取手市の特定健康診査(特定健診)は、例年は7月頃から各地で開始され、都合の良い場所で自由に受診できていたのですが、今年は新型コロナウイルス感染防止対策で、10月から開始で、さらに完全予約制になりました。
予約受付開始以降、全く予約の電話が繋がらない日が続き、4日目にようやく繋がり、今日の午前中に家から1.5kmの公民館で受診となりました。
因みに「広報とりで 10月1日号」に「集団健診予約 電話回線不通のおわび」が収載されていましたが、来年以降は改善対策を講じて欲しいですね。
さて、シルバK&H号で白山公民館へ。
白山公民館に到着。
密にならないように、少しづつ受付しているので、スタートするまでに30分ほど待ちましたが、スタートする各検査はスムーズに進みとあっという間に終了でした。
案外、予約制も悪くないかもしれません。
朝食抜きでしたので、キャノンの正門の横の「trois fleches」(トロアフレーシュ)で遅い朝食を軽めに頂きました。
イートインスペース、明るくて、サービスの珈琲も美味しく(2杯目は50円)、お気に入りです。
手前は、クロワッサン生地にサラミソーセージと茹でジャガイモのスライス乗せ(手前)と梨とゴルゴンゾーラチーズのタルティーヌ(名前を記憶していないので適当です)。
小振りですが、美味しくずっしり、なかなか食べ応えがあります。
ご馳走様でした。
買い物ついでに戸頭のホーマックで人工芝(草丈2cm、1m×1m、1,628円)を購入しました。
24cm×64cmにカットしました。
プレアデス号のエントランスの敷物(百均の人工芝風プラスティック板を300円分)を好感しました。
3年ぐらいで隙間ができて、砂や小石が下に溜まるようになっていました。
交換後です。
しっかりとした作りで、クッション性も高く、小石や砂が下に摺り抜けることもないでしょう。
相当長持ちしそうです。
今回買ったもので、カット分が4回採れるので、全部は使い切れそうにないですね。
お昼は、何時もの立喰いそば風天婦羅そばなめこ入り、です。
道の駅こもちで買ったなめこ、以前に比べると小振りになったのですが、それでも美味しいです。
ご馳走様でした。
カテゴリ: キャンピングカー快適化&備品
キャンピングカー快適化&備品@プレアデス号の掃除

お昼は、最近我が家のブームのヤオコーオリジナルの平打ち麺と味噌スープで味噌ラーメン。
炒め野菜たっぷりで麺半量、摺り下ろし大蒜、刻み鷹の爪に追い七味にんにく、美味しいです。

ご馳走様でした。
午後はプレアデス号の掃除。
拭き掃除:エントランス、ドア、壁、室内の机、キャビネット、流し、樹脂の二重窓とシェード、他
溢したり汚ししたりしたときは拭きますが、改めて全部に拭き掃除をするのは初めてかもしれません。
7年間、滞在800日、狭い車内で煮炊き、炒め物、揚げ物まで行って付いた汚れを落としました。
余り酷い油汚れが無かったのですが、MAXX FANの2台設置のIN-OUT使用で、換気が充分に行えていたおかげですね。
拭き掃除
①熱いお湯で拭く
②台所洗剤を薄めた洗浄水で付け置き
③熱いお湯で拭く
あと、MAXX FANのカバーメッシュの洗浄と内部の埃取り、冷蔵庫のパッキン周りの汚れ黴取りも行いました。
Afterの写真です。
キッチン、周りと奥のベッドスペース。

