面いきなり旅僧の捧げる鉄鉢を引っ掴むや大地に叩きつけたと見るや鉄鉢は八つの花弁の如く四辺にとび散った。唖然と息を呑み棒立ちとなった衛門三郎がふと我に返った時には旅僧は煙の如く消え失せていた。
長者には八人の子供があった。其翌日長男が風に散る木の葉の如くこときれた。其の翌日には次子が亡くなり八日の間に八人の子供がなくなった。鬼神も恐れぬ衛門三郎も恩愛の情に悲嘆にくれ初めてこれはおのが悪業の報いかと身に迫る思いを感じた。空海上人とか申されるお方が四国八十八ヶ所をお開きになる為此の島を遍歴なされているとか。我が無礼を働いたあの御坊こそその上人と思われる。過ぎし日の御無礼をお詫び申さねば相すまぬと発心しざんげの長者は財宝を金にかえ妻に別れ、住みなれた館を後に野に山に寝、四国八十八ヶ所の霊場を大師を尋ねて遍路の旅をつづけた。春風秋雨行けど廻れど大師の御すがたに会うことが出来なかった。遂に霊場を巡ること二十度会えぬ大師を慕いつづけた。二十一度逆の途を取って此の所までたどりついた。疲れた足をよろぼいつつ木陰に立ち寄り背に負うた黄金の袋を下して見ると何とした事ぞ一塊の石となっていた。いよいよ驚きが今一歩も立上がる気力もなくうち倒れている折しも大師の御姿が現れ給い、やさしく「やよ、旅の巡礼、そなたは過ぎし日わが鉄鉢を打ち砕いた長者にあらずや」との御声「われは空海いつぞやの旅僧なり」「ああ上人さまお許しなされませ、お許しなされまし」と伏し拝みざんげの涙はらはらと手を合わせ大悲にすがる長者は今こそ悪業深さ無明の闇から光明世界へ還らんとする姿であった。
「そなたの悪心すでに消え善心に立ち還った。この世の果報はすでに尽きたり来世の果報は望に叶うであろう」と仰せられ、衛門三郎は大慈大悲の掌に救われ来世は一国の国司に生まれたい、と願った。大師は其心を憐み、小石を其左手に握らせ、必ず一国の主に生まれよと願い給い、衛門三郎はにっこと微笑みをのこし敢え無くなった。
其の日は天長八年十月二十日と伝えられる。大師は衛門三郎のなきがらを埋め彼の形見の遍路の杉の杖を建て墓標とされた。其の杖より葉を生し大杉となった。故に此の庵を杖杉庵と呼ばれ今尚大師の遺跡として残っている。
此杉は享保年間焼失した。その頃京都御室から「光明院四行八蓮大居士」の戒名が贈られ、四国遍路の元祖として今も此の地にまつられている。
焼山寺 保勝会 複刻 平成八年一月吉日
石手寺の謂れにつながるのですね。
20230211_143246

遍路道を更に下って行きます。
20230211_143546
20230211_154537
神山に降りてきました。
国道438号線、これも酷道ですね。
20230211_154759
道の駅温泉の里神山に到着、プレアデス号が待っていました。
20230211_162332

<本日の走行歩行データ>
距離:22.8㎞
実動時間:7時間35分
総記録時間:9時間30分
獲得標高:1,313m
<累積の走行歩行データ>
距離:70.7㎞
実動時間:12時間時間41分
総記録時間:20時間15分
獲得標高:1,602m

走行軌跡とデータのスクショ忘れです。

本日の走行/歩行(ハイキングのMETS値:7.8、22.8km、7時間35分)の推定消費カロリーは、
7.58 × 7.8 × 65  × 1.05 = 4,035(kcaL)
推定消費脂肪量: 4,035 / 7 =  576 g
2月累計推定消費熱量(累計推定燃焼脂肪重量):8,250 kcaL(1,178 g)
恐るべき数字です。
旅に出る前は、64.1kg、本日の体重は63.5kg、もっと減っても良いはずですが、うどんの食べ過ぎかな

道の駅でご褒美のジェラート(酢橘と無花果)、美味しく頂きました。
20230211_163048

温泉入浴は神山温泉 ホテル四季の里&いやしの湯(680円)。
ナトリウム‐塩化物/炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)の循環加温の湯使い、ゆっくり温まって張った筋肉を解しました。
20230211_164547

本日のP泊地は道の駅温泉の里神山。
夕食は、阿波牛肩ロースのすき焼き(長葱、シラタキ、豆腐、生卵)、蕪の梅干し塩こぶ乗せ、ホタルイカピリ辛漬け、清姫、生檸檬酎ハイ。
20230211_192012
道の駅いたのの物産館で購入したブランド牛の阿波牛、程よいさしが入ってます。
20230211_192025
関西風に焼いて砂糖を振り、
20230211_192344(0)
醤油を振り
20230211_192350
溶き卵に潜らせて頂きます。
肉の旨味と脂の甘味と良い香り、美味しいです。
さしの入り方も丁度良く、これ以上だと少しきつく感じますね。
20230211_192620
20230211_192035
20230211_192029
ご馳走様でした。

道の駅いたの(06:30)⇒第6番安楽寺(07:00)⇒第7番十楽寺(07:10)~第11番藤井寺(12:15)⇒丸池製麺(13:20)⇒第6番安楽寺RVパーク(14:45)

四国八十八箇所自転車&歩き遍路第2日目、今日はプラチナH号で、第7番十楽寺~第11番藤井寺までを巡ります。

<阿波の国 発心の道場>
第7番:十楽寺(上板町)
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師
本尊:薬師如来
御詠歌:人間の八苦を早く離れなば 到らん方は九品十楽
鐘楼門
20230209_070940
門がもう一つあり、調べてみると、公式HPには記載がないのですが、中門、遍照殿、愛染堂等色々な記載があって良く判りません。
20230209_071017
本堂
20230209_072415
大師堂
20230209_073122

第8番:熊谷寺(阿波市土成町)
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師
本尊:千手観世音菩薩
御詠歌:薪とり水くま谷の寺に来て 難行するも後の世のため
阿波平野の緩い坂道を上り切った高台にあります。
20230209_081317
立派な多宝塔
20230209_081505
豪壮な仁王門
20230209_081609
本堂
20230209_083008
更に石段で上る大師堂
20230209_083018
20230209_083649
20230209_083709

第9番:法輪寺(阿波市土成町)
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師
本尊:涅槃釈迦如来
御詠歌:大乗のひほうもとがもくつがえし 転法輪の緑とこそきけ
熊田寺から緩い坂を快適に2㎞下ったところにあります。
山門
20230209_093358
本堂、ご本尊は涅槃釈迦、涅槃像をご本尊とするのは八十八ヶ所で此処法輪寺だけだそうです。
20230209_092209
大師堂
20230209_092232

再び阿波平野の緩い傾斜の坂道を上り詰め、更に山の方に入っていきます。
最後の800mはプラチナH号をデポして、歩いて上りました。
20230209_100449
第10番:切幡寺(阿波市市場町)
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師
本尊:千手観世音菩薩
御詠歌:欲心を唯一すじに切幡寺 後の世までの障りとぞなる
山門
20230209_101227

20230209_101354
333段の石段
20230209_101727
更に234段の石段、女やくよけ坂と男やくよけ坂があります。
333段と234段、足せば567段、何か意図があるような感じがして、「仏教 567」でNETで引くと、
・666でミロク(弥勒)
・天界(-1)と中界(そのまま)と下界(+1)で567
・弥勒菩薩は釈迦入滅後56億7千万年経った後に来迎して人々を救済する
都市伝説というか陰謀論風の、というような話ですね。
20230209_102136
本堂
20230209_103854
大師堂
20230209_103913

第10番切幡寺から、また阿波平野を下り吉野川の沈下橋を渡って第11番藤井寺まで走りますが、遍路道の吉野川の中州への大野島橋が橋梁点検のため全面通行止めとなっていて渡れません。
20230209_112121
仕方がないので上流の橋まで迂回することに。
20230209_112256
20230209_112309
千田橋、これも沈下橋ですね。
20230209_113516
広大な中州を走って、吉野川の本流の川島橋、これも沈下橋です。
20230209_114621
沈下橋から吉野川の流れを除くと、美しく澄んだ水が流れています。
20230209_114845

第11番:藤井寺(吉野川市鴨嶋町)
宗派:臨済宗妙心寺派
開基:弘法大師
本尊:薬師如来
御詠歌:色も香も無比中道の藤井寺 真如の波のたたぬ日もなし
吉野川右岸の河岸段丘を上った山の際に建っています。
20230209_122430
こじんまりとしていますが、良い雰囲気の境内。
20230209_122700
本堂
20230209_124234
大師堂
20230209_124244
第12番焼山寺へ続く遍路道の入り口を偵察します。
20230209_124340
焼山寺まで山道を13㎞、お遍路さんが転げ落ちるほど険しい道という「遍路転がし」、四国八十八ヶ所の最難所といわれています。
健脚5時間、平均6時間、足弱8時間、とありますが、平均を目指しましょう
20230209_124422

<本日の走行歩行データ>
距離:29.0㎞
実動時間:3時間1分
総記録時間:6時間15分
獲得標高:191m
<累積の走行歩行データ>
距離:47.9㎞
実動時間:5時間時間6分
総記録時間:10時間45分
獲得標高:289m

自転車走行&歩行軌跡(今までの累積です)
Screenshot_20230210-173402_Geo Tracker
自転車走行&歩行データ(今までの累積です)
Screenshot_20230210-173433_Geo Tracker

本日の走行/歩行(18.9km、2時間5分)の推定消費カロリーは、
3.02 × 5.8 × 65  × 1.05 = 1,195(kcaL)
推定消費脂肪量: 1,195 / 7 =  171 g
一部歩きも含んでいますが、坂道や石段を多く含んでいるので自転車走行と同じだろうと5.8のままにしました。
2月累計推定消費熱量(累計推定燃焼脂肪重量):4,215 kcaL(602 g)

お昼は「丸池製麺」、一度訪れたいと思っていて、念願が叶いました。
このお店のご主人は、香川県高松市の讃岐うどんの名店ルミばあちゃんで有名な「池上製麺所」で修業されたそうです。
20230209_140015
注文は肉うどん(大、750円)。
朝食は早く、しっかり運動して、遅めのお昼で大を注文、2玉くらいか?、なかなかのボリュームです。
20230209_134024
太麺は、ふわっと、もっちり、素晴らしい食感、うどんそのものが美味しく感じられます。
掛け汁は、出汁は強く、塩梅よく、牛バラ煮の脂と甘味が加わり、絶妙です。
牛バラ肉は柔らかく煮込まれていて量もたっぷりです。
相方と交互に頂きますが、結構お腹が膨れました。
20230209_134040
もう一つはカルピスバター釜玉うどん(大、700円)、茹で上げを供するので時間が掛かり、肉うどんを食べ終えてしばらくして配膳されました。
肉うどんで結構お腹が膨れたので、食べ切れるかどうかと思ったのですが。
20230209_135257
掛け醤油を2廻し掛けて、掻き混ぜて頂きます。
見た目はしっかり火が入ったような黄身が点在して、表現が悪いのですが出来損ないのカルボナーラのような見栄えなのですが、一口食べるてみると何とも美味しい。
バターの風味は強いのですがくどさが全くなく、卵と醤油と漫然一体となって、そこに粗挽き黒故障の香りとピリッと感が加わり、今まで食べた釜玉の中では間違いなく一番です(カルピスバター抜きでも)。
20230209_135329
2人で2杯頂き大満足、ご馳走様でした。
本場うどん県のお隣で昨日今日とハイレベルのうどんに出会いました。
此れから、徳島⇒高知⇒愛媛⇒香川と巡りますが、どんなうどんと出会えるか?、楽しみです。
ご馳走様でした。

