烟霞淡泊

カテゴリ: 釣り

阿寒湖第一駐車場(06:15)⇒阿寒湖ワカサギ釣り(06:25~11:55)⇒道の駅しほろ温泉(16:10)

朝食は、目玉焼き、自家製ベーコン、トマト、トーストバケット、コーンクリームスープ。
20240221_054801
ご馳走様でした。

気温は-10.4℃、気温が-10℃以下はこの旅4回目です。
20240221_060245

この旅のメインアクテビティその1のワカサギ釣りのNo.6で、阿寒湖ワカサギ釣り場へ。
20240221_063043
阿寒湖氷上にプレアデス号を停めて、荷下ろし。
2018年2月に来た時は終日氷上に駐車しましたが、此処のところの気温上昇で氷が薄くなっている可能性もあるので、安全を見込んで日中は陸地の駐車場に停めることにしました。
(昨日に氷上の係の人に聞いた話では、小型トラックで荷物の搬入で氷上に入っているので大丈夫とは思いますが‥‥、とのこと)
20240221_062532

何時ものように穴を開けて(今日は6個の穴を開けました)、テントを設営。
今日も素晴らしい天気、雄阿寒岳が綺麗に姿を現しています。
20240221_101846
今日もぽつりぽつりの当たり、喰いが立つと2連から最大4連と掛かります。
20240221_073744
20240221_095523
穴を6つ開けた理由ですが、2つはテント内のワカサギ釣りのための穴で、後の4つはテントの周りにワカサギの泳がせによる鱒釣り用の穴です。
20240221_101800

生きたワカサギを餌にする泳がせ釣りで、以下のような釣り方です。
①テトラ釣り用の穂先が柔らかめで胴が強い1.1mの短竿にベイトリール
②道糸は新素材2号、ショックリーダーは4号のフロロカーボン、小型親子サルカン、ハリスはフロロカーボン3号50cm、針はチヌ針5号で、錘は3号、穂先に鈴をつける
③大振りのワカサギを背掛けにして、開けた穴に仕掛け落とし(棚は水深5m)、雪に竿をクリップで置いて、テントの中でワカサギを釣りながら、当たり(鈴の音)を待つ20240221_074824

ワカサギの泳がせのセットを置いてから1時間くらいで鈴が鳴り、駆け付けると竿先が叩かれていました。
竿を手に取りゆっくり巻き上げると、そこそこの引き。
20240221_082209
20240221_082212
鱒を穴から引き抜きます。
20240221_082214
綺麗なニジマス、銀毛しているのか?、ニジマスらしい斑点が薄くよく見えません。
朱鞠内湖のサクラマスとアメマス、そして阿寒湖でニジマス、これでレイクトラウト勢揃いです(イトウは初めから入れていません
20240221_082240
11:15でワカサギの釣果が101匹になったのでストップフィッシング。
今日も足取り軽くプレアデス号に戻りました。
20240221_115932
20240221_115956

お昼は阿寒湖温泉の中華料理屋の「仙客」。
20240221_122535
餃子(500円、外税以下同様)、大振りで皮はムチっ、餡は粗挽きの挽肉が多くボリュームたっぷり。
ちょっとしたことがあり、それは最後に。
20240221_124037
チリラーメン(830円)、メニューに超辛いとありました。
炒めた豚バラ、白菜、もやし、ニラ、キクラゲと豆板醤を効かせたスープ、多加水の中細麺、冷えた身体に美味しいく、汗を掻きながら頂きました。
20240221_124235
チャーメン(餡掛け焼きそば、830円)、炒めた豚肉、白菜、もやし、キャベツ、キクラゲに白餡を絡め、しっかり焼き目を付けた麺に掛けています。
見た目以上にボリュームがあります。
20240221_124802
さて餃子の件、配膳したとき餃子8つのところ間違えて7つにしてしまったので、もう1個追加で作るので待って下さい、とのこと。
それは律儀なと思ったら、何と1皿(8個)が配膳、造り直してくれたのでした。
有難く頂きましたが、お腹がパンパンに。
お勘定は2,380円、ご馳走様でした。

阿寒湖を発って、国道241号線を十勝方面へ走り、士幌町の道の駅しほろ温泉へ。
20240221_161608

本日の温泉入浴は、道の駅併設の「しほろ温泉プラザ緑風」(500円のところ私は65才以上のシニア割引で350円、有難い)。
20240221_172117
浴室の写真はNETから拝借
4つの内湯と露天風呂1つ、すべてがモール温泉で源泉かけ流しと贅沢な湯使いです。
img_8
温泉分析表に併せて湯使いも明示、素晴らしい。
20240221_171020
20240221_171030

ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉、モール温泉)・無加熱加水源泉ドバドバ掛け流し・泉温/湯船:50/46~38・淡褐色・モール臭・無味・ヌルツル・道の駅併設温泉ホテル系。
なかなか良いモール温泉、お気に入りです。
此方もエコ捨て施設ですね。
溜めえ込んだ燃やせるゴミを引き取って貰いましょう、この旅3回目です。
20240221_171742
もう直ぐ雛祭りなんですね。
20240221_171924

生ゴミは燃やせるゴミ扱いなので、今日釣ったニジマスを捌いであらを捨てましょう。
三枚に下して、皮を引き、脇骨を鋤いて、切り身にしました。
明日、フライにして頂きましょう。
20240221_153149

今日の夕食は、ワカサギ(阿寒湖産)のばら天婦羅、合鴨ロースの燻製とトマト、塩昆布キャベツ、ワカサギ(網走湖産)の佃煮、特別純米 函館高専採取菜の花酵母使用(上川大雪酒造㈱)。
頂き物の五稜 特別純米 函館高専採取菜の花酵母使用(上川大雪酒造㈱)、香り高く、旨味と甘酸のバランスよく、重厚な味わい、我が家の好み、とても美味しい、ワカサギ料理にも良く合いました。
有難うございました。
20240221_193344
この旅最後のワカサギ釣りの釣果のばら天婦羅、大きさも丁度良く美味しいです。
何時もは岩塩だけですが、今日は天つゆもつけました、味が変わってこれも良いです。
20240221_193349
市販の合鴨ロースの燻製、肉系1品で困った時は此れ、重宝します。
20240221_193355
網走湖産のワカサギの佃煮、大振りなワカサギですが、此れは此れで美味しいです。
20240221_193404
20240221_193358
ご馳走様でした。

道の駅メルヘンの丘めまんべつ(07:45)⇒網走湖ワカサギ釣り女満別会場(08:05~)⇒道の駅葉菜野花小清水(16:10)

朝食は、目玉焼き、キャベツと煮豆サラダとトマト、バケット、珈琲。
20240219_064726
ご馳走様でした。

この旅のメインアクテビティその1のワカサギ釣りのNo.5で、網走湖ワカサギ釣り女満別会場へ。
20240219_075535
管理事務所で遊漁料(900円)を支払って、釣り場へ。
20240219_075548
釣り場に到着。
20240219_082229
橇に荷物を搭載して引いて行きます。
20240219_082248
穴あけもテント設営もスムーズ、大分慣れましたね。
20240219_083753
昨日の呼人会場と同じく水深2mと浅く、当たりもコンスタントにありますが、針掛かりが浅くバラシが多いです。
それでも良いペースで釣れます。
20240219_110520
今日も良い天気でテント内はぽかぽかです。
20240219_103812
20240219_103821
今回揃えたワカサギの針外し、此れは便利です。
20240219_110539
バケツにワカサギが貯まっていきます。
20240219_110432
今日のお昼はカップ麺でなく、お握りとパン類、カップみそ汁。
20240219_110409
美味しく頂きました。
20240219_110443
12時50分で釣果が150匹になったのでストップフィッシング。
20240219_124905
20240219_131045