ダイネットと大窓

ダイネット上のキャビネット

エントランスとテレビ台周り

Beforの写真も撮ったのですが、写真では殆ど差が写らず、Afterのみにしました。
実際、目で見ると結構な差があるのですが

2時間半の作業、綺麗になりました。
キャンピングカー快適化&備品@プレアデス号のフロアマットの貼り換え
2014年12月:コルク張りのジョイントシート
2018年 5月:絨毯生地のようなジョイントシート
今回はビニールシートのようなジョイントシートにしました。
写真の奥にモスグリーン生地のジョイントシートがありますが、これが張り替える前のシートで、汚れて色も褪せ少しそっくり返り気味になっていました。
先ずは、このシートと同じように、床の形状に合わせてカットしていきます。
キャンピングカー快適化&備品@プレアデス号用のランチョンマット
一昨日に「Sanki ファブリック館」で購入してきた布で、相方がプレアデス号用のランチョンマットを新調しました。
出来上がりです。
プレアデス号のテーブルに敷いてみました。
なかなか良い感じです。
ここのところ小ネタが続きます。
先日、近くの里山から家の右横の紫陽花を植えた所に移植した山椒。
根付きが良くなるように少し切り詰めて植えましたが、幹の新芽が少し膨らんできました。
此れで新芽が大きく芽吹けば、第一段階はクリアですね。
以前、移植して枯らしてしまったので、今回は少し丁寧に世話をしようと思います。
来年、此れで筍の木の芽和えができると良いですね。
夕食は、アジフライ(春キャベツの千切りと紫水ファームの茹でキヌサヤ)と自家製一口餃子(今日は羽無し)、です。
食料品は3日に一度になったので、刺身が少し減って魚は火を通す料理や干物類が多くなってきました。
シンプルですが、美味しいですし、満足感も高いです。
ご馳走様でした。
キャンピングカー快適化&備品@キャンピングカーの旅用の靴や衣料
北海道のキャンプ場では草原の朝露で靴がぐっしょりと濡れるので長靴が必携ですが、何れ朝を過ぎて陽が射せば露は消えるので、撥水仕様の軽いヅック靴でも事足りるだろうという考えです。
嵩張った長靴から重ねて専用袋に入れれば小さくなるズック靴なので、相当な省スペースになります。
其のズック靴が目的でしたが、良い感じのクライミングパンツやメッシュが入った帽子等も購入しましたが、これは夏のカヤック用ですね、
此れだけ買っても約8,000円、安くて、機能的で、デザインもそんなに悪くありません。
結構ワークマンの製品が多くなってきました


今日買った物が、早く役に立つようになれば良いのですが・・・・。
キャンピングカー快適化&備品@スタッドレスタイヤから夏タイヤへのへの交換

夏タイヤは昨年まで、ミシュラン アジリス 215/70R/15CP 109/107Sだったのですが、4シーズンを乗って、アジリスシリーズでキャンピングカー専用のタイヤが新発売されたので、これを新調しました。
・強靭なケーシング技術と独自のキャッププライ構造により、キャンピングカータイヤに求められる耐久性を確保し、ふらつきを軽減
・あらゆるシーンで走りを支える高い走行性能
が謳い文句です。
旅に出たら、またインプレッションを投稿しようと思います。
キャンピングカー快適化&備品@Yacikos センサーライトその2:吊り具
キャンピングカー用にソーラー充電式人感センサーライトの「Yacikos センサーライト」を3月7日に購入しました。
当初はエントランスドアの手前の地面にその都度置くことを考えていましたが、ドアの上部に取り付ける使い方もできないかと検討しました。
相方がダイソーで、ドアフックと大小のリング見付けて、こんな感じでぶら下げてみました。
ドアフックは薄く、ドアのパッキングに干渉しません。
デザインとして面白く、大きさの違うリングでセンサーライトを水平に吊るすことができるようにしたのは、グッドアイデア、流石です。
キャンピングカー快適化&備品@Yacikos センサーライト
Yacikos センサーライト 野外 ソーラーライト 180LED 4面発光 / 2台セット(AMAZONのタイムプライスで2,000円ぐらい)。
高輝度4面発光、背面太陽光発電パネル、防水防塵設計、プレアデス号のエントランス近辺に置いて使いますが、今使っている人感センサー(エントランスドアを開けると点灯する)より使い勝手が良さそうです。
キャンプ場や照明の無い駐車場にP泊する時に活用できるでしょう。