今日から2日間「お遍路RVパーク 安楽寺」にお世話になります。
安楽寺駐車場に併設されたRVパークです。
2022年3月9日に開設され、開設にあたってはキャンピングカー倶楽部のⅯさんはじめメンバーの方の支援があったそうです。
15Aの電源付き、宿泊者分の温泉入浴、3,000円×2日間
24時間トイレ、ごみ処理可(可燃、不燃分別)
キャンピングカー倶楽部会員特典:交通安全お守り授与
20230209_143918
お遍路さん休憩所兼24時間トイレ
20230209_152307
20230209_152400
夕刻に安楽寺併設の宿坊の温泉入浴へ。
20230209_180246
薬師の由来
20230210_162941
私だけだったので、写真と撮らせていただきました。
立派な浴室浴槽です。
20230209_172155
温度41~42℃くらいで、柔らかく優しい浴感でゆっくりと温まることができます。
20230209_172654

夕食は、阿波尾鶏の味噌鍋(キャベツ、長葱、ニンジン、椎茸)、鰊の山椒漬け、新物の生鳴門若芽の酢の物、生檸檬酎ハイ。
20230209_184117
久々の阿波尾鶏、鶏の風味と旨味が濃厚、味噌味の鍋によく合います。
徳島にいる間は、何回か料理法を変えて味わいましょう。
20230209_184132
20230209_184144
20230209_184150
20230209_184202
ご馳走様でした。

道の駅いたの(06:40)⇒第1番霊山寺(07:10)~第6番安楽寺(12:40)⇒道の駅くるくるなると(13:50)⇒道の駅いたの(16:40)

この旅の目的の四国八十八箇所自転車&歩き遍路を始めます。
私のBUCKETT LIST 10の No.4でもあります(BUCKETT LIST 10:死ぬまでにやりたい10の事柄)。
私と八十八箇所との関わり「2017年11月7日の記事から」


私が住んでいる辺りは、四国八十八箇所の「写し」あるいは「移し」と謂われるミニチュア版が数多くあります。

江戸から明治・大正にかけて、四国八十八箇所を巡礼した人が各札所の砂や石を持ち帰り、在所の寺院等(共同墓所や神社にも)に八十八のお堂を立てて納め、在所の人々が巡礼することが盛んに行われたとのことです。
当時四国八十八箇所を巡礼できるのはごくかぎられた人で、庶民はその代わりに信仰とリクレーションを兼ねて在所の「写し」を巡ったのですね。
さて、ふとしたことから始めた自転車による近隣の四国八十八箇所写し巡りは、第1弾(2012年7月):「 新四国相馬霊場八十八箇所」、第2弾(2013年7月):「印西大師」、第3弾(2013年10月):「 東葛印旛大師霊場八十八ヶ所東葛印旛大師霊場八十八箇所」、 第4弾(2014年7月):「 吉橋組大師講八十八箇所」、第5弾(2014年11月):「新四国大沢井霊場」、第6段階(2014年12月):「利根運河大師」、第7弾(2015年5月):「江戸川八十八箇所」、第8弾(2015年9月):「佐倉八十八箇所」、第9弾(2016年7):「谷原大師」と巡り、殆ど種が尽きてしまいました。

ある時から、それならば本家の四国八十八箇所を自転車&歩きで巡りたいと思うようになり、20インチの折り畳み自転車で日内ロングライド(60㎞⇒100㎞⇒120㎞⇒160㎞)や秩父三十四観音霊場巡り(100㎞、自転車&歩き5日間)等の20~30㎞のウォーキングを積み重ねて準備してきました。
そろそろ計画しようとしたら、新型コロナウイルス感染流行で先延ばしとなり、またこの2年くらいで体力の衰えも感じるようになり、今冬辺りが最後のチャンスと、思い切って出掛けました。
今まで四国八十八箇所写しは相方も一緒に走ったのですが、さすがに四国八十八箇所はパスしてプレアデス号による回送を担当するとの申し出があり、有難く受けることにしました。
尺取り虫方式の回送(出発点への電車、バス、タクシー、自転車、徒歩による帰還)は相当の時間と労量を要し、相方のこのアシストで完走(完歩)の可能性が高まります。
計画を組むと、総行程1,330km(自転車アプリと地図アプリ)、総日数43日(自転車:33日、歩き:10日)、予備日は総日数の1/3の14日を設定して全57日、正直に言えば自信がありません。
先ずはスタートして、行けるところまで行こう、無理はしないで残れば次回に、とすることにします。

<阿波の国 発心の道場>
第1番:霊山寺(鳴門市大麻町)
宗派:高野山真言宗
開基:行基
本尊:釈迦如来
御詠歌:霊山の釈迦の御前にめぐりきて よろずの罪も消え失せにけり
立派な山門、厳かな雰囲気が漂います。
20230208_071146
20230208_071152
俄かお遍路ですが、参拝の方法ひと通りを。
①山門で一礼。
②手水場で身を清める。
20230208_071607
③鐘楼で鐘を撞く
20230208_074420
本堂へ。
20230208_071615
④本堂で献灯献香、納札を納め、お賽銭を納め、礼拝、読経。
読経は、知人の公認大先達のMさんに教えて頂き、以下を唱えることにしました。
・開経偈
・般若心経
・ご本尊真言
・光明真言
・御宝号
・回向文
20230208_071740
⑤大師堂で献灯献香、納札を納め、お賽銭を納め、礼拝、読経。
読経は④からご本尊真言を省きます。
20230208_074328
⑥納経所で納経(御朱印)と御影を頂きます。
この参拝で20~30分くらい掛かります。
初めての経験で順番を間違えたり、手間取ったりしましたが、札所を重ねていけば慣れるでしょう。

さて参拝を終えて、いよいよ走り出します。
今日の工程は第1番~第6番、17kmです。
短い区間に札所が点在して、足慣らしに丁度良いくらいです。
20230208_080137
20230208_080323

第2番:極楽寺(鳴門市大麻町)
宗派:高野山真言宗
開基:行基
本尊:阿弥陀如来
御詠歌:極楽の弥陀の浄土へ行きたくば 南無阿弥陀仏口ぐせにせよ
朱塗り山門
20230208_081128
急な石段を登ります。
20230208_081613
本堂、お遍路さんがいらっしゃいました。
20230208_083233
大師堂
20230208_083204
次の金泉寺まで細い遍路道を走ります。
遍路道は、複数ある区間があったり、広い車道、徒歩でしか行けないような道、と色々で、状況に合わせて、選択することにしています。
20230208_084523

第3番:金泉寺(板野町)
宗派:高野山真言宗
開基:行基
本尊:阿弥陀如来
御詠歌:極楽のたからの池を思えただ 黄金の泉すみたたえたる
立派な山門
20230208_090020
20230208_090108
本堂
20230208_092344
大師堂
20230208_092356

次の大日寺は高台にあって緩い坂道を漕ぎ上がりますが、最後の800mくらいは斜度が5%くらいになるのでプラチナℍ号を道端のガードレールにデポして、歩いて上ります。
20230208_100004

第4番:大日寺(板野町)
宗派:東寺真言宗
開基:弘法大師
本尊:大日如来
御詠歌:眺むれば月白砂の夜半なれや ただ黒谷に墨染めの袖
20230208_101004
風情のある山門
20230208_101027
本堂
20230208_103320
大師堂
20230208_103329

第5番:地蔵寺(板野町)
宗派:真言宗御室派
開基:弘法大師
本尊:勝軍地蔵菩薩
御詠歌:六道の能化の地蔵大菩薩 みちびき給えこの世後の世
20230208_105351
20230208_105403
本堂
20230208_111028
大師堂
20230208_111042
樹齢800年の大銀杏。
20230208_111118

第6番:安楽寺(上板町)
宗派:高野山真言宗
開基:弘法大師
本尊:薬師如来
御詠歌:かりの世に知行争うむやくなり 安楽国の守護をのぞめよ
本日の最後の札所です。
立派な山門
20230208_122523
20230208_122127
大きな本堂
20230208_120809
風情のある大師堂
20230208_120842
400年の歴史のある宿坊を併設して、また近年はRVパークも開設しています。
知人の公認大先達のⅯさんは安楽寺さんと長年のお付き合いがあり、このRVパーク開設も色々と支援されています。
明日、明後日と2泊、RVパークを利用させていただく予定です。

本日の走行歩行軌跡
距離:18.9㎞
実動時間:2時間5分
Screenshot_20230208-233206_Geo Tracker
Screenshot_20230208-233326_Geo Tracker

本日の走行/歩行(18.9km、2時間5分)の推定消費カロリーは、
2.08 × 5.8 × 65  × 1.05 = 823(kcaL)
推定消費脂肪量: 823 / 7 =  117 g
一部歩きも含んでいますが、坂道や石段を多く含んでいるので自転車走行と同じだろうと5.8のままにしました。
2月累計推定消費熱量(累計推定燃焼脂肪重量):3,019 kcaL(431 g)

お昼は、釜揚げうどんの名店の「一匠」へ。
到着は13時20分くらいになるので、電話を入れたら2人前を取って置くといわれて来店。
20230208_134120
メニューは釜揚げと釜玉の2つのみで、茹で立てを供するとのことで、各1つづつを注文。
うどんが茹で上がるまで生姜を擦って待ちます。
20230208_131905
釜揚げ用のつけ汁、大きな徳利に入って激熱、首の紐を持って傾けて注ぐのですがなかなか難しく、店の方にお願いしました。
20230208_133054
釜揚げ(650円、奥)と釜玉(650円、前)。
釜玉も始めはつけ汁に浸けて釜揚げ風に頂き、途中から卵と醤油を掛けて混ぜて頂くスタイルにしてくださいました。
ふわっとしながらむっちりと官能的な食感、美味しいです。
つけ汁も出汁が効いて良い塩梅。
釜揚げと釜玉の麺をつけ汁で食べると、食感や風味までも変わって面白いです。
釜玉も美味しく、量もたっぷりで満足しました。
20230208_133236
ご馳走様でした。
我が家で売り切れ、終了となりました。
20230208_134127

2022年4月29日に開業した道の駅くるくるなるとに寄ってみました。
20230208_135446
なると金時の巨大なオブジェ。
20230208_135513
なると金時を使ったおいもあんぱん。
20230208_135919
おいも餡がたっぷりです。
20230208_142315
これは和三盆ソフト、添えられたたい焼きの最中皮が可愛い。
ソフトは上品な甘さです。
20230208_142113
ご馳走様でした。

本日の入浴は吉野川温泉(450円)。
店名は温泉としていますが、館内に温泉に関する情報の掲示が見つかりませんでした。
まあ気持ちよく温まれたので文句はありません
20230208_150909

今夜もP泊地は道の駅いたの。
夕食は、グレの刺身、肉豆腐、釜揚げカマスゴの素焼きポン酢掛け、生鳴門若芽の酢の物、生檸檬酎ハイ。
20230208_190031
グレの刺身。
和名はメジナでグレは関西地方での呼び名ですね。
北陸ではツカイ鯛と呼ばれます。
小さい個体ですが、結構脂が乗って美味しいです。
20230208_190041
肉豆腐
20230208_190036
釜揚げカマスゴの素焼きポン酢掛け、2日連続で食べ切りました。
また売っていれば買うのですが、四国はありますかね?
20230208_190052
新物の生鳴門若芽の酢の物、美味しいです。
20230208_190045
ご馳走様でした。

今日は午前中は晴天で気温も31℃止まり、午後は各地で雷雨が発生する天気予報です。
そこで、八十八箇所巡礼(写し)第11弾の「四郡大師」その6で、北相馬郡の利根町の北西部(前回突然の驟雨で中断した残り)と南部の札所を巡ることにしました。
15箇所18番となりますが、狭い地域に集中しているので、迷わなければ何とか午前中に巡り終えることができるでしょう。
これで、四郡大師の結願となります。