今日の温泉入浴は大空町の「ひまわりの湯」(490円)。
何時もは「湯元 山水美肌の湯」ですが、此処も一度行ってみようと訪れてみました。
外観の写真撮り忘れ。
高温と低温の2つの浴槽のシンプルな造り、静かでゆっくりと温まりました。
20240219_141651
20240219_141706
ナトリウム-炭酸水素塩/塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)・無加熱無加水源泉ドボドボ掛け流し・泉温/湯船:48/45and43・無色透明・無臭・無味・ヌルツル・小規模公共立ち寄り湯系。

網走市呼人の「Gelateria Rimo 網走本店」で風呂上がりのおやつを頂きました。 
20240219_144344
20240219_144709
20240219_144703
相方はほうじ茶ラテとジャンドューヤ、私はピスタチオとキャラメルカフェ。
風呂上がりのジェラート、濃厚でありながら爽やか、美味しいです。
20240219_144748
ご馳走様でした。

17日に此処を通った時は流氷原がびっしりとだったのですが、今日はこの有様。
昨日、今日の春のような陽気と南風で流氷が北に離岸したようです。
20240219_155701
吃驚しました。
20240219_155739
2日前の17日の写真です。
20240217_103658

今日の夕食材のワカサギ、小中大と混じっていますが、中型が主体で150匹。
20240219_182929
40匹ほど冷凍庫(というより製氷室)で保存してみることに。
20240219_183916

夕食は、ワカサギの素焼き、ワカサギのアヒージョ、ワカサギのチーズ焼き、ワカサギの唐揚げの南蛮漬け、牛ロースの叩き風(昨日の残り)、塩こんぶキャベツ、生檸檬酎ハイ。
20240219_191814
すっかり気に入ってしまい2日連続で素焼きです。
20240219_191818
今日は少し小振りで、良く焼いて水分を飛ばしてみました。
20240219_193221
骨まで柔らかく、旨味が強くなるように感じました。
20240219_194148
20240219_194209
ワカサギのアヒージョ、ワカサギと大蒜と刻み鷹の爪とオリーブオイルと塩のみのシンプルな味付け。
20240219_191825
20240219_195528
20240219_200437
こんがりと焼いて頂くと、塩だけなのにとても美味しい。
20240219_200542
更に残ったオリーブオイルにワカサギを投入してこんがり焼いて、シュレッドチーズを乗せて、
20240219_202134
溶けたら頂きます。
予想通りの美味しさでした。
20240219_202322
ワカサギを110匹、食べ切りました。
ご馳走様でした。

道の駅流氷街道網走(08:00)⇒網走湖ワカサギ釣り呼人会場(08:20~14:30)⇒道の駅メルヘンの丘めまんべつ(18:00)

この旅のメインアクテビティその1のワカサギ釣りのNo.4で、網走湖ワカサギ釣り呼人会場へ。
会場の8時30分前ですが、会場の駐車場は満杯で、手前の呼人公園の駐車場に停めて歩いてきました。
料金の900円を支払って入場しました。
20240218_082834
20240218_082836
岸から150mくらいの所で始めることに。
氷の穴あけ、上手くなりました。
20240218_083816
結構大振りのワカサギが釣れ、最大で12cmくらいの良型も。
20240218_091950
追い喰いを待っていると結構バレることが多いので、1匹づつが中心でした。
そんな釣り方なので、喰いが立っているときでも2連掛けが精一杯でした。
20240218_095748
快晴で春のような陽気です。
20240218_095833
室内はぽかぽかで、ストーブの火力も抑え気味。
20240218_111357
なかなか釣果が伸びません。
20240218_111417
お昼はサッポロラーメンシリーズその3と最強どん兵衛シリーズ。
毎回カップ麺だと飽きがくるのと、接種塩分が気になり始め、次回は少し変えようかと思った次第。
20240218_115520
20240218_120031
20240218_120228
後半も飽きない程度にワカサギが連れて、釣果は小~大まで130匹でした。
先ず先ずでしょう。
20240218_151334
今日も足取り軽く。
20240218_153814
20240218_155427

大空町の「ニコット」へ。
HOME CONVENIと謳うDCMの小型ホームセンター、北海道の町中心に約70店舗があります。
セイコーマートのように北海道民にとっては、生活する上で必須の店です。
大きな市や町だと通常のDCMが展開されていて、また、ニコットは北海道以外では、東北5県(青森、岩手、秋田、宮城、山形)と茨城県に約30店舗があります。
20240218_161811
ワカサギ釣りの仕掛けと餌を購入、さすが女満別、売り場は店舗入り口にありました。
20240218_161752

本日の温泉入浴は、女満別の「湯元 山水美肌の湯」(470円)。
毎年訪れているお気に入り温泉です。
20240218_163622
20240218_163704
浴室の写真はNETから拝借。
b59f2f7e-s
3
単純泉(低張性アルカリ性高温泉)・無加熱無加水源泉ドボドボ掛け流し・泉温/湯船:44/42~40・無色透明・無臭・無味・ヌルンツルン・優良小規模温泉ホテル併設系。
泉質良く、設備も良く、安価、使い勝手の良い温泉です。

夕食材、見切り品、ついつい買ってしまいます。
20240218_175221

夕食は、ワカサギのフライ、ワカサギの素焼き、牛ロースの叩き風、生檸檬酎ハイ。
20240218_185442
中型を集めてフライに、ばら天婦羅とは違って、濃厚な味が感じられます。
20240218_185452
ソースとマヨネーズ、よく合います。
20240218_185918
大きなワカサギを選んで、素焼き。
20240218_185458
時間を掛けてこんがりと焼いて、
20240218_191002
ポン酢を付けて頂きます。
20240218_191852
卵と白子が入ってますが、卵が美味しいです。
上品な柳葉魚といったところです。
20240218_191956
ご馳走様でした。

小さなワカサギは佃煮にして、常備菜やお土産にします。
20240218_194930
20240218_200258
20240218_200901

道の駅羊の町侍・しべつ(05:45)⇒朱鞠内湖(06:50)⇒道の駅羊の町侍・しべつ(17:15)

朝食はコンビニおにぎりと茹で卵。
最近のコンビニおにぎりはバラエティ豊かで美味しいですね。
20240208_052659
ご馳走様でした。

未明の雪道を朱鞠内湖へ。
昨夜も軽く新雪が積もりましたが、綺麗に除雪されています。
20240208_054813

漁協の管理事務所で入漁料(1,300円×2)、駐車場代(300円)、大きな橇のレンタル料(350円)を払い、情報を収集。
20240208_150211
今日はワカサギを釣って、そのワカサギを餌にして鱒(サクラマス、アメマス、イトウ)を狙います。
事務所の方に聞くと、
①ワカサギがよく釣れるのは赤い線の西側のエリア。
②鱒狙いは東側の遠くが有利であるがワカサギが釣れる保証はなく、西側でワカサギを確保してからスノーモービルで送迎するのがよい。
③最近事務所下の浜から北に200mくらい歩いたところでも鱒が釣れたので、そこまで歩いていけばワカサギと鱒の両方も狙えそう。
とのことで、③を狙ってみることにしました。
20240208_065011
ワカサギ釣りや鱒釣りのレクチャー動画がありました。
あはは、如何にも今時ですね。
20240208_065308

借りた橇に道具一式を乗せて釣り場に向かいます。
20240208_071248
駐車場から300mくらい歩いて釣り場に到着。
穴を開けた竹竿が沢山あるのですが、殆ど凍ってしまっていて、結局マイドリルで穴を開けることに。
20240208_072533
結構な重労働で二つ穴を開けてゼイゼイしています。
20240208_073437
その穴の上にテントを設営、折り畳み傘のような構造で、とても簡単にテントを立てることができます。
20240208_073820
20240208_073825
20240208_073841
テントを立てていると曇り空に青空が覗きました。
20240208_080545
20240208_080824
山上の湖なので何しろ空が広いです。
20240208_080426
20240208_080502
20240208_080511
ワカサギの実釣開始。
20240208_081445
仕掛けを落として直ぐに当たりがあり、先ずは1匹。
20240208_081521
7、8cmの小型が中心ですが、時折10cmくらいの中型が混じります。
20240208_081527
追い喰いを待つと2連掛け
20240208_083500
喰いが立つと5連掛けも。
20240208_090534
私も4連掛け、今日は終日相方が好調で、私は揮いませんでした。
1707588585686