2つセットだったので、もう一つは自宅の物置に戸に上にぶら下げました。

S字フックで吊るしてみました。

キャンピングカー快適化&備品@グレイスラミック 陶製洋風土鍋17cm

1人用の土鍋、1合のご飯も炊けます。


プレアデス号では、鍋物は取っ手無しのフライパン(20cm)を使っているのですが、ちょっと大きく浅いのですき焼き等には良いのですが、寄せ鍋等には汁が多く必要で、ちょっと使い難く感じます。
この鍋だと、2人で少しづつ炊いて鍋を突くには丁度良いですね。
それと、ご飯を炊くのは2合炊きの鉄製の鍋を使っていますが、これも大きく重くて、炊き加減も結構難しく、変えたいと思っていました。
鍋物用兼ご飯炊き用でプレアデス号に乗せます、使うのが楽しみですね。
この鍋はペコマポイント500ポイントで交換できましたが、1ポイント1円なので500円相当、NETでこの商品を検索すると900円ぐらいしていますので、結構サービスして貰っているのみたいです。
ところで、ペコマカードは5年くらい前に作っていて、今回の500ポイントは殆どG7等のワンコインワインの購入で溜めたものです。
100円の購入で1ポイントですので、50,000円分、ワンコインのワイン100本、良く飲んだものです

キャンピングカー快適化&備品@プレアデス号用のペットボトル加湿器
キャンピングカー快適化&備品@プレアデス号の窓の防寒用の折り畳み銀マットとWebasto FFヒーターの掃除

プレアデス号の防寒対策2点を実施しました。
その1)防寒用の折り畳み銀マット
①運転席と居室の間に厚手の折り畳み銀マット(100cm×200cm、厚さ8mm、1,180円)の設置
今までは厚手のカーテンで仕切り、厳寒の時は更に薄手の銀マットを挟んでいたのですが、隙間があって運転席防寒が不十分でした。
今回は厚手の銀マットで隙間も無くしました。

②すべての窓に同様に設置
プレアデス号の窓はアクリルの2重窓ですが、それでも窓枠部分から冷気が伝わるようで、追加で設置(両面テープ留め)しました。

その2)WebastoのFFヒーターの掃除?
2013年10月に依頼、6年2ヶ月、そのまま何もせずに使ってきたのですが、ここ数年は運転途中で温度が設定温度まで上がっていないにもかかわらず温風が細くなってしまう現象が度々出現するようになりました。
先日の晩秋の旅で奈良県在住のTさんにこの話をしたところ、「FFヒーターの吸気孔のフィルターに埃が詰まっていてそれが原因かもしれないので調べてみたら」とアドバイスを貰い、ダイネット下に設置してあるFFヒーターを見ると、FFヒーターの窓側の吸気孔にびっしりと埃が溜まっていました。
また、FFヒーターの周りにも埃が積もっていたので、手作業と掃除機を使って綺麗に取り除きました。
さてその効果ですが、数時間の運転で設定温度まで一度も温風が細くなることは無く運転できました。
これだけでは完全に改善されたかどうかは何と言えませんが、期待できそうです。
暫くは様子をみていきましょう。
写真は埃を取った後の綺麗な状態です。

Webastoのラベルの向こう側に吸気孔のフィルターがあり、分厚い埃が溜まっていました。

➊のところですね。

実際に寒冷地で確認してみたいですね。
今年最後のキャンピングカーの旅で北関東の標高の高い所へ行ってみましょうか。
キャンピングカー快適化&備品@Nウォームの掛け布団カバー
キャンピングカー快適化&備品@運転手横の収納スペースの改良その2
キャンピングカー快適化&備品@ちょっとした玩具を買いました
こんな玩具を買いました。
家庭用スモークマシン「EASY SMORKER」(通販で5,280円)。
最近情報番組等で取り上げられて、欲しくなりました。
少量の素材に燻製の風味を付けることができる手のひらサイズの小型装置です。
スモークチップの燃焼皿、モーターと吸引・送風ファン(単三電池2本)、燻煙送風ゴム管で構成されています。
早速、ミックスナッツの燻製にトライ。
チャック付きのジプロップにミックスナッツを入れて、EAZY SMORKERをセット。
燃焼皿にスモークチップ(サクラ)を二摘み盛り、ターボライターで着火。
スモークチップに火が廻ったらスイッチONすると、燻煙がジプロップ内に送風されます。
15秒くらい燻煙を送風したら、スイッチOFFして、ジプロップのチャックを閉じて、5分放置。
これで出来上がり。
見た目は変わりませんが(出来上がりの写真無し)、程好い燻製の薫りが付いて、なかなか美味しいです。
室内で操作すると思いの外匂いが籠るので、屋外の方が無難ですね。
燻煙を吸引して送風するので、風があっても全く問題がありません。
ちょっとした素材や料理に燻製の薫りを簡単に付けることが出来るので、色んな物で試してみる等、楽しめそうです。
キャンピングカー快適化&備品@プレアデス号の助手席のPC台の作成