上曽根運動公園に車を停めて、巡礼をスタートしました。
20200910_075020

第18番:子安観音(上曽根)
本日の難所と予想していた札所、路地の奥の判り難いところでしたが、見付かってほっとしました。
石仏や石碑と同居していますが、札所単独ですね。
パターン⑦としましょう。
20200910_075441
20200910_075455

第57番:薬師堂(上曽根)
なかなか立派な薬師堂に併設。
タイプ⑤の大師堂+お寺、です。
20200910_080015
長屋タイプの三連の大師堂、真ん中が57番札所のようです。
20200910_080126

第15番:不動院(押付新田)
パターン⑤大師堂+お寺+集会所、です。
20200910_081549
真っ赤な長屋タイプ三連の大師堂です。
20200910_081700

第35番:泪塚(押付新田)
20200910_082225
立て看板に「延宝5年(1677年)、ご禁制の鶴を捕らえて病気の妻に食べさせた罪から、親族三家10人が打ち首になったという鶴殺し事件があり、念仏院に天和2年(1682年)千日供養塔が作られました。」という説明がありました。
この事件については「タヌポンの利根ぽんぽ行 泪塚」に詳しい解説があります。
20200910_082235
パターン⑦大師堂単独、に分類ですね。
20200910_082345

第31番:天満宮(早尾)
早尾の丘陵の頂上付近の立派な神社です。
20200910_084516
20200910_084418
20200910_084435
この神社の東側に、カフェらしき店がありました。
店名は「喫茶去」らしいのですが、NETには情報がありません。
ところで「喫茶去」は禅語なんですね、どんな店なのか少し気になります。
20200910_084650

第70番:厳島神社(下曽根)
パターン⑥で大師堂+神社+集会所、です。
20200910_085802

県道4号線の横須賀辺り、今は無きロッキーバーガー利根店。
10年くらい前に立ち寄ったことがありますが、2016年か2017年に閉店したようです。
これでロッキーバーガーは千葉県の関宿店の1店のみとなったみたいです。
20200910_090645

第52番:稲荷神社(中田切)
パターン④で大師堂+神社+集会所、です。
20200910_091105

日差しが強くなってきましたが、未だ走れば涼しくて快適です。
20200910_091229

第72番:三峰神社(福木)
パターン①で大師堂+神社、です。
20200910_091921
20200910_092035

第8番・69番:稲荷神社(羽中)
パターン①の大師堂+神社、です。
20200910_092838
20200910_092853
20200910_093000

利根町の中心地の布川の入りました。
狭い範囲に沢山の札所が集まっています。
第44番:下柳集会所(布川)
パターン②で大師堂+集会所、です。
20200910_094501
20200910_094517
20200910_094634


第81番:上柳集会所(布川)
パターン②で大師堂+集会所、です。
20200910_095016

少し暑くなってきたので、クールダウン。
ガリガリ君乳酸菌飲料味、今年の新製品、オーソドックスで美味しい。
食べるとす~と汗が引くのが判ります。
20200910_100321

第13番:弁財天(布川)
パターン④大師堂+神社+集会所、です。
20200910_101056
珍しく、移し寺とご詠歌の額がありました。
20200910_101006
20200910_101015

第62番:布川神社(布川)
パターン①大師堂+神社、です。
20200910_101425
20200910_101659

第10番・77番:布川不動尊(布川)
パターン⑤、大師堂+お寺+集会所、です。
20200910_102032

20200910_102107

第2番:濱宿集会所(布川)
20200910_103211
20200910_103304

第88番:徳満寺(布川)
1570年開山の古刹、銅板両界曼荼羅(国指定重要文化財)始め、数々の寺宝があるとのこと。
20200910_104346
これが第88番、結願の大師堂だと思うのですが・・・?
20200910_104416
20200910_104600
立派な山門
20200910_104956
本堂
20200910_105057
本堂の正面に飾られた四郡大師巡拝図です。
昭和37年、今から57年前のもので、色々な人がこの巡拝図を調べていますが、地名や大師堂の統合改変で現在とだいぶ異なることが指摘されています。
20200910_105129
「今日でも4月1日から10日まで巡拝が行われています。」とあります。
NETで調べても巡拝の記録や情報はほとんどなく、私が見たものは「大師堂に平成31年度四都大師巡拝神霊者先祖代々供養(護国協会)」が奉納されているくらいです。
こちらから調べれば四郡大師の所在不明札所も判るのかもしれませんが、誰も試みていないので難しいのでしょうね。
20200910_105214
20200910_105322

羽根野運動公園へ、戻ります。
稲刈りの最中でした。
20200910_105929

四郡大師の結願です。
88番の内、確認できたのは55番、33番は不明でした。
四郡大師であることを示す木札等も無いところが多く、四郡大師以外の大師堂や大師像が沢山あって、訳が判らない状態になっています。
今まで11箇所の八十八箇所を巡りましたが、四郡大師が一番荒廃している印象を受けました。
とても残念ですが、これも時代の趨勢なのですね。

近隣の八十八箇所は巡り終えました。
南無大師遍照金剛、同行二人、新たな巡礼の地を探しましょう。

今日の走行軌跡
1600327987713
1600327997936

本日走行距離:21.2km
四郡大師累計走行距離:122km
累計走行距離(CYLVA F8F):1,669km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):6,439km
本日消費カロリー:551kcal

八十八箇所巡礼(写し)第11弾の「四郡大師」その4で、北相馬郡の利根町を巡ります。

車はスーパーのランドローム利根町店の離れた駐車場に停めさせて頂きました。
巡り終わったら、買い物をさせて頂こうと思います。
20200813_082902

第60番:横須賀集会所(利根町もえぎ野台)
パターン②(大師堂+集会所)
20200813_083227
20200813_083333

第24番:二宮神社(利根町もえぎ野台)
パターン①(大師堂+神社)
20200813_083724
面白い注連飾りですね。
このように竹に巻くタイプはあまり見たことがありません。
20200813_083754
20200813_083900
20200813_083912

第37番:水神宮(利根町立崎)
水神宮のお社が見当たりませんが、五つある石仏の真ん中が水神様のようです。
ということでパターン①(大師堂;神社)にします。
20200813_091242
20200813_091332

第84番:三峯神社(利根町惣新田)
なかなか見付からず、3kmくらい右往左往しました。
パターン①(大師堂+神社)
民家の前にあって、芝生が植えられてよく整備されています。
20200813_095740
20200813_095849

第58番:二十三夜尊(利根町惣新田)
パターン⑤(大師堂+お寺)
二十三夜尊、今までお目にかかったことがなく、調べてみるとこのようなものでした。
旧暦23日の月待(*)の記念として、二十三夜講中によって造立された塔である。二十三夜待は勢至菩薩を本尊とし、月待を行う日は、毎月23日、あるいは正月、5月、9月、11月の23日など、地方によって異なる。他の月待塔は地域による分布の偏りがあるのに対し、二十三夜塔は日本全国に分布している。文字塔と刻像塔があり、刻像は勢至菩薩が多い。
*:月待行事とは、十五夜、十六夜、十九夜、二十二夜、二十三夜などの特定の月齢の夜、「講中」と称する仲間が集まり、飲食を共にしたあと、経などを唱えて月を拝み、悪霊をを追い払うという宗教行事である。
なかなか面白い風習(仏事?)
20200813_100319
20200813_100642

第43番:根本寺(利根町押戸)
パターン⑤(大師堂+お寺)
2020年7月11日の鎌倉街道散歩の時に訪れたお寺ですね。
利根町の名刹の一つです。
20200813_102309
20200711_103638

第63番:毘沙門堂(利根町押戸)
パターン⑤(大師堂+お寺)
20200813_103253
20200813_103307

第16番:泉光寺(利根町奥山)
パターン⑤(大師堂+お寺)
此処も利根町の名刹です。
立派な山門
20200813_104329
広い境内
20200813_104353
これまた立派な本堂です。
20200813_104412
撮影失敗で、大師堂の写真がありません。

さて8箇所巡ったところで2時間近くなり、大分日差しも強くなってきました。
今日の予定は、利根町の北半分の15箇所を巡る予定でしたが、大事をとって此処で打ち切ることにしました。

コンビニに寄って、氷菓でクールダウン。
食べるとみるみる体温が下がるように感じます。
20200813_110909

本日の走行軌跡
1597376663791
1597376680503

本日走行距離:16.0km
四郡大師累計」走行距離:92km
累計走行距離(CYLVA F8F):1,620km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):6,390km
本日消費カロリー:416kcal

お昼用に、利根町の「オノパン」でパンを買って帰りました。
20200813_111737
パンは、左上から胡桃のベーグル、チーズパン、明太フランス、バケットの生ハムサンド。
胡瓜と大根のスティック、冷製トマトクリームスープ、ビール(擬き)を添えて。
パンは、小麦の香りが高く、もっちり重量感があり、美味しくボリュームもたっぷりです。
20200813_123553
20200813_123556
ご馳走様でした。

八十八箇所巡礼(写し)第11弾の「四郡大師」その3で、かっては下埴生郡と印旛郡であった栄町(印旛郡)と印西市を巡ります。
調べたところ札所は9箇所なのですが、4箇所の所在が不明で5箇所の予定ですが、1箇所はもしかしたら?という情報があって、トライしてみようと思ってます。

栄町の町役場の駐車場に車を停めて、巡礼スタート。
安食の古い町並み。
20200803_102337

第7番:水神宮(栄町安食)
20200803_101150
立嶋大師堂と呼ばれているみたいですね。
パターン①(大師堂+神社)
20200803_101546
平成元年再建の石碑がありました。
20200803_101559

長門川の橋を渡ります。
川向うに船着き場がありますね。
20200803_102448
船着き場に寄ってみましたが、予想通りバスボートのスロープ付きの船着き場でした。
20200803_103113

利根川左岸の土手下の道を走ります。
20200803_104630
20200803_104647

第30番:中谷集会所(栄町中谷)
パターン②(大師堂+集会所)
20200803_105214
お堂が三つあって、四郡大師30番は真ん中のお堂です。
20200803_105226
20200803_105238
三十番の札板
20200803_105520
四国八十八箇所の第30番の高知県百々山善楽寺(写し元)のご詠歌もありました。
新相馬八十八箇所では全ての札所にありましたが、四郡大師では初めてです。
20200803_105510
長屋のような大師堂、8体のお大師様がいらっしゃいました。
四郡大師はこのようにお大師様が沢山いらっしゃいます。
多分数百体になりそうです。
沢山の霊場が交差した途絶えては復活を繰り返して移設された結果?、この地に特にお大師様を寄進する風習があったのか?等々、それにしてもどういう理由でしょうかね。
20200803_105401

第9番:庵寺(栄町西)
パターン⑤(大師堂+お寺)
私が参考にしている情報(冒頭の張り付けたURL)では、所在は栄町西としか表記が無かったのですが、たぶんここではないかと目星を付けて訪れてみると。
20200803_115108
20200803_115116
四郡大師九番の木札がありまして、ピンポン、嬉しい
20200803_115136

将監川を渡って栄町から印西市本埜へ。
20200803_120716

第20番:密蔵寺(印西市将監)
パターン⑤(大師堂+お寺)
20200803_121405
20200803_121500
20200803_121538
大師堂がもう一つあってこれは「印西大師第84番」です。
印西大師は2013年の夏に巡礼してしていて、その時に今回の四郡大師の存在を知ったという因縁があります。
少し気になって調べてみたら、此処を訪れたのは2013年8月3日、7年前の同月日、なんという巡り合わせでしょうか
20200803_121510