もう1つの狙いの鱒釣り、生きたワカサギを餌にする泳がせ釣りで、以下のような釣り方です。
①テトラ釣り用の穂先が柔らかめで胴が強い1.1mの短竿にベイトリール
②道糸は新素材2号、ショックリーダーは4号のフロロカーボン、小型親子サルカン、ハリスはフロロカーボン3号50cm、針はチヌ針5号で返しをラジオペンチで潰してバーブレスに(朱鞠内湖のレギュレーション)、錘は4号、穂先に鈴をつける
③大振りのワカサギを背掛けにして、開けた穴に仕掛け落とし(棚は水深5m)、雪に竿を刺して、テントの中でワカサギを釣りながら、当たり(鈴の音)を待つ

2つの穴にセットして、20分くらい経過して、様子を見に行くと、突然鈴がなり始め、竿先が叩かれて小刻みに上下しています。
竿を手に取りゆっくりと巻き上げると結構な引きです。
20240208_094640
魚を穴から四角に作った生け簀に引き揚げます。
20240208_094653
35cmの綺麗なサクラマス、ワカサギの泳がせで鱒を釣るのが長年の夢で、この旅の最大の目標であったのですが、あっさりと達成してしまいました。
20240208_094721

またワカサギを背掛けにしてセットして1時間くらい経過したので、そろそろ餌を付け替えようかと見に行くと、ちりんちりんと鈴が鳴り、竿を手にとると先程より強い引き。
VideoCapture_20240211-034518
引き上げるとまたもサクラマス。
VideoCapture_20240211-034530
VideoCapture_20240211-034556
今度は39cm、これまた美しい魚体です。
1707464844787

また1時間後に当って、
VideoCapture_20240211-034708
今度はやや小振りで32cmのサクラマスでした。
VideoCapture_20240211-034856
結局3本のサクラマスが2時間の間に釣れました。
サクラマスはレイクトラウトでヒメマスの次に美味しい魚、みなキープして美味しく頂くことにしました。

今度はワカサギ釣りで追い喰いを待っている相方の竿が大きく曲がり、叩かれました。
慎重に遣り取りして取り込んだのは25cmのアメマス、掛かったワカサギに喰い付いたのですね。
0.3号の幹糸でハリス0.2号、よく上げました、よっ名人‼
仕掛けを飲み込んで弱っていたのでキープ、美味しく頂きましょう。
20240208_104511

お昼はカップ麺を頂きます。
20240208_115356
20240208_120836

14時にストップフィッシング、8時から釣り始めたので6時間、釣果はワカサギ121匹、サクラマス3本、アメマス1本でした。
跡片付けして、テントを畳んで、足取りも軽く帰ります。
2022年、桧原湖で2日間完全ボーズでとぼとぼと帰ったことを懐かしく思い出します。
蓴菜沼、大沼、そして朱鞠内湖、ワカサギ釣りの天国です。
1707465005758

漁協の事務所に橇を返しにいって、釣果を報告。
サクラマス3本は「良く釣れましたね」と褒められました。
おみくじガチャのコインを貰って引くと、
20240208_145052
こんなお御籤でした。
20240208_173318

士別市に戻って「士別市いきいき健康センター ぷらっと」(450円)で入浴
20240208_155920
真湯の加熱循環の湯使い、小振りな浴槽と冷水浴槽とサウナのこじんまりとした設備ですが、静かで冷えた身体をゆっくりと温めました。
20240208_160514
20240208_160523

夕暮れの士別市
20240208_164737
北海道の雪道走行後の車の背面、バックモニターも直ぐに見えなくなってしまいます。
20240208_165143

「アークス士別店」で買い物。
20240208_170348

夕食用に一番大きなサクラマスを捌きます。
20240208_175236
背開きにして頭を落とし、4つにカットしていきます。
身は綺麗なサーモンピンクです。
20240208_180335
アークス士別店で買った、北海道に来たら食べずにはいられないシリーズその④で「厚岸産のあさり」、本州のあさりに比べて大きく味も濃くて美味しく、それでいて安い、と言うこと無しなのですが、この旅でみると小振りで値段も高めです。
さて、サクラマスの捌き方とこの浅蜊で私が何をつくるのか?、判る方はよく料理をする人ですね。
20240208_183742
此れです。
20240208_190239

夕食は、サクラマスのアクアパッツァ、ワカサギのフリット(何時も通りのばら天ですが今日は白ワインを空けたのでフリットと呼び変えることに)、ミックスナッツ、北海道旅定番のセイコーマートのG7シャルドネ。
サクラマスもワカサギも現地自家調達という究極の車旅飯です。
20240208_192335
アクアパッツァ、サクラマスの身はさっぱりとしながら、上品な旨味と程よい野生の風味もあって美味しく、この料理法によく合っています。
20240208_192340
ワカサギのフリット、さくっふわっと相方の揚げ加減が絶妙、とても美味しいです。
今日は少し大きめの物を30匹で、量も丁度よい感じです。
20240208_192344
完璧な揚げ具合です。
20240208_194559
シャルドネはアクアパッツァにもフリットにもよく合いました。
アクアパッツァは身と汁を少し残して、明日の朝パスタにして頂きましょう。
ご馳走様でした。

残りのワカサギは佃煮に。
味醂と酒はアルコールを飛ばして火を止める
20240208_201326
砂糖を煮溶かしと醤油を加えて、
20240208_201637
ワカサギを加えてから火を点けて強火で泡を立てるように炊き上げていきます
20240208_201754
20240208_201855
煮詰めて、中火⇒弱火にして、
20240208_202752
鍋を回してワカサギに煮汁を絡めて、出来上がりです。
20240208_203530

残りのサクラマス2本も3枚に下ろしてわき骨もすいて、フィレにしました。
アメマスは背開きにして頭を落とし、塩をして干物風に。
20240208_205923
20240208_210552
今回の旅は全く洗い水を使わない生活をしていて(その話はまた別な時に)、魚や包丁まな板は全てロールペーパーで拭き取りです。
不便でまた時間が掛かるのですが、我慢ですね。

道の駅なないろ・ななえ(07:15)⇒東大沼キャンプ場(07:43)⇒道の駅なないろ・ななえ(14:40)

道の駅なないろ・ななえの朝
20240202_062901
今日は冷え込んで外気温は-8.1℃です。
20240202_065213

今日は大沼の東大沼キャンプ場のワカサギ釣りです。
夏はキャンプとカヤックのパドリングで何度ととなく訪れていますが、冬は初めてです。
此処のワカサギ釣りは管理人さんは土日祝のみ常駐で、ウィークデイは居ません。
昼前に巡回して、その時に入漁料を払うことになります。
また常設の釣り小屋やテントなどは無く、テントは持参するか、吹き曝しで釣りをするかしかありません。
また風は蓴菜沼と異なって吹き抜けるので、どちらかというと経験者向けの釣り場ですね。
20240202_075900
20240202_080148
20240202_080215
右の対岸まで歩きます。
湖面に新雪が軽く積もった状態で橇が良く滑り、楽に歩けます。
20240202_080606
到着して先ずはドリルで穴を開けます。
此れが結構重労働です。
20240202_083238
20240202_083351
穴を2つ開けてその上にテントを張ります。
20240202_083611
傘のように広げるワンタッチタイプのテントで後はペグ打ちするだけという簡単設営です。
20240202_121350
朝一番で、当たりが良く出て
VideoCapture_20240203-230848
2連掛け、3連掛けも出て数が伸びましたが、5~7cmの小型が多く、嵩が稼げません。
VideoCapture_20240203-230924
20240202_094614
最高で4連掛けでした。
20240202_094903
小さなワカサギで賑やかになりました。
20240202_095338
外は-5℃くらいですが、携帯用ストーブを焚くとテントの中はぽかぽかです。
20240202_104419
朝の入れ掛かりタイムが過ぎると後は辺りがぽつぽつとなり、また針掛かりしても巻き上げ中にばれることが多くなりました。
11時過ぎにお昼にカップ麺を頂きました。
辛い系2つ、冬はこのパターンが多いですね。
20240202_115359
20240202_115550
食べ終わる頃、風が吹き出しました。
午後は風が強くなる予報で、ワカサギの当たりも疎らになってきたのでストップフィッシング。
釣果は101匹、型は5~10cmで昨日の蓴菜沼と異なって、小型が殆どでした。
20240202_122716
20240202_122746