お昼はご近所の方に頂いた非常食の「レスキューフーヅ 一食ボックス カレーライス」を頂くことに。

キットは、レトルトカレー、包装米飯、発熱体、発熱溶液、発熱袋で構成されています。

発熱袋に発熱体・レトルトカレー・包装米飯を入れて、発熱液を注ぎ、発熱袋を閉じて(蒸気抜きの穴有り)包装箱に入れて、30分放置します。

30分後に取り出して

包装米飯を解して、半分を片方に寄せてカレーを注ぎ入れれば出来上がりです。

ご飯もルーも熱々、オーソドックな味わい、ルーは180gでご飯は200gと結構なボリュームです。
準備に30分は少し長いと思いますが、非常食としてはなかなか美味しく、暖かい食事が簡単に摂れるのがよいですね。
旅に出ている間のblogは夕食後にPCで作業して投稿するのですが、疲れ気味でそれにお酒を飲んだりするとあっという間に寝落ちして、blogがどんどん溜まり結構苦しい思いをします。
運転を交代している間、助手席で膝の上にPCを置いて操作をしようと思うのですが、これがまた安定せず、また老眼で手元が見え難く、なかなか上手く操作ができません。
そこで、プレアデス号の助手席でPC作業が楽にできるような台を作ってみることにしました。
材料は30×60×1の板1枚と0.8×30×0.4の板2枚、塗料と釘です。

こんな感じに細い板を2本を大きな板の中央に打ち付けて出来上がり。

こんな風にPCをセットして、多少の車のストップ・ゴーでもPCが動かないようにします。

実際助手席で使うのはこんな感じです。
板の先端をダッシュボードの窪みに差し込んで、板の手前の膝の上に載せています。


6月24日からの北関東・長野・新潟の小旅行で、実際使ってみましょう。
キャンピングカー快適化&備品@キャンピングカーの流し下の扉に包丁刺し
戸頭駅前のTAPの作品群や常総鉄道関連のスポットを巡ります。


買物を済ませて、宮ノ前ふれあい公園へ

この辺りも利根川河川敷に棲んでいる猪が現れるみたいですね。



ハコヤナギ(?)の綿毛、この時期は風が吹くと飛んで吹き溜まりで大きな塊ができるほどです。

グリーンスポーツセンターと取手医師会病院のTAPの作品群


今日は12箇所をゲットして取手市は155/225と69%の達成率ですね。

お昼は昨日の冷やしおでんの残りのリメイクで、冷やし蕎麦。
茹でて氷水で〆たそばにおでんの残りと晒し葱を乗せて、おでんの汁に本返しを少し加えて冷蔵庫で冷やした汁をたっぷり掛けて出来上がり。

夏のお昼にぴったり、美味しいですね。
ご馳走様でした。
キャンピングカーに載せている包丁は流しの引き出しに刃を保護する紙の筒に収めて入れているのですが、結構場所を取るので、台所の流しの扉の内側にあるような包丁刺しを作ることにしました。
使えそうなものを物を100均で探したのですが見付からず、ホームセンターにも適当な製品が無かったので、代用できそうな小さな二枚組の簀の子(250円)を購入。
先ず小さな二枚組の簀の子を張り合わせるように釘で打ち付けて、適当な長さに切り揃えます。

切りそろえた物がこんな出来上がりです。

キャンピングカー下の流しに強力な両面粘着テープで貼り付けて出来上がり。

何時も乗せている文化と包丁ペティナイフと小出刃が収納できます。

快適化というには何とも小物ですが、出し入れ、洗った後の始末も含めて、なかなか使い心地が良さそうで満足です。
真竹筍の青椒肉絲、おでんの汁のリメイクその2で冷やし掻き玉、と小鉢2品。