また栄町に戻って、押付の田圃道を走ります。
20200803_122831

第40番:善勝庵(栄町押付)
パターン⑤(大師堂+お寺)
20200803_124019
此処も長屋のような大師堂、お大師様7体の真ん中の第40番のお大師様がいらっしゃいました。
20200803_123650
20200803_123658

第87番:浄正寺(栄町四箇)
パターン⑤(大師堂+お寺)
20200803_124609
大師堂が見当たらず、情報の写真で確認すると、お堂のあったところがこんな状態でした。
大師堂の跡の土台のみ。
前回の第28番如来寺と同じですね。
写真ではそんなに古いお堂のように見えなかったのですが、建て直し?でしょうか。
20200803_124629
山門の所にお大師様の石像が4体いらっしゃって、手を合わせてお参りしました。
20200803_124552

今日はこの6番で巡礼終了です。
所在が不明であった9番を見付けることができて嬉しかったのですが、ここまで巡って無くなったお堂とお大師様がいらっしゃなくなったお堂を含めると4箇所、一つは別の札所に合祀されていたのでよいのですが、これではますます四郡大師は廃れていくのではないかと危惧してしまいます。

本日の走行軌跡
1596465236363

1596465239707

本日走行距離:23.4km
四郡大師累計」走行距離:76km
累計走行距離(CYLVA F8F):1,604km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):6,374km
本日消費カロリー:608kcal

お昼は印西市草深のPizzeria の「オソロク倶楽部」へ。
実は7年前の印西大師巡礼の時に訪れようと思っていたのですが、その時は都合が合わず、今日訪れることになりました。
社会福祉法人 印旛学舎が営む障害者の就労支援施設で、ピッツァの美味しい店として有名です。
20200803_133303
ベーコンマルゲリータピッツァ(ドリンクセット、1,705円)と学舎の卵のカルボナーラ(ドリンクセットで1,205円)を注文。
飲み物とミニサラダ。
20200803_134413
ベーコンマルゲリータピッツァ、高温で焼き上げたふわっもちっの皮ととてもジューシーなトマトとモッツレラチーズ、美味しいです。
20200803_134848
クリーミーで濃厚なかるソース、丁度良い茹で加減のスパゲッティ、少し塩味の強いパンチェッタ、お手本のようなカルボナーラです。
20200803_135055
美味しく頂き、ご馳走様でした。


八十八箇所巡礼(写し)第11弾の「四郡大師」その2で、かって河内郡と北相馬郡であった龍ヶ崎市の11箇所の札所を巡ります。
本来であれば札所は17箇所なのですが、7箇所の所在が不明で10箇所になりました。

今日は龍ヶ崎市の市役所の駐車場に車を停めて、スタートです。
20200727_084251

第67番:高田権現神社(龍ヶ崎市米町)
パターン①(大師堂+神社)
20200727_084806
20200727_084925

第76番:稲荷神社(龍ヶ崎市長沖新田町)
パターン④(大師堂+神社+集会所)
20200727_090932
20200727_091101

第21番:前新田農村集落センター(龍ヶ崎市須藤堀町)
パターン④(大師堂+神社+集会所)
20200727_091948
20200727_092108
お堂を建て替えた時に奉賛された方の名簿ですね。
20200727_092124

長沖新田町の田圃道
20200727_092549
20200727_092555
20200727_092724
旧小貝川の三日月湖跡の道仙田、ヘラブナ釣りやバス釣りで有名ですね。
20200727_092935
20200727_092940

第85番:長沖集会所(龍ヶ崎市長沖町)
パターン②(大師堂+集会所)
20200727_094155
大師堂と石塔群と百日紅がなかなか良い感じです。
20200727_094217

第11番:今宮神社(龍ヶ崎市豊田町)
パターン①(大師堂+神社)
20200727_095155
神社が二つ並んでいて、大杉神社と雷神社とあります。
大杉神社は2020年6月19日に訪れた茨城県稲敷市阿波の大杉神社が総本社ですね。
雷神社の読みは「いかづちじんじゃ」で、雨乞い祈願の神社のようです。
20200727_095403
20200727_095311

北方町の長沼、平日ですがヘラ釣り師達が沢山訪れていました。
20200727_100015
第28番:如来寺(廃寺、龍ヶ崎市北方町)
パターン⑤(大師堂+お寺)
20200727_100844
情報では廃寺とありましたが、真新しいお堂が立っていました。
20200727_100912
ところが、大師堂が無くなっていて、土台だけが残っています。
移設や合祀の案内もありません。
20200727_101010

須藤堀町の田圃道
20200727_102053

第73番:正願寺(龍ヶ崎市須藤堀町)
パターン⑤(大師堂+お寺)
20200727_102324
20200727_102346
20200727_102459

第50番:鹿嶋神社(龍ヶ崎市大徳町)
パターン①(大師堂+神社)
20200727_104731
20200727_104901

第33番:薬師寺(龍ヶ崎市豊田町)
パターン⑤(大師堂+お寺)
20200727_110954
20200727_111023
本堂の前の二対のガマガエル、遠くから見た時は阿吽かと思ったのですが、二匹ともに口を真一文字に結んでいました。
後ろ足を見なかったのですが、前足は4本で四六の蝦蟇でしょうか?
謂れをNETで調べてみようとしたのですが、出てきませんでした。
20200727_111042
新しいお堂です。
20200727_111133

大徳町の水田
20200727_112232

第23番:深堀コミュニティーセンター(龍ヶ崎市大徳町)
パターン②(大師堂+集会所)
20200727_112547
20200727_112729

本日の巡礼はこの10箇所で終了です。

本日の走行軌跡
1596254971786
1596254979738

本日走行距離:23.8km
四郡大師累計」走行距離:52km
累計走行距離(CYLVA F8F):1,563km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):6,333km
本日消費カロリー:619kcal

お昼は牛久市の「とん平食堂」。
国道6号線のひたち野うしく駅近くで、気になっていた店です。
2013年9月開店とは思えない外観ですね。
20200727_124149
辛ホルつけめん(800円)、この店の一番の飛び道具メニュー。
たっぷりの自家製平打ち麺、背油飛び散りの濃厚つけ汁、激辛牛筋煮込み、煮卵、茹で小松菜、なかなかインパクトがありますね。
さて食べてみると、始めは美味しく感じるのですが、食べ進めていくとちょっと飽きる感じですね。
激辛牛筋煮込みが良いアクセントになっています。
20200727_122507
煮込み(並、450円)、ご飯(並、200円)
皿の淵に汁が飛び散っているあたりが、こだわりなんでしょうか
煮込みもご飯も男前な盛り、味玉付きでこれもボリュームたっぷり。
モツ煮は蒟蒻も根菜も入れないもつだけのシンプルタイプ、軽めのピリ辛味と程よいもつの風味でなかなか美味しく伊勢崎の「日の出食堂」を彷彿させますが、そこまでクオリティは高くありませんね。
固めに炊いたご飯もモツ煮によく合い、美味しいです。
20200727_122806
20200727_123035
相当に高カロリー、高塩分ですが、ポタリングの後のなので、まあよしとしましょう。
ところでお隣のお隣はラーメンの山岡家の第1号店で1988年開店だそうです。
20200727_124223

さて巡礼第3日目は、栄町と本埜村を巡りましょう。

八十八箇所巡礼(写し)第11弾で「四郡大師」その1で、かっての四郡の一つの河内郡(現、茨城県稲敷郡河内町)の11箇所の札所を巡ります。
本来であれば札所は16箇所なのですが、4箇所の所在が不明で12箇所になりました。
札所の所在を確認して、地図に書き込むというアナロな方法で準備します。
20200724_153909

自宅から40分くらいの「水と緑のふれあい公園」に車を停めて、ここから四都大師巡礼のスタートです。
20200721_091055
不動免沼を囲む公園です。
20200721_090741
20200721_090759
20200721_124028

第1番:十里神社(河内町十里)
神社と大師堂、パターン①とします。
四国八十八箇所の写しなので、基本は真言宗のお寺に大師堂なのですが、他宗のお寺、神社、集会所、野辺等々とその組合わせと様々です。
但し、元々なのか?、廃寺で移ったのか?、分かりません。
さて、石の鳥居の上部が落ちていて?、立ち入れないように縄が張ってありました。
20200721_091805
大師堂は柱が歪んで、朽ち始めたような様子です。
20200721_091905
このような板が貼り付けてありました。
20200721_091915
いきなり波乱の幕開けです

第5番:十里集会場(河内町十里)
集会所と大師堂、パターン②ですね。
20200721_093048
真新しい大師堂です。
20200721_093200
1番の大師堂にあったよううに、令和二年四月一番札所合祀とあります。
20200721_093215

第6番:下町歩集会場(河内町下町歩)
此方もパターン②
20200721_094114
朱に塗られたお堂、珍しいですね。
20200721_094211

利根川左岸の道路、飯岡、銚子、鹿島方面に釣りに出かけるときよく通る道、信号が無く、早朝は対向車も無く、快適に走行できます。
自転車で走るのは初めてですね。
20200721_094708
20200721_094934

第27番:田川の大師堂(河内町田川)
野辺の大師堂、パターン③です。
20200721_095609
なかなか立派な大師堂です。
20200721_095718

青々とした田圃、稲穂が出始めていました。
20200721_100534

第17番:菅原神社(河内町庄布川)
神社と集会所と大師堂、パターン④です。
20200721_102024
20200721_102227
20200721_102218

第71番:迎接寺(河内町手栗)
寺院(宗派不明)と大師堂、パターン⑤です。
20200721_103536
最近に建て替えられたようです。
20200721_103708
20200721_103652
新利根川」の畔を走ります。
20200721_104043

第65番:勝福寺(河内町羽子騎)
お寺(真言宗)と大師堂で、パターン⑤ですね。
20200721_104341
何やら金魚の提灯?のイラスト、可愛いです。
種明かしは後程。
20200721_110906
お堂が沢山あります。
20200721_110827
大師堂はこれだと思うのですが・・・、大師堂が複数ある札所もあるので合っているかどうか?
石像は座像ですが、法衣を纏われていて五鈷杵をお持ちかどうか、見えませんでした。
20200721_104639
ご住職に声を掛けられて、本堂に上がりました。
20200721_104417
此処にもお大師様がいらっしゃって、ご本尊の大日如来を拝観して、お大師様のこと、お寺の謂れや行事等々、色々なお話を伺いました。
本堂には「金魚ちょうちん」が沢山飾られいました。
8月9日は「四万六千日」、秘仏まっくら観音(千手観音)の御開帳の「まっくら観音のご縁日」に金魚ちょうちんを飾るとのことです。
なかなか面白そうな行事ですね。
20200721_110410
天井画は「岩崎巴人」画伯の天井絵飛天で寝っ転がって見上げると良いとのことで、そうさせて頂きました。
20200721_110510
仏事以外にも、ヨガ教室、つまみ細工教室、アート書道、お寺でマルシェ、お寺で婚活等々と色々な催し事をされていて、なかなかアクティブな地域活動をされているお寺さんでした。

第3番:妙行寺(河内町生板)
パターン⑤で、天台宗でした。
20200721_111818
って境内へ。
右手に大師堂があります(正面写真を撮り忘れ)。
20200721_111847
とても立派な古刹です。
20200721_112021
生板の三義人供養塔
20200721_112127

第22番:向堤公会堂(河内町生板)
パターン②です。
20200721_113549
大師堂は朽ち果て掛けて、お大師様もいらっしゃいませんでした。
何処かにお移りになったのでしょうか?、情報は見つかりませんでした。
20200721_113556