本日の温泉入浴は七飯町の「ゆうひの館」
ナトリウム/カルシウム-塩化物/硫酸塩泉で循環の湯使い、広くて設備も良くゆっくり温まりました。
20240202_140408

道の駅なないろ・ななえに戻ってゆっくりしていたら、函館在住のキャンピングカー倶楽部のIさんご夫妻が訪ねてきてくれました。
函館の温泉情報や最近の車旅のお話を伺って楽しい一時を過ごし、また色々とお気遣も頂き大変助かり恐縮の限り、有難うございました。

101匹のワカサギを料理、今日は小振りが揃ったので、いつものレシピで佃煮を作ることに。
20240202_154151
20240202_154202
煮切りした味醂と日本酒に砂糖と醤油を加え沸騰させ、
20240202_154314
ワカサギを加えて、
20240202_154405
強火で泡を立てるように炊き上げていきます。
20240202_154628
水分が少なくなったら、
20240202_155051
煮詰まった汁がワカサギに纏わるように鍋を回しながら、焦げないように更に煮詰めていきます。
20240202_155258
20240202_155753
煮上がったら、ラップの上に伸ばして、冷ませば出来上がりです。
20240202_155834

夕食は、豚肩ロースの焼きしゃぶと野菜と摺り身のフライパン焼き、ワカサギの佃煮、ワカサギの南蛮漬け、生檸檬酎ハイ。
20240202_183135
20240202_183142
ワカサギの佃煮、上手く炊けました。
数日置くと味が落ち着いて更に旨くなるのですが、それまでに無くなりそうです。
20240202_183146
ワカサギの南蛮漬け、本来は唐揚げで作るのですが、ばら天バージョンも結構いけますね。
20240202_183150
ご馳走様でした。

道の駅なないろ・ななえ(7:10)⇒大沼公園蓴菜沼(07:30)⇒道の駅なないろ・ななえ(15:30)

道の駅なないろ・ななえの朝。
20240201_062146
外気温は-1.8℃、この旅初めての氷点下の表示です。
20240201_070734

国道5号線を北上。
20240201_071519
大沼を過ぎて蓴菜沼に到着。
この旅のメインアクテビティの一つのワカサギ釣りの初日です。
6年前の2018年2月2日に此処で初めてワカサギの穴釣りを体験して嵌ってしまった、我が家のワカサギ釣りの原点です。
荷物を纏めて橇に乗せて準備OK。
20240201_074001
20240201_074007
蓴菜沼に降りて行きます。
20240201_074131
事務所で入漁料(800円×2)を支払って、お奨め釣り場を教えて貰って橇を引いていきます。
20240201_074715
釣り小屋が19ありますが、4~6がお奨めとのこと。
6年前も4で釣りました。
因みに釣り小屋は土日祝は有料(500円/2時間)ですが、ウィークデイは無料で使えます。
20240201_075254
今日は6でやってみることに。
釣り場に着くころには雲が切れて青空が広がりました。
20240201_083951
相方のタックルを準備して早速実釣開始。
一投目から竿先をぴくぴくと叩く当たりがあって、
20240201_082826
7cmくらいの可愛いワカサギをゲット。
20240201_083034
7~8cmの二連掛けも。
20240201_095644
20240201_083955
朝陽が当たる様になって風にない小屋内はぽかぽか陽気です。
20240201_084016
今回用意したエアーポンプ、釣った魚を活かすために揃えて試してみたのですが、なかなか具合が良いです。
20240201_085345
もう一つ用意したワカサギ針外し、ワカサギが掛かったエダスをスリットに通して引っ張り上げてワカサギを落とす小道具、此れは便利。
20240201_085547
相方は結構良いペースで釣上げます。
20240201_093652
私もタックルを準備して参戦、2連掛け。
20240201_094459
3連掛けも。
20240201_095030
ワカサギは回遊しているのでしょうか?、釣れる時はパタパタと連れて、釣れない時は竿先がぴくりともしません。
それでも少しづつですが釣果は増えていきます。
釣った魚が綺麗に良く見えるのなかなか楽しい。
エアーポンプを使えばこの程度に密集していても活かしておけることが判りました。
20240201_100024
少し風が出て、駒ケ岳が山頂を覗かせました。
20240201_101915
20240201_104530
蓴菜沼越しの駒ケ岳、好きな風景です。
20240201_104522
20240201_104537
お昼になって風も増々強くなってきたのでストップフィッシング。
釣果は5~10cmの公魚80匹でした。
我が家のような駆け出しレベルとしては先ず先ずの釣果、夕食材としても充分ですね。
20240201_124016

北海道に来たら寄らずにはいられないシリーズその①で「ラッキーピエロ 峠下総本店」へ。
多分北海道旅では毎回寄っていますね。
20240201_131730
20240201_125825
20240201_125847
今日の席は陽が当たる此処にしました。
20240201_125905
注文は必ず注文する「チャイニーズチキンバーガーセット」(968円)。
もう1品は都度変更というパターンです。
20240201_130527
オリジナルラキポテ、フライドポテトにミートソースとベシャメルソースを掛けるという悪魔のような食べ物、チャイニーズチキンバーガーセットを何時も頼んでしまうのは、これがセットに入っているかもしれません。
20240201_130539
20240201_130644
ラッキーカツ丼(605円)、普通に美味しいオーソドックスなカツ丼、2回目です。
20240201_130559
ご馳走様でした。
次回の1品は何にしましょうかね。

本日の温泉入浴は北斗市の「せせらぎ温泉」(400円)。
20240201_134055
20240201_134215
20240201_144102
ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(中性低張性高温泉)・加水?源泉ドバドバ掛け流し・泉温/湯舟:78/40~43・淡黄褐色白濁・鉄臭・微塩味苦鉄味・サラスベ・大規模公共立ち寄り湯系
泉質素晴らしく、立派な施設に格安料金、とても良い温泉です。

夕食の準備
20240201_182653
ワカサギのばら天、一部を南蛮漬けに。
20240201_185938

夕食はワカサギのばら天(岩塩と天つゆ)、鶏鍋(生若芽、小松菜)、生檸檬酎ハイ。
20240201_190926
ワカサギのばら天、ワカサギ料理で一番好きな食べ方。
20240201_190936
岩塩と天つゆで。
20240201_191011
今の時期は真子と白子を持っているので美味しいと蓴菜沼の係の人に聞きました。
確かに仄かにですが真子と白子の風味を感じました。
20240201_191431
20240201_192137
ご馳走様でした。

新浜緑地公園駐車場(04:05)⇒鹿島漁港(04:10)⇒鹿島沖真蛸釣り(05:30~11:40)⇒グルメパーク常陸大子駅前(17:45)