昆布締め鰤の焼き魚

なかなか健康的な夕食です。
ご馳走様でした。
キャンピングカー快適化&備品@キャンピングカーのウイングカウンターの修理
相当以前ですが、プレアデス号の調理台のウイングカウンターを畳んだ時の固定用のドアホルダー(プラスティック製)が破損して固定できなくなってしまい、ホームセンターで似たような固定用の資材を探したのですが見付からず、大分時間が経ってしまいました。
このウイングカウンターが固定できないと、プレアデス号の運転中ちょっとした揺れでバタンバタンと跳ねてしまい、結構気になります。
最近またドアホルダーを色々なホームセンターで探したところ、ドアホルダーのように挟むタイプではなく、磁石で固定するようなマグネットフォルダーも適応できそうなことが判りましたが、簡単な資材なのに1,000円以上と結構高価で、適応可否がはっきりしないので購入するにも躊躇してしまいした。
そんなこんなしていると、流石相方、自宅にあるペーパークリッパー用の磁石と小さな鉄製の簡易スパナで工作してみることに。
ウイングカウンターを畳んだところ。
ウイングカウンターを広げたところ。
実は壊れたドアホルダーは外して、ペーパークリッパー用の磁石を両面テープで固定している写真となっています。
ボード面と磁石が丁度都合の良い厚みになっています。
ウイングカウンター側の鉄製簡易スパナをテープで貼り付けました。
これでウイングカウンターを畳むと、結構な力で固定されました。
めでたしめでたし、です。
キャンピングカー快適化&備品@キャンピングカーのラダーに設置するゴミ箱
これでキャンピングカーの背面に設置するゴミ箱を自製します。
キャンピングカーの中で保管するのに、気温の低い季節は然程苦になりませんが、夏場はなかなか辛いものがあり、多くの方はキャンピングカーの外にゴミ箱を設置して数日間そこに保管するようにしています。
NETで情報を集めて、20Lのゴミ箱をキャンピングカーの背面のラダー(梯子)に掛けて固定できるように工作しました。
ゴミ箱とラダーに掛けるフックや取り付けるための金具類、総額4,000円程になりました。

ゴミ箱にフックや金属環を取り付けるための穴あけ

補強のため、ゴミ箱の内側にも金属版を取り付けました。
ラダーに引っ掛けるためのフックと振動で外れないように括り付ける金属環とゴムバンドを取り付けて完成。


ラダーに取り付けた状態です。



先ず先ず、上手くできました。
今度の櫻旅で持っていきます。
キャンピングカー快適化&備品@キャンピングカー用の調理用ステンレスボール
キャンピングカー快適化&備品@キャンピングカー用の雨傘
エチケット傘とかスライドカバー付き傘と呼ばれるもので、傘を畳んで傘の柄の先に収納されているプラスティックの筒をスライドさせて濡れた部分をカバーできる構造になっています。
今までは傘を畳んで、傘から水が垂れるので製図入れの筒を入り口に掛けて、それに差し込んでいました。
筒が結構大きく邪魔に感じることがしばしばで、その点此れは良いですね。
スライドカバーをした状態
ところでこの傘はタグの類が一切無く、製造元も名称も判りません。
値段は1本645円とコンビニ傘並みの低価格です


スライドカバーを引き下げた状態


ワンタッチで傘を開いた状態

スライドカバーを取り外した状態

今までの雨傘置き場

これからはこんな感じでしょうか。

今日は1月の第4日曜日なので、「寺沢製菓㈱」の直売日で
3回目の訪問ですね。
工場に近づくと、チョコレートの甘い香りが漂ってきます。

13時過ぎの訪問だったので、お客さんは少なかったです。

バレンタインデーが近いのでこんな製品も。

てらチョコバーのシリーズ

大好きなライスクリスプ

これも定番のカシューナッツシリーズ

約2,000円、お茶請けで毎日少しづつ頂きましょう。

帰りに藤代の「タイヨーストア」で夕食の食材を購入。
30cm前後のそげ(小型の鮃)2匹で213円、安いですね。

滑りと細かい鱗を引いて、腸を抜き、下拵え。


フライパンに入らなかったので尻尾を切り落として、煮付けました。
そげの煮付けと白菜と大根と豚肉のミルフィーユ鍋、なかなか健康的な夕食です。

煮付け、美味しかったです。
ご馳走様でした。