竜ケ崎町歩を走ります。
20200721_115118

第48番:藤倉集会所(河内町竜ケ崎町歩)
集会所と共同墓地と大師堂、パターン⑥です。
20200721_115446
20200721_115453

途中こんな畑(ではないです)がありました。
20200721_120221
無花果の果樹園ですね。
ごつごつと太い幹が血を這うように伸びています。
20200721_120234
果樹園から農家の方が出てこられて、声をお掛けして少しお話を伺いました。
出荷にはまだ早く、大きくなった実を試しに食べるために採りに来たそうです。
物欲しそうな顔をしていたのでしょうね、どうぞと一つ頂いてしまいました
20200721_120440
有難うございました。
20200721_120443
良い香りがします。
20200721_124208
早速割っていただくと、良く熟れて、程よく甘く、無花果の風味が強く、美味しかったです。
20200721_124217

第12番:宮渕集会所(河内町宮渕)
パターン②です。
20200721_122602
屋根の部分だけが青く彩色されてて、この色使いも珍しいです。
20200721_122615

第4番:布鎌集会所(河内町布鎌)
パターン②です。
20200721_123346
20200721_123438
四国霊場第四番阿刻大とある石柱
20200721_123431
今日の巡礼はこれにて終了でした。

札所12箇所、3時間40分、走行距離27.9kmでした。

走行軌跡
1595680741911
1595680745559

本日走行距離:27.7km
四郡大師累計」走行距離:28km
累計走行距離(CYLVA F8F):1,515km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):6,285km
本日消費カロリー:720kcal

お昼は、河内町竿のお蕎麦屋さんの「長竿亭」。
20200721_125512_01
大正時代に建てられた古民家をリノベーションしたものだそうです。
20200721_125536
20200721_125601
北海道の江丹別の蕎麦粉を使ったもりとかけ、天婦羅とご飯ものが少々とシンプルなメニューです。
値段も安いですね。
20200721_125822
もりとかけ、野菜かき揚げと竹輪天婦羅、いなりを注文しました。
細打ちの綺麗な手打ち、喉越し良く美味しく、盛りも十分。
野菜のかき揚げは、持ち上げるとほろほろと崩れてしまうような繊細な揚げ方です。
20200721_130222
かけは蕎麦は熱でふっくらとしていますが、最後まで熱に負けずに美味しく頂けました。
20200721_130255
この値段でこのクオリティーとボリューム、なかなか良い店です。
ご馳走様でした。

此処のところ夜来の雨が朝に上がって、日中は曇り空で時折雨がぱらつく、という言う日が続いています。
梅雨前線は13日間日本列島に沿うように停滞して、毎日雨が降り続き、此れだけ梅雨らしい梅雨は無かったようなに記憶しています。
20200715_150756

<四国八十八箇所の写しのこと>
近隣の四国八十八箇所の写しは、8年前に自宅のすぐ傍の霊場を自転車で巡って嵌りまして、以来茨城県と千葉県の近隣ノ霊場を巡り出しました。
第  1弾(2012年  7月):「新四国相馬霊場八十八箇所
第  2弾(2013年  7月):「印西大師
第  3弾(2013年10月):「東葛印旛大師霊場八十八箇所
第  4弾(2014年  7月):「吉橋組大師講八十八箇所
第  5弾(2014年11月):「新四国大沢井霊場
第  6弾(2014年12月):「利根運河大師
第  7弾(2015年  5月):「江戸川八十八箇所
第  8弾(2015年  9月):「佐倉八十八箇所
第  9弾(2016年  7月):「谷原大師
此れだけ巡ると、殆ど種が尽きてしまい、東京都や埼玉県辺りまで出掛けて巡ろうか?等と考えていたのですが、その前にもう一度「新四国相馬八十八箇所」を今度は番号順に巡る、所謂「順打ち」を計画して、2017年11月7日から2020年5月14日の2年半の23日間で結願しました。
第10弾(2017年11月):「新四国相馬霊場八十八箇所」(順打ち)

さて、次の巡礼ですが、「南葛八十八箇所」(東京都葛飾区・江戸川区)、②「豊島八十八箇所」(東京都豊島区・板橋区、中野区、新宿区、荒川区、練馬区、北区)を候補にして下調べを始めました。
車で出掛けて駐車場に停めてそこから自転車、場合によっては輪行(自転車持参で電車で移動)、輪行だと居酒屋で一杯というのもありなので、巡礼と外飲みも良いかな?と思っていたのですが、この新型コロナウイルス騒動で難しくなりました。

そんな中、先日茨城県利根町の鎌倉街道を散歩した時に、「四郡大師(茨城県)」の札所を2箇所見付けました。
四都大師:江戸時代の文化文政年間(1804-1829)に河内郡(龍ケ崎市,稲敷市,河内町の一部)、北相馬郡(利根町、龍ケ崎市の一部)、下埴生郡(栄町)、印旛郡(栄町,本埜村)の一部に、四国八十八ヶ所を巡礼した人(砂を持ち帰り)によって作られた霊場。
この四郡大師は以前調べたのですが、所在名称の欠落多数、住所(番地)が不明、と巡るのは無理と諦めていました。
ところが鎌倉街道を調べるいると利根町の神社仏閣の詳細な情報を纏めている「タヌポンの利根ぽんぽん行」に行き当たり、四郡大師の利根町の大師堂の情報があり、八割方の所在が判りました。
残りの河内町、龍ヶ崎市、栄町、本埜村も調べてみましょう。

<四郡大師所在情報、当時見付けた一番詳しい資料から>
第1番十里神社河内町十里
第2番濱宿集会所利根町布川
第3番妙行寺河内町生板
第4番布鎌集会所河内町布鎌
第5番十里集会所河内町十里
第6番下町歩集会所河内町下町歩
第7番水神宮栄町安食
第8番稲荷神社利根町羽中
第9番 栄町西
第10番布川不動尊利根町布川
第11番今宮神社龍ヶ崎市豊田町
第12番宮渕集会所河内町宮渕
第13番弁財天利根町布川
第14番鹿島神社7341利根町生板
第15番不動尊利根町押付新田
第16番泉光寺利根町奥山
第17番菅原神社河内町庄布川
第18番子安観音利根町上曽根
第19番水神宮利根町布川
第20番蜜蔵院本埜村将監
第21番前新田農村集落センター龍ヶ崎市須藤堀町
第22番堤向公会堂河内町生板
第23番深堀コミニティセンター龍ヶ崎市大徳町
第24番二宮神社利根町横須賀
第25番 利根町宿中谷
第26番千秋公民館利根町千秋
第27番大師堂河内町田川
第28番如来寺龍ヶ崎市北方町
第29番 利根町早井
第30番中谷集会所栄町中谷
第31番天満宮利根町早尾
第32番 龍ヶ崎市関野
第33番薬師寺龍ヶ崎市大徳町
第34番 利根町小関
第35番 利根町押付新田?
第36番 利根町押付新田
第37番水神宮利根町立木
第38番 龍ヶ崎市砂町
第39番 龍ヶ崎市久夫
第40番善勝庵栄町大森
第41番 河内町万年
第42番 河内町上田川
第43番根本寺利根町押戸
第44番下柳宿集会所利根町布川
第45番 利根町大房
第46番水神宮利根町東奥山新田
第47番 利根町上曽根
第48番藤蔵集会所河内町龍ヶ崎町歩
第49番 利根町立崎
第50番鹿嶋神社龍ヶ崎市大徳町
第51番 龍ヶ崎市大徳町
第52番稲荷神社利根町中田切
第53番円明寺利根町立木
第54番 利根町立崎
第55番 龍ヶ崎市佐沼町
第56番水神宮利根町布川
第57番薬師堂利根町上曽根
第58番二十三夜尊利根町惣新田
第59番 利根町梶内
第60番横須賀集会所利根町横須賀
第61番 利根町大平
第62番布川神社利根町布川
第63番毘沙門堂利根町押戸
第64番 利根町上曽根
第65番勝福寺河内町羽子崎
第66番 利根町加納
第67番高田権現神社龍ヶ崎市米町
第68番 栄町北
第69番稲荷神社利根町羽中
第70番厳島神社利根町下曽根
第71番迎接寺河内町源清田
第72番三峯神社利根町福木
第73番正願寺龍ヶ崎市須藤堀町
第74番称蓮社寝釈迦堂新利根町上根本
第75番 栄町中田新田
第76番稲荷神社龍ヶ崎市長沖新田町
第77番布川不動尊利根町布川
第78番 龍ヶ崎市小山町
第79番 龍ヶ崎市薄倉
第80番 河内町古河林
第81番上柳宿集会所利根町布川
第82番 河内町羽子騎
第83番羽根野集会所利根町羽根野
第84番三峯神社利根町惣新田
第85番長沖集会所龍ヶ崎市長沖町
第86番浄正寺栄町四箇
第87番 栄町九田
第88番徳満寺利根町布川

今日は新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その23として、③地区の87番と88番、⑦地区の番外の89番を巡り、結願を迎えます。
自宅から利根川の土手道を取手駅方面、県道11号線で我孫子市新木、国道356の旧道から国道6号線で大利根橋を渡って帰宅で約30kmの行程です。
407c484f (1)
③地区の87番と88番
[画像:390a982b-s.jpg]
⑦地区の89番
[画像:06cfefc4-s.jpg]

何時ものように自宅から、シルバK&H号で出発。
KIMG1772

第87番の6号線取手駅入り口の愛宕神社へ。
KIMG1776
KIMG1777
KIMG1778
第87番:国道6号線取手駅入り口の愛宕神社
移し寺:香川県補陀落山長尾寺
ご詠歌:あしびきの山鳥の尾の長尾寺 秋の夜すがら御名を唱えよ 
KIMG1779
愛宕神社の高台から国道6号線の大利根橋と常磐線利根川鉄橋を望む。
KIMG1780

88番の取手駅東口の長禅寺へ。
大師通りから山門の石段を登ります。
KIMG1781
KIMG1782
KIMG1783
KIMG1784
KIMG1786
KIMG1787
KIMG1788
KIMG1789

第88番:取手駅東口の長禅寺結願札所
移し寺:香川県補陀落山長尾寺
ご詠歌:南無薬師諸病なかれと願いつつ 訪れる人は大窪の寺 
何時ものように、南無大師遍照金剛を唱え、「家内安全と無病息災」、「世界の平和と安寧」、加えて「新型コロナウイルス禍の一刻も早い収束」を祈願しました。
KIMG1790
結願札所に相応しく、大変立派なお堂です。
KIMG1791
相馬霊場大本開基の光音霊堂。
KIMG1793
宝暦九年(1759年)頃から安永四年(1775年)にかけて新四国相馬八十八箇所を開基した長禅寺の観覚光音禅師をお祀りしたお堂です。
KIMG1794
こんなお堂も。
KIMG1796
八十八箇所 総拝堂、御母堂尊像、とありますがお大師様の御母堂をお祀りしているのでしょうか。
KIMG1797
山門から石段に向かって。
KIMG1798
KIMG1799

県道11号線を布佐方面へ。
KIMG1802
よく道端の空き地に生えている猫の尻尾のような穂が出ている植物。
KIMG1804
Google Lensでみると、「チガヤ」と推定しています。
帰化植物かと思ったら在来種ですが、空き地に侵入しやすく、一度侵入すると駆除が困難で「世界最強の雑草」と呼ばれているそうです。
Screenshot_20200514-101221
栄橋手前の県道11号線から利根川。
KIMG1805

番外の第89番の我孫子市新木の浅間神社へ。
第89番:我孫子市新木の浅間神社
移し寺:ありません
ご詠歌:八十や九によろずの願い富士浅間 大師のめぐみふかき手賀沼
このご詠歌は、新四国相馬八十八箇所のオリジナルですね。
KIMG1806
KIMG1808
浅間神社の鳥居の横にも89番のお堂がありました。
KIMG1810
KIMG1811
小高い丘の上の浅間神社、木漏れ日が綺麗です。
KIMG1812