本日の釣物は真蛸、ほぼ満席の大盛況。
20231207_051146
出船です。
20231207_051153
20231207_054025

行程45分の鹿島沖で実釣開始。
新調した蛸エギ専用竿の「alpha tackle Fune Tatsu TACO COMBO 180」と小型電動リール(シマノ フォースマスター3000DH)、道糸は新素材の3号のシステムです。
船宿のバッテリーを借りました。
20231207_065141
仕掛けは、蛸釣用スイベルに錘(60〜80号)とタコエギ(3.5号)2つをセット、タコエギは白系と赤系を使い、白系の背に豚肉の脂身を針金で巻き付け、8号50cmの幹糸で蛸寄せ用のベイトをセットして道糸に接続します。
c9487c93-s
潮は流れているようですが、真蛸の乗りは悪いです。
小蛸(1㎏以下)から中蛸(1㎏~2kg)がポツンポツンと上がり始めますが、なかなか私に廻ってきません。
20231207_065149
400gくらいの小蛸が上がったのは、実釣開始後1時間半後でした。
20231207_074640
更に1時間後に同型をもう1杯。
20231207_074642
沖上がり前に、800gくらいの少し大きめの蛸を上げて、小蛸3杯という貧果でお仕舞いになりました。
イベントの食材分(小蛸2杯)はOK、正月用も何とかなりそうなので、まあよしとしましょう。

鹿嶋から奥久慈へ移動。
道の駅奥久慈だいごに着くころにはイルミネーションが灯る頃になりました。
20231207_171118
20231207_171140
20231207_171156
温泉入浴は道の駅内の「大子温泉」(通常500円のところ「いばらきシニアカード」割引で400円)。
ナトリウム-硫酸塩泉(低張性アルカリ性温泉)の循環加熱の湯使い、小振りな温泉ですがゆっくりと温まることができました。
20231207_162955

P泊地は「グルメパーク常陸大子駅前」。
電源を使わないので、通常の駐車料金(300円/12時間)のみと、とても安価に泊まれます。
常陸大子駅のトイレが終日使えるので、この点も良いですね。
20231207_175631
20231207_175706
クリスマスツリーでしょうか?、後で判ったのですが、この赤いものは大子名産の林檎をモチーフにしているそうです。
20231207_175739

「グルメパーク常陸大子駅前」に泊まった理由は、「居酒屋 魚兼」です。
10月13日に同じようにグルメパーク常陸大子駅前に泊まって居酒屋 魚兼に出掛けたのですが、従業員の突然の休みで対応できないということで、入店できず宿題店となっていました。
20231207_175916
居酒屋とは思えないシックな店内。
元々はレストランだったのかもしれませんね。
左手にこの字のカウンターがあって、地元の常連さんでしょうか?、良い感じで飲まれていました。
20231207_180548
サッポロ赤星と突き出しの枝豆。
乾いた喉に美味しいです。
20231207_180714
常陸牛のメンチ、さくさくで肉汁たっぷり。
20231207_182347
銘酒が揃っていて、90mLの小サイズを頂きました。
20231207_182618
ラムのミニステーキ、2人で丁度良いポーション。
20231207_184029
ガーリックシュリンプ、バナメイ海老でしょうか。
20231207_184706
20231207_185600
マグロのユッケ、なかなか美味しい。
遣りそうで遣らない料理、今度作ってみましょう。
20231207_190028
ミックスピザ、ちょっと古風なチューンで懐かしい味わい。
20231207_191127
20231207_191209
食べ物は美味しく、ゆっくりと寛いで頂きました。
宿題を果たせて満足、ご馳走様でした。

新浜緑地公園(03:30)⇒鹿島漁港(03:40)⇒蛸エギ釣行(05:00~13:00)⇒自宅(15:30)

新浜緑地公園駐車場の深夜
20231016_200010

鹿島漁港で出船準備。
20231017_040954

鹿島漁港を出発して、走ること走ること2時間、何と大洗沖で実釣開始です。
仕掛けは、蛸釣用スイベルに錘(60〜80号)とタコエギ(3.5号)2つをセット、タコエギは白系と赤系を使い、白系の背に豚肉の脂身を針金で巻き付けます。
8号50cmの幹糸で蛸寄せ用のベイトをセットして道糸3号にサルカンで接続、蛸釣専用竿と小型電動リール(シマノ フォースマスター3000DH)のシステムです。20221208_075054
うねりも殆どなく穏やかな海況、船長からは余り潮が流れていないとアナウンス、いやな予感。
20231017_081238
場所替え3回で漸く船中1杯が上がりました。
20231017_081248
胴から舳で思い出したようにポツンポツンと上がりますが、私には全く乗りが訪れません。
望遠で大洗から眺めた筑波山、北東から望むのは初めてです。
20231017_081312
沖上がり1時間前にやっと小蛸を一杯(500g弱)、もう少し大きな蛸を追釣して起き上がりとなりました。
20231017_101044
元々は私の腕の悪さですが、まあ乗りの悪い日に当たってしまいました。
それでも良い人は4~5杯くらい上げたようです。

お昼は「ロイヤルインド神栖店」で。
関東で20軒くらい展開するインド料理専門店です。
20231017_135857
マトンカレーセット
20231017_134510
チキンカレーセット
20231017_134601
良くありがちなインドカレー屋さんの味ですね。
カレーもナンもボリュームたっぷりでお腹一杯になりました。

帰宅後、2杯の内1杯はポリエチレン袋にそのまま入れて空気を抜き冷凍庫へ。
残りの1杯は、小麦粉を塗して滑り取り。
塩で滑り取りすると、取り難いのと、塩が身に入って塩辛くなるので、我が家ではもっぱら小麦粉です。
500gの小蛸です。
20231017_174603
小麦粉を塗して頭や足の1本づつを良く揉んで水で洗い流し、滑りが残っていれば小麦粉は付けずに水で滑りを取って終了です。
20231017_182317

蛸の6倍量の水を強火で沸騰させ、脚からちょんちょんと入れて、
20231017_182926
20231017_182932
頭まで沈めたら1.5分茹でて、菜箸で取り出します。
20231017_183050
綺麗に茹で上がった小蛸、なかなかキュートです。
20231017_183300

夕食は、茹で立て真蛸、自家製焼き餃子、カリフラワーとパプリカのサラダ、蒟蒻と昆布の炊き合わせ、生檸檬酎ハイ。
20231017_205217
すまぬ、まず前足?2本を頂いた。
20231017_205455
そのまま丸齧り、美味しいです。
日本近海の真蛸は別格です。
20231017_205447
釣況が上向いたら、再挑戦しましょう。

10月5日に浅草釣具店で購入した釣道具です。
釣物は鹿島沖の真蛸です。
昨年12月8日に蛸エギ竿釣に釣行して0.3kg~3.5kgまで6杯を釣上げ、思いの他釣趣があって、何しろ美味しく、気に入りました。
10月1日から解禁となったので、釣り具を揃えた次第です。

購入した釣道具は、竿のSOLIDEER TAKOEG 170MHB(???、GLASS SOLID、Medium Heavy、MAX80号、5,159円)、蛸エギのPSYCO OCTOPUS DX(CROSS factor、ホワイト5、イエロー2、ピンク2、オレンジ2、各375円×10)、鉛錘の80号(???円×6)、接続金具の船タコツインスイベルL2個入り(㈱ハリミツ、424円×2)、の4点です。
20231006_083441 
蛸エギ、2個をセット(基本のシロ+他の色の組み合わせ)、根掛かりでロストするので10個程購入。
20231006_083457
鉛錘も同じです。
20231006_083505
錘、蛸エギ2個を接続できる専用スイベル。
20231006_083512
初めての釣行で、竿の穂先を折ってしまったので新調。
道糸を穂先に絡めてしまい、気付かず鉛錘80号の仕掛けを投げたら、ポキリでした。
グラスファイバーの穂先で折れ易いのですが、鉛錘80号を使う以上は折れる恐れは付き纏います。
ということでグラスソリッドの穂先の竿を選択しました。
結構重くなるのですが、グラスソリッドは丈夫なので暫く試してみようと思います。
20231006_083601
繋いでみましたなかなか恰好が良いです。
20231006_084209
2022年12月8日の3.5kgの真蛸、当日の大物賞、釣宿のHPに掲載された写真です。
s1670472608-9-7159-ck
さて、折角道具をそろえたのですが、海況悪くなかなか出船できません。
少し海が落ち着くまで待つことになりそうです。