国道356号線の旧道経由で大利根橋を渡って帰宅しました。
KIMG1814

本日の走行軌跡
1589849202580
1589849173420

本日走行距離:30.0km
相馬霊場累計走行距離:603km
累計走行距離(CYLVA F8F):1,388km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):6,158km
本日消費カロリー:780kcal

2017年11月7日から始めた新四国相馬霊場八十八箇所の順打ち、2年6箇月、23日の及ぶ巡礼の大団円でした。
本編とは別に、纏めをしようと思います。

今日は新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その22として、③地区の83番、⑥地区の84番、⑤地区の第85番、②地区のの86番を巡ります。
自宅から国道294号で取手市井野野中の83番、国道6号線で利根川を渡って我孫子市久寺家の84番と布施の85番、新利根橋を取手市の稲の86番、約25km弱の行程です。

407c484f (1)

③の83番
[画像:390a982b-s.jpg]

⑥の84番
[画像:ad960437-s.jpg]

⑤の85番
[画像:b3816875-s.jpg]

②の86番
[画像:634c1be0.jpg]

第83番の井野野中の諏訪宮へ。
KIMG0709
第83番:井野野中の諏訪宮
移し寺:香川県神毫(しんごう)山一宮寺
ご詠歌:讃岐一の宮の御前にあおぎきて 神の心を誰れかしらゆう
KIMG0708

国道6号線で大利根橋を渡って我孫子市へ。
KIMG0710
KIMG0711
KIMG0712

第84番の我孫子市久寺家の宝蔵寺へ。
小高い丘の上に建つ立派なお寺です。
KIMG0713
KIMG0714
KIMG0721
第84番:我孫子市久寺家の宝蔵寺
移し寺:香川県南面山屋島寺
ご詠歌:あずさ弓屋島の寺にもうでつつ  いのりをかけて勇むもののふ
この建物の後ろに大師堂があり、永年色々な八十八箇所(遷し)を巡っていますが、こんな変わった造りは初めでですね。
KIMG0715
後ろの大師堂です。
KIMG0716
KIMG0717
KIMG0719

久寺家から布施へ走ります。
KIMG0722
KIMG0723


KIMG0725
KIMG0727
第85番:柏市土谷津の円性寺
移し寺:香川県五剣山八栗寺
ご詠歌:ぼんのうを胸の智火にて八粟をば 修行者ならでたれか知るべき
KIMG0728
お寺の入り口近くにある櫻、5分咲きくらいです。
品種は何でしょうかね。
私が知っているのは、染井吉野の10日~2週間前の早咲き、薄紅でれば、オオカンザクラかシュゼンジカンザクラですが、どうでしょうか?
KIMG0729
KIMG0726


新大利根橋へ向かう途中、あけぼの山農業公園に寄りました。
ビオラがまだ残っていました。
KIMG0731
ビオラは終わりかけていて、同じ畑にチューリップの芽が出て結構大きくなっていました。
KIMG0732
KIMG0733
KIMG0734
カンヒサクラの並木がありました。
KIMG0730

新利根橋を渡って取手市へ戻ります。
KIMG0735

第86番の稲の集会所先の十字路角へ。
KIMG0737
第86番:稲の集会所先の十字路角
移し寺:香川県補陀落山志度寺
ご詠歌:いざさらば今宵はここに志度の寺 祈りの声を耳にふれつつ
KIMG0738

本日の走行軌跡
1583750561211
1583750567080
本日走行距離:22.6km
相馬霊場累計走行距離:573km
累計走行距離(CYLVA F8F):1,122km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):5,892km
本日消費カロリー:588kcal

あと1日の巡礼で、新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)の結願です。

お昼は20km以上のポタで食べることが許されるカレー、「アイキッチン 百合丘店」。
近くて、美味しくて、安い、我が家の定番です。
DSC_4193
何時ものAセット(カレー、ナン、サラダ、680円)
KIMG0739
マトン(辛口)、豆(辛口)、ホウレン草(普通)と特大のナン。
具材たっぷりで、スパイスが利いて、ボリュームのあるのカレーです。
初めて来た時、10年以上前はナンをお替りしたのですが、⇒2人で1枚のお代わり⇒お代わりなし、に至っていますが、年相応ですね。
KIMG0740




今日は新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その21として、①地区の78番・79番、②地区の80番、⑦地区の第81番、③地区のの82番を巡ります。
自宅から国道294号でゆめみ野の78番、米ノ井の79番、稲の80番、利根川土手の道を取手駅方面を経由して国道6号線の大利根橋を渡り、新木の第81番を巡り、また取手駅周辺に戻って第82番、約35km強の行程です。

407c484f (1)
①の78番と79番
7ebd19a5-s
②の80番
[画像:634c1be0.jpg]
⑦の81番
[画像:06cfefc4-s.jpg]
③の82番
[画像:390a982b-s.jpg]

ぽかぽか陽気の冬晴れ、ゆめみ野の長閑な道を行きます。
KIMG9495
第78番の野の井の熊野神社へ
KIMG9496
KIMG9499
神社、公民館、大師堂、多いパターンですね。
KIMG9498
第78番:野の井の熊野神社へ
移し寺:香川県仏光山郷照寺
ご詠歌:おどりはね念仏申す道場寺 拍子をそろえ鐘をうつなり
KIMG9497

第79番の米ノ井の龍禅寺へ
KIMG9500
KIMG9501
龍禅寺、第47番のお堂もあって、第11回目に訪れていて2度目です。
藁葺の山門、銅板を被せているのですね。
龍禅寺の来歴
「米井山(べいせいざん)無量寿院と号し、宗派は天台宗です。天慶2年(939)の創建と伝えられます。山号の米井山は、平将門が武運長久を祈願するために龍禅寺に参詣した際に、井戸から米が噴き出したことに由来するといわれています。将門はこれを吉祥と喜び、地名の米ノ井もこれに由来すると伝えられています。
また将門は三仏堂で生まれたとも伝えられ、近くには将門の愛妾桔梗御前の菩提を弔う桔梗塚があり、龍禅寺と将門伝説との深いつながりが窺えます。」
KIMG9502
シンプルでありながら美しい本堂、これも元は茅葺ですね。
KIMG9504
三仏堂、取手市唯一の国指定の重要文化財です。
「正面三間、側面三間で左右と背面に裳階が付いています。三方に裳階が付く形式の建物は、他に例を見ません。屋根は寄棟造りで茅葺きです。内部は外陣と内陣に分かれ、内陣には禅宗様の須弥壇が置かれ、三仏堂の名称の由来ともなった釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒菩薩の三体の仏像が安置されています。
昭和60年(1985)1月から61年10月にかけて解体修理が行なわれ、創建当初の姿に復元されました。この時に、永禄12年(1569)の墨書のある木札が発見され、この年代には三仏堂が建立されていたことが裏付けられ、さらに建物の様式などから16世紀前半の建立と推定されます。」という説明書きがあります。
KIMG9506
美しい茅葺ですね。
KIMG9507
KIMG9508
KIMG9509
第79番米ノ井の龍禅寺
移し寺:愛媛県熊野山八坂寺
ご詠歌:花を見て歌詠む人は八坂寺 三仏じょうのえんとこそきけ
KIMG9503

近くにある将門の愛妾桔梗御前の菩提を弔う桔梗塚に寄ってみました。
国道294号に面していて、しょっちゅう行き来していましたが、知りませんでした。
KIMG9510
茨城県には将門縁の史跡が沢山あります。
生花のお供え、ご近所の方でしょうか。
KIMG9511

第80番の稲の毘沙門堂へ。
我が家の近く、良く散歩する道すがらです。
KIMG9512
毘沙門様の石像、大師堂と毘沙門堂
KIMG9514
七福神の大きな石像もあります。
KIMG9515
第80番:稲の毘沙門堂
移し寺:愛媛県白牛山国分寺
ご詠歌:国を分け野山をしのぎ寺々に 詣れる人を助けましませ
KIMG9513

自宅の近くを通って、利根川の土手道を大利根橋方面へ。
KIMG9518
風も殆ど無く、気持ち良く散走。
KIMG9519

大利根橋を我孫子市に渡って、第81番の新木の自治会館(旧長福寺跡)へ。
KIMG9521

第81番:新木の自治会館(旧長福寺跡)
移し寺:香川県綾松山(りょうしょうざん)白峰寺
ご詠歌:霜寒く露しろたえの寺の内 みなを唱うるのりのこうごえ 
とても立派なお堂です。
KIMG9522
なかなか見事な彫刻が施されています。
KIMG9523
KIMG9524
KIMG9525

来た道を戻って取手駅方面へ。
KIMG9526

第82番の取手市白山の広経寺へ。
取手市の古刹、立派なお寺です。
KIMG9527
KIMG9528
第82番:取手市白山の広経寺へ。
移し寺:香川県青峰山根香寺(ねごろじ)
ご詠歌:宵の間のたえ降る霜の消えぬれば あとこそ鐘の勤行のこえ
KIMG9531
早咲きの河津桜でしょうか?
KIMG9530
花芽が大きくなっていて、2月半ばには咲きそうです。
KIMG9529

今日の巡礼はこれにて終了です。

お昼は、取手駅東口の「松屋」へ。
KIMG9535
KIMG9534
情報番組でも取り上げられている最近話題の「シュクメルリ鍋」(790円)と創業ビーフカレー(490円)を注文しました。
松屋の公式HPの説明。
・・・・・シュクメルリ鍋「にんにく」と「とろけるチーズ」の"ホワイトソース"で鶏もも肉を煮込んだ"ジョージア料理"です。 北にロシア、東にアジア、西にヨーロッパ、南に中東という位置のジョージアは、様々な地方の特性を含んだ料理が多く、日本人の口に合う美味しい料理がとても多いと言われております。"世界一にんにくをおいしく食べるための料理"とも称されている「シュクメルリ」を是非この機会に松屋でご体験ください。・・・・・
強烈な大蒜の風味、たっぷり鶏腿肉、薩摩芋、ホワイトソースとチーズ、丼ご飯、野菜サラダ、味噌汁で1,042kcaL、運動した時でないと食べれませんね。
グラタン以外のホワイトシチュー系は不得手で滅多に食べることは無いのですが、まあ美味しいです。
創業ビーフカレー、野菜は溶け切って、牛肉も繊維が残っているだけですが、とても牛肉感があり、これは美味しい。
KIMG9532
KIMG9533
ご馳走様でした。

1580612032527
1580612039386

本日走行距離:34.8km
相馬霊場累計走行距離:550km
累計走行距離(CYLVA F8F):1,080km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):5,850km
本日消費カロリー:905kcal

新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)、あと残り7番、2回の巡礼で結願です。

今日は新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その20として、⑦地区の第76番・第77番の6番を巡ります。
前回に予定していたこの2つの札所を巡ることが出来なかったので、今日この2つだけを巡ります。
併せて、新木小学校で恒例の「あわんとり」があり、途中に見物に寄る予定です。
実は「2018年1月14日の新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)の第5回目」の時も、新木小学校のあわんとりに寄っていました。
正月明けに運動、ついでにあわんとりも見物しようか・・・・、まあ行動パターンは同じですね。
自宅から利根川の土手沿いの道を下流にへ向かって走り、大利根橋を渡って、中峠の第76番⇒新木小学校のあわんとり⇒新木の第77番を巡り、栄橋を渡って小文間経由で帰宅、約30km強の行程です。
407c484f (1)
⑦の第76番、第77番
[画像:06cfefc4-s.jpg]

大利根橋を渡って、我孫子市の岡発戸(おかほっと、我孫子の難読地名)の田圃を走ります。
KIMG8981

第76番の我孫子市の中峠(なかびょう、これも我孫子市の難読地名)の龍泉寺へ。
石柱?には「北相馬霊場第七十八番」とあります。
KIMG8985
KIMG8984
第76番:我孫子市中峠の龍泉寺
移し寺:香川県鶏足山金倉寺
ご詠歌:まことにも神仏僧をひらくれば 真言加持の不思議なりけり
とても立派なお大師堂です。
KIMG8982
南無大師遍照金剛の額
KIMG8983

新木小学校の「あわんとり」へ。
「あわんとり」は「左義長」で、地方によって色んな呼び方があり、どんど焼き(私の生まれの中野辺り)がポピュラーですが、千葉県北西部や茨城県南部ではあわんとりと呼ばれています。
左義長:1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅(三色団子、やまぼうしの枝に刺した団子等地域によって違いがある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。
小正月(1月14日~16日)の行事ですが、新木小学校のあわんとりは近くの日曜日に行われるようです。
大勢の見物客で賑わっています。
KIMG8988
KIMG8986
長い竹を組んで、利根川の河川敷の茅を寄せて積み上げています。
KIMG8990
中には、正月の注連飾りや門松等を詰めています。
KIMG8991
KIMG8992
振舞い(豚汁、甘酒、餅)の準備
KIMG8989
点火ですね。
KIMG8994
1578961937168
何時もは火を点けると、あっという間に竹の天辺まで大きく炎が立ち上がり空を焦がす程になるのですが、今日は煙が出て炎が立ち昇りません。
変だなと思っていたら、アナウンスがあって、台風19号の被害で何時もの場所の利根川河川敷の茅が全部倒されて刈れず、別な場所の茅を手配したのですが、湿っていてなかなか燃えない、とのことでした。
1578961954700
1578961968461
1578961988212
時間がかかって燃えましたが、結局竹は燃えずに立ったままでした。
1578961991690
2018年1月14日のあわんとり、空を焦がすような炎、遠くから見ても顔が熱くなります。
941a6063
c2bb1e2d

お楽しみの振る舞い。
豚汁、自転車を漕いで体が冷えて少しお腹も空いて頂くと、本当に美味しいですね。
KIMG9008
甘酒も頂きました。
KIMG9004

また走り始めます。
KIMG9009

第77番の我孫子市新木の「葺不合神社」。
葺不合(ふきあえず)、これも読めませんね。
KIMG9010
鳥居を潜ると坂道を降りていきます。
KIMG9011
底にには弁天池の跡が残っていました。
KIMG9013
今度は石段を上ると葺不合神社の拝殿、明和二年(1765年)に創建、なかなか立派なお社です。
KIMG9016 
明治三十年創建の見事な彫刻の本殿。
KIMG9015
お大師堂は拝殿の登り口の左奥にありました。
KIMG9017
第77番:我孫子市新木の葺不合神社
移し寺:香川県桑多山道隆寺
ご詠歌:ねがいをば仏道隆に入りはてて  菩提の月を見まくほしさに
KIMG9018

国道356号線を布佐まで走り、栄橋を越えて小文間経由で帰宅しました。
小文間下の利根川河川敷の道、人工物が見えず広大な原野を走っているような感じで、お気に入りのサイクリングロードです。
KIMG9023

本日走行距離:30.8km
相馬霊場累計走行距離:550km
累計走行距離(CYLVA F8F):1,031km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):5,801km
本日消費カロリー:924kcal

新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)、あと残り12番、3回か4回で結願です。


今日は新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その19として、④地区の第72番⑥地区の第73番・第74番・第75番と⑦地区の第76番・第77番の6番を巡ります。
前回のその18が2019年2月19日なので、9箇月振りですね。
自宅から利根川の土手沿いの道を下流にへ向かって走り、小文間の第72番、大利根橋に戻って国道6号線で渡って下ヶ戸の第73番と第74番、柴崎の第75番、今度は国道356号線を走って、新木の第76番と第77番を巡り、約40km弱の行程です。

407c484f (1)

④の第73番
[画像:4c3224a9-s.jpg]
⑥の第73番、第74番、第75番
[画像:ad960437-s.jpg]
⑦の第76番、第77番
[画像:06cfefc4-s.jpg]

利根川の土手の自転車道を取手駅方面へ。
KIMG8008
利根川の河川敷の運動公園、台風19号の浸水の被害でまだ運動公園は改修工事をしていました。
KIMG8011
土手に沢山の棒が刺さっていて、土が盛り上がったところなので、どうも土竜の巣穴ではないかと?
堤防の安全性の為に塞ぐかどうかするのかもしれません。
KIMG8012

第72番の小文間の春日神社へ
KIMG8013
KIMG8015
第72番:小文間の春日神社
移し寺:香川県我拝師山曼荼羅寺
ご詠歌:わずかにも曼荼羅拝む人はただ 再びみたびかえらざらまし
KIMG8017

第74番の湖北の正泉寺へ
KIMG8019
第73番:湖北の正泉寺
移し寺:香川県我拝師山出釈迦寺
ご詠歌:迷いぬる六道衆生すくわんと 尊き山にいづる釈迦寺
KIMG8020

下ヶ戸の古い街並みを走ります。
KIMG8029
KIMG8031

第74番の下ヶ戸の西音寺へ
KIMG8032
第74番:下ヶ戸の西園寺
移し寺:香川県医王山甲山寺
ご詠歌:十二神味方にもてる戦には 己と心かぶと山かな 
KIMG8033

天王台の公園の横を通って柴崎へ。
KIMG8034

第75番の柴崎の東源寺へ
光音禅師手植えの榧(マガヤ)の巨木
KIMG8037
KIMG8035
第75番:柴崎の東源寺
移し寺:香川県五岳山善通寺
御詠歌:われ住まば世も消えはてじ善通寺 深き誓いの法のともしび
KIMG8036

当初の予定は、此処から新木の2番を巡り、栄橋を渡って小文間経由で帰宅だったのですが、此処からまだ17km程あり、走行距離が45kmを超えるので、2番は次回に廻すことにしました。

利根大橋を渡り返して、取手へ。
KIMG8041

本日の走行軌跡
1575014006719
1575014013432
本日走行距離:28.6km
相馬霊場累計走行距離:519km
累計走行距離(CYLVA F8F):849km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):5,619km
本日消費カロリー:858kcal

久々に良い運動になりました。

お昼は、鮭のスパゲティと浸し豆とトマトのサラダ。
KIMG8042

冷蔵庫の残り物で摘み5種(豚なんこつと大根の炊き合わせ、浸し豆、茄子の浅漬け、葱の即席キムチ、カマンベールチーズの烏賊塩辛和え)。
最近ピンボケが多発です。
スマホのカメラの設定は変えていないのですが、どうしてでしょうかね?
KIMG8045
久々の秋刀魚の塩焼き。
やっと大振りの秋刀魚が出回るようになりましたが、もうそろそろお終いですね。
全身に脂が乗って美味しいです。
KIMG8046
ご馳走様でした。

今日は新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その18として、⑤地区の第67番・第68と②地区の第69と③地区の第70番・第71番の5番を巡ります。
自宅から利根川の土手沿いの道を上流にへ向かって新利根橋を渡り、布施の第67番と第68番、来た道を戻って今度は国道294を西に走って、駒場の第69番、本郷の第70番、第71番を巡り、20km強の行程です。

407c484f (1)
⑤地区の第67番と第68番
[画像:b3816875-s.jpg]
②地区の第69番
[画像:634c1be0.jpg]
③地区の第70番と第71番
[画像:390a982b-s.jpg]

利根川の土手の道を上流の新利根橋方面へ。
KIMG6590
KIMG6591

新利根橋を渡って、第67番の布施の薬師堂へ。   
KIMG6592
第67番:布施の観音堂
移し寺:香川県小松尾山大興寺
御詠歌:うえおきし小松尾寺を眺むれば のりのおしえの風ぞふきぬる    
KIMG6593

第68番の布施の布施弁天
KIMG6594
KIMG6595
KIMG6598
KIMG6597
第68番:布施の布施弁天(紅竜山松光院東海寺)
移し寺:香川七宝山神恵(じんね)院
ご詠歌:天笛の音も松吹く風も琴ひくも 歌うも舞うも法のこえごえ
KIMG6596

国道294号線を西に走って途中のとげぬき地蔵、地蔵の日(月の24日?)には縁日が立つことを以前聞きましたが、今でもそうなんでしょうか。
NETで調べても詳しいことが出てきません。
KIMG6599

第69番:法海寺(廃寺)、石臼観音堂     
移し寺:香川県七宝山観音寺
ご詠歌:観音の大悲の力つよければ 重き罪をも引きあげてたべ
KIMG6600

さて、この後に本郷の東漸寺の2番を巡る予定だったのですが、雨が降り出したので、次回に回して帰宅することにしました。
帰りがてら、寺原駅付近で「ふらっと294!」で数スポットをゲット。
KIMG6601

本日の走行軌跡
1550545310150
1550545315012

本日走行距離:18.8km
相馬霊場累計走行距離:490km
累計走行距離(CYLVA F8F):380km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):5,150km
本日消費カロリー:564kcal

今日は新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その17として、⑥地区の第65番、④地区の第66番を巡ります。
自宅から利根川の土手沿いの道を下流へ向かって国道6号線で大利根橋を渡り、我孫子市内の青山台の65番、来た道を戻って取手利根川運動公園の河川敷を小文間の第66番へ走り、青柳経由で帰宅で約25kmの行程ですが、2番と効率が悪いですね。
407c484f (1)
⑥の65番
[画像:ad960437-s.jpg]
④の66番
[画像:4c3224a9-s.jpg]

取手大橋、素晴らしい冬晴れ、追い風で快走。
KIMG5898

あっという間に第65番の青山の無量院へ。
眺めの良い高台にあるなかなか立派なお寺です。
KIMG5900
KIMG5903
第65番:真言宗日照山無量院
 移し寺:愛媛県由霊山三角寺
御詠歌:おそろしや三つのかどにも入るならば 心をまろく慈悲を念ぜよ
KIMG5901
仏さまの長屋、この辺りを巡るとよく見掛けます。
KIMG5902
元禄10年(1697年)建立と彫られた石仏を根が抱き込んでいる巨木、スダジイでしょうか。
322年を掛けて今の姿になったのですね。
KIMG5904

来た道を戻って、「ふらっと294!」のスポットを巡りながら、利根川運動公園の河川敷を走ります。
KIMG5907
スポットの一つ、「鮭地蔵」です。
鮭の霊を慰めるために建立されたお地蔵様で、かつて利根川を遡る鮭を取る漁業が盛んであったことを伝える貴重な石仏だそうです。
KIMG5908
KIMG5911
KIMG5912
土手上の利根川自転車道を走ります。
KIMG5915
小文間の入り口にある「両足神社」です。
Wikipediaによれば「元々は神仏習合の時代に第六天魔王(他化自在天)を祀る神社として創建されたものであるが、明治の神仏分離の際、多くの第六天神社がその社名から神世七代における第六代のオモダル・アヤカシコネ(面足命・惶根命)に祭神を変更した。」とありますが、チンプンカンプンですね
KIMG5916
KIMG5917

小文間の道を第66番の東谷寺へ。
KIMG5918
KIMG5921
KIMG5922
取手七福神の弁財天をお祀りするお寺でもあります。
KIMG5924
第66番:明香山観音院東谷寺
移し寺:徳島県巨濠山雲辺寺
ご詠歌:はるばると雲のほとりの寺にきて  つきひをいまはふもとにぞみる
KIMG5923
隈笹がとても綺麗ですね。
KIMG5925
青柳のヤオコーとケイヨーD2で買物をして、帰宅しました。

本日の走行軌跡
1548144407141
本日走行距離:24.9km
相馬霊場累計走行距離:471km
累計走行距離(CYLVA F8F):269km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):5,039km
本日消費カロリー:741kcal