お昼は定番の2色スパゲティ(自家製ベーコンのトマト&高菜のペペロンチーノ風)、アボカドのバジルオイル掛け。
20231008_121745
ご馳走様でした。

木肌鮪用の環付き針やハリスとマグネット版を購入しようと、久々に入谷の浅草釣具店へ。
20210724_153347
マグネット版は在りましたが、買おうとした木肌鮪用の環付き針の号数品が品切れで結局蒲田まで遠征することになり午後遅くまで掛かってしまいました。

購入したマグネット版、ULTRA MAGNET  M-10(第一精工㈱、定価8,250円のところ5,775円)です。
20230829_085011
最大で10本の針の仕掛けに対応できます。
20230829_085041
強力なマグネットを内蔵して、通常の針や烏賊のスッテの少量の鉄製品(ステンレス鋼)もOKです。
中深場から深場の5~10本の胴付き仕掛け、槍烏賊の5~7本スッテの仕掛けが使えそうです。
今までは棒状のマグネット版を持っていて、重量の割に吸着力が弱く烏賊のスッテには使えなかったのですが、これなら吸着力は充分で、また軽くコンパクトなので扱いも楽になりそうです。
先ずは中深場で一度使ってみましょう。
20230829_092448

鹿島港(04:00)⇒鎗烏賊釣行⇒鹿島港(12:20)⇒自宅(15:45)

4時、明け始めた鹿島漁港。
20230418_043548
釣り宿の受付の長い行列。
20230418_040649
20230418_043616

5時出船、南東へ行程1時間の銚子沖。
20230418_055448
竿は、20年くらい前の購入したSHIMANOの「海明 120S-210(22193)」、錘負荷120号の中深場の根魚、烏賊類、ビシアジ、等のオールマイティタイプの竿で、250号くらいまで背負えて重宝しています。
長年酷使しましたが、ガイド1ヶ所を結び直したくらいで、今でも安心して使えます。
20230418_055457
透明なポリ管のイカスッテ投入機、扱いがとても楽です。
20230418_055503
スタートは水深70mの浅場、この時期槍烏賊は産卵のために浅場に乗っ込んできます。
群れが固まり浅場なので手返しが速くなり、良い時はトップで50杯、稀に100杯を超える日もでますが、今日はどうでしょうか?
20230418_055511
20230418_060243

此処のところの好調振りと打って変わって、乗り渋り。
3投目で乗ったかどうか判らない弱々しい乗りで、小槍が一杯。
20230418_080556
暫くして、小槍~中槍が3杯、
20230418_081549
続けて中槍が2杯、この後乗りが続くかと思ったら、此れで御仕舞いになってしまい、まさかの6杯で終了です。
艫の方では私の6杯が最高、舳の方は上げている人がほとんど見えずボウズ多発という惨憺たる有様。
まあこんな日もあるさ、と諦めるしかありませんね。
20230418_085436

大き目の小槍2杯を、桶に海水を供給して電動ブクで空気も送りながら港まで活かして、最後は傘袋に入れて、キャンピングカーに持ち帰りました。
以前は、イカパック(酸素吸入)のサービス(1杯まで)があり、それで持ち帰ったのですが、新型コロナでサービスが休止となって、今は持ち帰るためにはこんな作業が必要になってしまいました。
まあ、活け烏賊の刺身を食べるためには、この程度は苦にならないです。
20230418_122819
美しい活け烏賊
20230418_123025
腹を裂いて、中骨と腸をとり、皮も引かずに、ぶつ切りにします。
20230418_123516
活け槍烏賊の姿造り、まあ姿造りというよりバラバラ死体ですが、よしとしています。
スーパーで買ってきた総菜とご飯を添えて、豪勢なお昼です。
20230418_123922
手際が悪く、少し身が白くなっていますが、活け烏賊ならでは透明感です。
20230418_123928
パリパリの食感、強い甘味と旨味、本当に美味しいです。
20230418_124531
下足は、醤油に浸けるとまだ動きます。
身と異なる、こりっとした食感でまた楽しめます。
Screenshot_20230424_093311_Gallery~2
小槍は雌の子持ちなので、子も生で頂きます。
さっぱりしていますが、仄かな魚卵の旨味もあって此れも美味しいです。
20230418_124231
20230418_123931
デザートも頂いて大満足。
20230418_125541
ご馳走様でした。

帰宅して、夕食の準備。
外道の40㎝弱の立派な鯵、刺身とリュウキュウに、写真撮り忘れですが真鰯も1匹つれて、酢〆に。
20230418_182250
夕食は、中鎗烏賊で1杯でを薄くそぎ切りにして刺身&しゃぶしゃぶ、真鯵の刺身とりゅうきゅう、真鰯の櫻酢〆、春キャベツのホイコーロー、生檸檬酎ハイ。
20230418_194430
皮を引いた槍烏賊の胴身と皮付きエンペラの薄い削ぎ切り、刺身でもしゃぶしゃぶでも。
20230418_194442
土瓶蒸し用の小鍋でしゃぶしゃぶ。
20230418_194451
さくっと柔らかい軽い食感、上品な旨味、幾らでも食べれます。
20230418_201221
20230418_201502
真鯵の削ぎ切りを、九州の甘醤油と長葱のみじん切で和えたりゅうきゅう風、美味しい食べ方です。
20230418_194437
真鰯に塩を振り、櫻酢で軽く〆て、さっぱりと。
20230418_194501
ご馳走様でした。

鹿島漁港(05:30)⇒鹿島沖蛸釣⇒鹿島漁港(12:05)⇒自宅(14:30)

今日の釣物は蛸です。
数年前くらいから鹿島沖の晩秋から冬にかけて、蛸釣りが盛んにおこなわれるようになりました。
何時か釣行したいと思っていて先週計画して前乗りしたのですが、時化で出船せずとなり、今日再挑戦となりました。
第三幸栄丸のメンバーズカード、スタンプ6個で6,000円引きとなり、今日は此れを使います。
20221207_182442

05:30出船、行程40分の鹿島沖に到着、もう少しで陽が昇ります。
20221208_061005
仕掛けは、蛸釣用スイベルに錘(60〜80号)とタコエギ(3.5号)2つをセット、タコエギは白系と赤系を使い、白系の背に豚肉の脂身を針金で巻き付けます。
8号50cmの幹糸で蛸寄せ用のベイトをセットして、更に8号の幹糸1mを道糸3号にオルブライトノットで接続、蛸釣専用竿と小型電動リール(シマノ フォースマスター3000DH)のシステムです。
20221208_075054
20221208_075105

水深30m前後で実釣開始。
初めてのエギ蛸釣、細かく小突きながら、静止した後きき上げる、これを繰り返します。
竿先が抑え込まれるような感触や、モタっとした感触があったら、数秒竿先を送り込ん後、ぎゅっと竿先を立てて合わせます。
一投目は空振りで、2投目で竿先が抑え込まれるような感触があり、合わせると、根掛かりのように道糸が張りましたが、少しずつ道糸が巻けます。
電動のSWをONNにして、ゆっくりと巻き上げました。
思った以上に大きな蛸が水面に現れ、中乗りさんがたも取り、エギ蛸釣の初の獲物は3.5kgの大蛸でした。
s1670472608-9-7159-ck
その後も、300g~1kg未満の小蛸を3匹釣りあげました。
20221208_063036
20221208_102302
先ずは蛸ゲットのお祝いのビールを。
20221208_075137
2.1kgと1kgの食べ頃の蛸を追釣して、6杯で起き上がりとなりました。
20221208_100017
舳と左艫2番がよく釣られて,8杯?で竿頭だったようです。
私の6杯は初めてとしては上出来でしょう。
昨日早い時間に訪れて右大艫の釣り座をゲットしたのが功を奏したようです。

12時過ぎに帰港しました。 
20221208_114501

お昼は鹿島漁港から10分くらいのラーメン屋さんの「青龍」へ。
白河のトラ食堂の直系にお店だそうです。
20221208_121425
チャーシューメン(950円×2)を注文。
手打ちの多加水のピロピロ麺、醤油の立った端麗なスープ、腿肉とバラ肉の叉焼、白河ラーメンの典型で美味しいのですが、食べ進んでいくと、少し単調に感じ、最後に飽きてしまいました。
20221208_120759
ご馳走様でした。

帰ってから釣った蛸の下拵えを始めました。
3.5kgと2.1kgの蛸をヌメリ落とし。
以前は塩揉みしていたのですが、身に塩が移って、塩以外で簡単な小麦粉を使うようになりました。
流しに置いた3.5kgと2.1kg、桶の中は0.3kg~1kgの4杯。
0.3kg~1kgの4杯はそのまま冷凍へ(解凍するとそのままヌルも取れてしまうそうです)。
3.5kgは自宅で食べる用、2.1kgは相方の母親宅へ送る予定です。
20221208_141545
小麦粉を塗して、只管揉みます。
20221208_153858

20221208_153926
3,5kg、大きいです。
20221208_141534

大蛸を茹でるために大鍋を新調しました。
脚から少しずつ浸けていきます。
20221208_162626
20221208_162631
20221208_162640
ちょっと怖いですね。
20221208_162650
20221208_162700
20221208_162703
20221208_163315
なかなかの迫力の面構え。
20221208_163511

扇風機をかけて粗熱を取って、2,1kgは宅急便(保冷)で発送。
3.5kgは姿作りを飾って、脚を少し切って頂きました。
夕食は、真蛸の刺身とブツ切、真蛸のアヒージョ、カサゴの姿造り、
20221208_181913

太目の脚を一本切って、刺身とブツ切とアヒージョ。
近海の真蛸らしい歯ごたえと旨味、美味しいです。
美味しいですが、普段食べる1kg~1,5kgくらいの蛸に比べると、全体に大味な感じがします。
魚も、例えば鮃は3kgを越えると大味で美味しくなくなるようなことがあるのですが、同じようなことかもしれません。
20221208_183748
アヒージョ、吸盤が美味しい。
20221208_184741
外道で大きなカサゴで姿造り(刺身と焼き霜造り)、此れも美味しいです。
20221208_181933
〆は、カサゴのあらで味噌汁。
20221208_194152
ご馳走様でした。
明日以降も蛸三昧ですね。

2,000年12月に新発売されたDAIWAのSEABORG 300初版、私が初めて購入した電動リールです。
当時としては最先端の超磁力モーターMAG-MAX(ネオジュウムボンド磁石、日本で開発された永久磁石で強力な磁力を持つ もの)を搭載して、巻き上げパワーとスピードを格段に向上させたリールでした。
15%引きの79,900円で買ったのですが、とても高い買い物をした記憶が残っています。
<SEABORG 300の仕様>
標準巻糸量: PE4号300m/5号200m
空巻きHIスピード:220m/分
常用巻上速度:170m/分(1kg 負荷時)
瞬間最大巻上力:17kg 
道糸のエントリー方式:糸の種類、号数、下巻き糸の有無にかかわらず、一切の入力操作が不要な超音波セン サーを採用。
希望小売価:94,000円

20年間でメンテナンス2回と修理1回で何とか使い続けることが出来ましたが、7年くらい前から巻き上げ音が大きくなって、またハンドルにガタが出始め、此処2年は何時ダメになるのか?という状態で、終に前回の槍烏賊釣りの後、巻き上げが出来なくなりました。
修理・メンテナンス対応も10年以上前に終了しているので万事休すです。
このSEABORG 300は浅場(20m)から中深場(200m)と私の釣で最も汎用されるリールです。
多分最後の電動リールとなりますが、買い替えます。

今でもDAIWAでSEABORG 300番台はあるのですが、今回はSHIMANO Beast Master EJ 2000にしました。
理由は次の2つ
①性能・耐用性ではSHIMANOの方が上である
②糸巻量は前者がPE4号300m、後者がPE4号400mとより汎用性が高まる

< Beast Master EJ 2000の仕様>
シマノ巻上力:68kg
実用巻上持久力:9.5kg
最大ドラグ力:15.0kg
最大巻上速度:215m
自重:690g
標準巻糸量: PE4号400m/5号260m
希望小売価格:143,000円
33%引きの95,810円で購入しました。
よつあみ X BRAID UP GRADE OMNIUM 3号を500m、巻きました(1,276×5=6,380円)。

20220430_101244
20220430_101411
20220430_103245
20220430_103256
20220430_103307
20220430_103315
末端処理をしました。
ビミニツイストで3本を70cmくらい出して、三つ編みにして引き解けのチワワを作ります。
20220430_105601
末端処理に1時間くらい掛かりました。
20220430_112458
折角買ったのですが、秋まで出番はなさそうです。

鹿島漁港(銚子沖槍烏賊釣行04:30〜13:45)⇒自宅(16:00)

今日は釣り客が少し少なく、槍烏賊で2艘、他で2艘の4艘出しでした。
20220331_042333

走ること2時間近く、地図アプリで確認すると銚子東南沖で、大遠征です。
20220331_064346

鹿島沖は穏やかだったのですが、銚子東南沖は東風が吹いて2〜3mのうねり、タフコンディションです。
水深130m前後とこの時期として少し深め。
一投目から鯖に50mくらいで捉まり、150号の重りを付けた仕掛けが止まりました。
3、4投で1回は下まで仕掛けが降りて烏賊が乗りますが、巻き上げ時にうねりでの船の上下でバレたり、50mくらいでまた鯖に捉まって振り落とされたり、また海面近くでお祭りにあってバレたり、となかなか烏賊を取り込むことができません。
20220331_064354
小槍(胴長15〜25cm)がぽつんぽつんと上がりますが、大槍(35cm以上)はまったく上がりません。
時間が経つとともに少し風とうねりが収まりましたが、釣況は最後まで変わりませんでした。
強いうねりで船酔い気味の中、何とか最後まで竿を振って、釣果は15杯。
最後の2杯は、桶にブク(空気送入機)をセットして釣りあげてから帰港するまで2時間半元気に活かし、寄港後傘袋に海水と共に入れて、プレアデス号に持ち帰りました。
20220331_100929

最近の槍烏賊釣りのお楽しみ、活け槍烏賊の姿造り。
以前はサービスで1杯にかぎり烏賊酸素パックのサービスがあって、家まで持ち帰れたのですが、コロナ以降サービスが中止されて、いまは自分で活かして持ち帰るしか方法がありません。
20220331_132809
お昼用の小槍2杯です。
20220331_132840
まだ元気です。
20220331_133045
腹を裂いて、背骨と腸を取り、皮も引かずにぶつ切りです。
20220331_133439
手際が悪いので少し身が濁りますが、それでも活け烏賊ならでの透明感です。
20220331_133449
まだ生きていて、皮の色素が変化します。
20220331_133658
ゲソを醤油に浸けると、動きます。
20220331_133603
「源まる商店 鹿島店」の鶏唐揚げ弁当、美味しくボリューム満点。
20220331_133442
ご馳走様でした。

プレアデス号で爆睡して帰宅しました。

夕食は、槍烏賊のしゃぶしゃぶ(槍烏賊の身、下足、烏賊つくね)、ウスメバルの姿造り、生檸檬酎ハイ。
20220331_192648
しゃぶしゃぶ用、小槍を皮付きのまま縦に4分割しました。
20220331_192658
外道で掛かったするめ烏賊のつくねと肝和え、槍烏賊の肝と軟骨、レタスサラダ等々。
20220331_192703
これも外道で掛けたウスメバル(沖メバル)、普通の刺身と焼き霜造り、こりっとした食感ろ脂が乗って旨味が強く、美味しいです。
20220331_192654
ご馳走様でした。