お昼は、たっぷり野菜の㈱福原食品の「極太麺硬焼きそば(揚げ麺)」の皿うどん風です。
麺は半分にして、その代わり野菜たっぷり盛りで、ボリュームたっぷりなのに低カロリーです。
ちょっと顎が疲れるのですが、美味しく頂きました。
KIMG5926
ご馳走様でした。

今日は新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その16として、⑤地区の第60番、③地区の第61番、①地区の第62番、④地区の第63番と第64番の5番を巡ります。
自宅から利根川の土手沿いの道を下流へ向かって「小堀の渡し」で利根川を渡り、小堀(我孫子市内の取手市飛び地)から我孫子市中峠の第60番、今度は国道6号線で取手駅まで戻って取手市井野の第61番、次は西に走って野々井の第62番、また東へ走って小文間の第63番と64番、そして帰宅と今日もまた40km弱走ります。
407c484f (1)
⑦第60番
[画像:06cfefc4-s.jpg]
③第61番
[画像:390a982b-s.jpg]
①第62番
[画像:7ebd19a5-s.jpg]
④第63番と第64番
[画像:4c3224a9-s.jpg]

素晴らしい快晴です。
KIMG5085

JR常磐線の利根川の鉄橋の畔の小堀の渡しの取手ふれあい桟橋に到着して、渡し船を待ちます。
KIMG5086
小堀の渡しのパンフレット
小堀の渡しのリーフレット表面の画像。

おおほりの渡しの運行経路地図の画像
利根川に現存する渡しは、上流から、1)「島村渡船」(群馬県伊勢崎市にあり、利根川によって飛び地となっている境島村地区(旧佐波郡境町島村)を結ぶ渡し舟)、2)「赤岩渡船」(埼玉県熊谷市葛和田と群馬県邑楽郡千代田町赤岩の利根川の対岸を結ぶ渡し舟)、3)この小堀の渡し、の3つのようです。
渡し舟が到着、なかなかの風情です。
KIMG5087
KIMG5090
乗船代は200円、自転車は無料です。
KIMG5093
KIMG5094
風も無く鏡面の水面を航行。
KIMG5098
小堀に到着
KIMG5101
KIMG5102
KIMG5103
利根川右岸の自転車道を走ります。
KIMG5104
利根川越しに筑波山
KIMG5105

第60番の滝前山照明院(廃寺)不動堂へ。
KIMG5106
KIMG5107
第60番:滝前山照明院(廃寺)不動堂
移し寺:愛媛県石鎚山横峰寺
ご詠歌:たてよこにみねや山べに寺たてて あまねく人をすくうものかな
KIMG5108

道すがらの公園、グランドゴルフを楽しむ人々。
KIMG5109
国道6号線で大利根橋で取手へ。
KIMG5111
KIMG5116

井野台に辿り着きました。
第61番:万蔵院址地(廃寺)の大日堂
移し寺:愛媛県栴檀山香園寺(こうおんじ)
ご詠歌:のちの世を思えばまいれ香園寺 とめて止らぬ白滝の水 
KIMG5117

国道294号線の裏道(本来はこちらが本通り?)を抜けて。
野々井方面へ。
KIMG5118

第62番の「野の井」の白山神社へ。
移し寺:愛媛県天養山宝寿寺
ご詠歌:さみだれのあとにいでたる玉の井は しらつぼなるや一の宮かわ
KIMG5119
第62番:「野の井」の白山神社
移し寺:愛媛県天養山宝寿寺
ご詠歌:さみだれのあとにいでたる玉の井は しらつぼなるや一の宮かわ
KIMG5121
KIMG5122
KIMG5123

稲の奥、こんな火の見櫓が残っているのですね。
KIMG5124

さて、取手駅を越えて今度は小文間へ。
KIMG5125

第63番の小文間の福永寺へ。
KIMG5126
第63番:海中山明星院福永寺
移し寺:愛媛県密教山吉祥寺
ご詠歌:身の中のあしき悲報をうちすてて みな吉祥をのぞみいのれよ
KIMG5127

県道11号線を更に奥へ。
良い香りが漂ったら、道端の花壇で水仙が咲き始めていました。
KIMG5128

小文間の蕎麦屋さんの「二万石」でお昼を。
KIMG5130
もりとミニカツ丼のセット(1,000円)
もり蕎麦、綺麗な細打ち、つけ汁の塩梅も良し。
ミニカツ丼、熱々のカツで揚げ立てかな?、真っ当に美味しいです。
KIMG5131
たぬきそば(650円)
火傷しそうなくらい熱々なのに、手打ち蕎麦は負けていません。
久々に美味しいたぬきそばを頂きました。
KIMG5132
普段使いのお蕎麦屋さん、美味しく頂き、満足です。
ご馳走様でした。

第64番の小文間の白山大神社へ。
KIMG5135
KIMG5133
第64番:戸田井白山神社
移し寺:徳島県光耀山観音寺
御詠歌:忘れずもみちびき給え観音寺 西方世界弥陀の浄土へ
KIMG5134

本日の走行軌跡
1545203370700
渡しの航路分他を含んでいるのでそれを控除すると、約37.5kmとなります。
1545203365311

本日走行距離:37.5km
相馬霊場累計走行距離:446km
累計走行距離(CYLVA F8F):182km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):4,952km
本日消費カロリー:1,119kcal

あと6回で八十八箇所を巡り終えて、結願となる予定です。

今日は新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その15として、⑦地区の第58番、⑥地区の第59番の2番を巡ります。
自宅から利根川の土手沿いの上の道を下流に走って取手市小文間経由で利根川の栄橋を渡って布佐の第58番、国道356号から手賀沼ふれあいラインを走って第59番、40km弱、その後は国道6号線で大利根橋を渡って帰宅、これで2番と何とも効率が悪いですね。
407c484f (1)
⑦の第58番
[画像:06cfefc4-s.jpg]
⑥の第59番
[画像:ad960437-s.jpg]

シルバK&H号号で初めての巡礼ポタです。
利根川運動公園の道を栄橋方面へ。
KIMG4729
KIMG4731
KIMG4734

布佐の第58番の布佐都の観音堂へ
KIMG4735
第58番:布佐の観音堂
移し寺:愛媛県作礼山仙遊寺
ご詠歌:たちよりて作礼の堂に休みつつ 六字を唱え経を読むべし
KIMG4737

国道356号と手賀沼ふれあいラインをひたすら走って、第59番の白山の興陽寺へ。
なかなか立派なお寺ですね。
KIMG4738
KIMG4739
第59番:自性山興陽寺
 移し寺:愛媛金光山国分寺
ご詠歌:守護のためたててあがむる国分寺 いよいよめぐむ薬師なりけり 
KIMG4740
今日はこの2番で終了です。

国道6号線の大利根橋を渡って帰ります。
KIMG4741

本日の走行軌跡、途中アプリが切れていますが、走行距離は38.1kmでした。
1543031431814
1543031434954
本日走行距離:38.1km
相馬霊場累計走行距離:408km
累計走行距離(CYLVA F8F):111km
総累計走行距離(ALVLAYS+CYLVA F8F):4,881km
本日消費カロリー:1,139kcal

お昼は久々にお好み焼き。
先日のTさんご夫妻の持ち寄り料理のお好み焼きに触発されて、ですね。
KIMG4743
ご馳走様でした。

今日は新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その14として、④地区の第54番、⑥地区の第55番、②地区の第56番第57の3番を巡ります。
自宅から利根川の土手沿いの上の道を下流に走って取手市小文間の第54番、今度は河川敷の道を戻って大利根橋を渡って我孫子市の柴崎の第55番、根戸までお昼を食べに往復して、また大利根橋を渡って取手市稲の第56番と第57番を巡って帰宅するという、3km強のポタリングです。
今日は往復で走るところが2箇所という行程ですが、道を変えてみました。
今日は④⇒⑥⇒②です。
407c484f (1)
[画像:4c3224a9-s.jpg]
[画像:4730fa93-s.jpg]
[画像:634c1be0.jpg]

JRの利根川の橋梁を潜って取手運動公園の道へ
KIMG3504
土手の道に登って小文間へ、追い風に乗って快走
KIMG3506
小文間の古い家並み
KIMG3510

我孫子市小文間の第54番の大聖寺跡へ
KIMG3511
麻疹不動
KIMG3512
第54番:高龍山福寿院大聖寺(廃寺、麻疹不動として名高い不動堂)
移し寺:愛媛県近身山延命寺
ご詠歌:くもりなき鏡の縁とながむれぱ 残さず影を写すものかな
KIMG3513
お不動様
KIMG3514
見事な楓
KIMG3515
KIMG3516
この字が読めなかったのですが、調べてみると蚕の旧字で「蠶」、この辺りでも養蚕が盛んだったでしょうか。
石碑には「中村熊次郎」の銘があり、この方を調べてみると養蚕を営んだ篤志家だったようです。
KIMG3517
KIMG3518

小文間の台地から、廃道のような小道を下って利根川河川敷の道へ
KIMG3519
KIMG3521
利根川河川敷の道、野鳥の鳴き声だけが聞こえる静かな道で気に入っています。
KIMG3522
KIMG3525
小堀の渡し、利根川に現存する唯一(?)の渡しです。
第20回はこの渡しに乗って中峠の札所を巡る予定にしています。
KIMG3528
KIMG3530

利根大橋を渡って我孫子市柴崎の第55番の
KIMG3531
KIMG3533
第55番:羽黒山円福寺
移し寺:愛媛県別宮山南光坊
ご詠歌:このところ三島に夢のさめぬれば 別宮とてもおなじすいじゃく
KIMG3534
変わった花ですね。
KIMG3535
KIMG3532

国道6号線を根戸へ
KIMG3536
今日のお昼の我孫子市根戸の「煮干し中華そば ののじR」(煮干し中華そば ののじR)
KIMG3539
右:煮干し中華そばNORMAL(750円)、左:煮干し中華そばHARD(800円)、奥:ニボバターご飯(200円)
相当に濃厚な煮干し風味、塩分濃度も高めで青森の津軽煮干しラーメンを思わせます。
麺はパツンとした低加水麺、関東の煮干しラーメンでよく出会う麺ですが、私はちょっと苦手ですね。
スープは温めですが麺が超熱々、鉢が逆八の字タイプのせいか、不思議なことに最後まで熱々で頂けます。
それに長葱と玉葱の薬味、ほろっとしたバラ肉の叉焼、拍子切りのメンマ、なかなか美味しいですね。
KIMG3538
ニボバタ―ご飯、刻み叉焼と刻み葱に煮干し魚粉バター、よく混ぜて食べて、最後はスープを掛けて・・・、悪魔のような食べ物です。
KIMG3537
ご馳走様でした。

大利根橋に向かいつくし野の道を行きます。
KIMG3540
青山落としのはけの道
KIMG3542
国道6号線に戻りました。
KIMG3543
大利根橋を渡ります。
KIMG3545
KIMG3546
KIMG3548

第56番:稲の道端
移し寺:愛媛県金輪山泰山寺
ご詠歌:みな人の詣りてやがて泰山寺 来世の引導たのみ置きつつ
ここの大師堂は、私の八十八箇所巡りの原点です。
自宅から数百メーターの所にあり、散歩して「何だろう?」が出発点でした。
KIMG3549
KIMG3550
大師堂債権の碑、昭和12年ですから今から81年前ですね。
KIMG3551

稲地区の古い家並み
KIMG3552
KIMG3553

取手市稲の第57番の竹林へ
KIMG3554
綺麗に掃き清められています。
KIMG3557
第57番:稲の竹林の阿弥陀堂
移し寺:愛媛県府頭山栄福寺
ご詠歌:この世には弓矢を守る八幡なり 来世は人を救う弥陀仏
KIMG3555
此処から、400mぐらいで自宅に戻り、今日の巡礼は終了です。

本日の走行軌跡
1539753567135
1539753572201
本日走行距離:32.5km
累計走行距離:4,770km

このページのトップヘ