道の駅喜多の郷(04:45)⇒こたかの森(06:05)⇒檜原湖公魚釣り(07:00〜13:00)⇒道の駅裏磐梯(16:00)

今日はこの旅のメインイベントの檜原湖ワカサギ釣りに出掛けます。
昨年、自前のワカサギ穴釣り釣りセット(専用テント+穴開け器+橇)を購入して檜原湖でデビューしましたが、初日2匹、2日目4匹というとんでもない貧果に泣きました。
1年経っての雪辱戦です。
(返り討ちに合わなければよいのですが・・・・・・・)

道の駅喜多の郷を暗いうちに出発して、圧雪道を走ります。
20220228_053912
途中、除雪車と何度も擦れ違いました。
20220228_054904
20220228_054906
漸く明ける頃、檜原湖のこたかの森に到着しました。
20220228_055409
入漁料(700円×2)と駐車場代(1,000円)を支払って、釣りの準備です。
20220228_061144
テントや氷穴開け器器や椅子を橇に積み込み、釣り場へ氷上を引いて行きます。
20220228_063549
釣場について除雪。
20220228_064619
積もった雪が深くて苦労します。
20220228_064624
次に氷に穴あけ、これもなかなかの重労働で息が上がってしまいました。
20220228_065116
20220228_065118
20220228_070120
テントを立てますが、此れは大きな傘のようにワンタッチで広げるタイプで、数分で立てることができます。
20220228_070306
中に入って、パッチンと広げます。
20220228_070349
広げたら、テントのエプロンのペグを打って、エプロンに雪を乗せれば完成です。
少々強い風が吹いてもエプロンの雪のお陰でひっくり返ったりすることはありません。
20220228_071040
時折強い風が吹きますが、テント内は暖かく穏やかです。
20220228_115121
釣り開始です。
20220228_074352
こんな風にセットして時折竿を持ち上げて誘いを入れます。
20220228_075011
1時間くらい、時折小さな当たりがありますが、喰いが浅いのか?、それとも魚が小さいのか乗りません。
そうこうしているうちに相方の竿に明確な当たりがあって、乗りました。
水深10数mをゆっくり上げて、本日の1匹目をゲット、遣りましたね。
20220228_084826
中型の綺麗なワカサギです。
20220228_084839
さてその後は・・・・・・・・、忘れた頃に本当に時折、小さな当たりがありますが、乗りません。
それが延々と続きます。
11時になって、お昼にカップ麺を頂きます。
冬のアクティビティの時のカップ麺、辛系やがっつり系が多くなりますね。
20220228_111621
しっかり頂きました。
野外では環境保護という名目で汁まで飲み干してしまい、降圧剤を飲んでいる身としては、精々月に一度ということで許しています。
20220228_112547
食後も1時間程粘りましたが、釣れませんでした。
12:30にSTOP FISHING、
相方の最初の1匹は、最後の1匹で、1日の唯一の釣果となりました。
見事に返り討ちにあった段でした。
後片付けしてテントを畳んで撤収、こういうことは慣れて進歩しましたね。
20220228_115149

温泉入浴は、行きつけの「松原ふれあい温泉 湖望」に電話で確認すると、今日明日と故障修理で臨時休業とのこと。
仕方なく近くの「休暇村裏磐梯」(800円)へ。
20220228_145417
20220228_134818
他にお客さんが居らず、ゆっくりと温まりました。
20220228_135017
広々とした内湯。
20220228_135536
雪見風呂ですね。
20220228_140930
20220228_141014
ナトリウム/カルシウム-硫酸塩/炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性温泉)の加温循環の湯使いですが、冷えた身体に有難かったです。
廊下に貼ってあったポスター、毎春桜島ツアーを考えているのですが、なかなか行けません。
20220228_144217

本日のP泊地の道の駅裏磐梯。
昨日今日と別行動であったTさんご夫妻と再合流しました。
20220228_163025
雪の道の駅裏磐梯、今年は本当に雪が多いですね。
20220228_163121
なかなかハンサムな雪だるま。
20220228_163143
この旅4回目の持ち寄り夕食会は、豚バラ肉のマーマレード風味)レタス添え、豚肩ロースの甘辛炒め茹でキャベツ添え、丸長油揚げ焼きのしらす鰹節掛け、小野川豆もやしのナムル、林檎とアボカドとプチトマト、ボルドー赤ワインと瓶内発酵の微炭酸の日本酒(写真撮り忘れ)。
今日も話を楽しみながら、美味しく楽しく頂きました。
ところで、何時も殆ど打ち合わせせずに料理しても被ること殆どなかったのですが、今日は豚肉で被りましたね。
20220228_180405
ご馳走様でした。

新浜緑地公園(04:00)⇒鹿嶋沖槍烏賊釣行(05:00~13:10)⇒自宅(16:15)

鹿島漁港の第三幸栄丸から槍烏賊へ出船。
2月12日以来の今年2回目の釣行です。

行程1時間の鹿嶋真沖で実釣開始。
快晴、緩やかなうねり、良い釣り日和になりそうです。
20210318_054437
日の出です。
20210318_054729
20210318_054742
さて本日の槍烏賊の乗りは?
単発(一杯)や一荷(二杯)がポツンポツンと続き、ご機嫌が良さそうです。
型は中型が中心に小型が混じるといった具合です。
20210318_065319
陽が上がると、段々乗りが良くなって、三杯や四杯の多点掛けも出始めました。
20210318_090726
今日は赤スッテが当たりでした。
20210318_093349
三点掛け
20210318_094441
おやつに釣ったばかりの槍烏賊の腹を裂いて腸とって齧ります。
釣り人の特権です。
20210318_123326
20210318_123418
沖上がりまで断続的に釣れ続き、中型主体に小型大型が混じって65杯になりました。
久々に50杯越えの大漁でした。

一杯、漁港まで活かして持ち帰り、傘袋に海水と槍烏賊を入れて、プレアデス号でお昼に相方と活け烏賊を頂きました。
20210318_132211
元気です。
20210318_132250
さっと捌いて皮も引かずに姿造り。
20210318_132750
この透明感は活け烏賊でないと出ません。
20210318_132755
身とエンペラ、パリパリの食感と甘い身、美味しいです。
20210318_132901
げそはねっとり、吸盤が吸い付いてきます。
20210318_132937
ほっともっとの特海鮮天丼とサラダプレート唐揚げ弁当、此方も美味しく頂きました。
20210318_132801
ご馳走様でした。

夕方に帰宅しました。
北浦一周90kmポタリング、槍烏賊大漁釣行となかなかハードで中身の濃い旅でした。

夕食は、槍烏賊三昧で、刺身兼しゃぶしゃぶ(皮あり、皮なし、エンペラ、分葱)、烏賊ソーメン、筒焼き、お酒は「羽根屋 純米吟醸 煌火 生原酒」。
20210318_192909
しゃぶしゃぶは、皮あり、皮なし、エンペラで夫々食感が異なり、なかなか楽しいです。
刺身は直ぐお腹に溜る感じがしますが、しゃぶしゃぶにすると軽くなって幾らでも食べられます。
20210318_192917
烏賊そうめん、刺身とはまた違った美味しさです。
素麺と謂うより稲庭饂飩並みです。
20210318_192923
小型の槍烏賊の筒焼き、釣った当日は格別の美味しさです。
20210318_193434
ご馳走様でした。

道の駅裏磐梯(05:30)⇒こたかのもり(06:00~13:30)⇒檜原ふれあい温泉湖望(14:00)⇒道の駅裏磐梯(15:30)

道の駅裏磐梯の朝、今日は-1.2℃と暖かいです。
20210226_052132

朝食は、昨日、喜多方の「たんたんどる」で求めたリュスティックとチリビーンソーセージパンとカップスープのコーンポタージュ。
リュスティックがとても美味しい、再訪しましょう。
20210226_051547
ご馳走様でした。

昨日の激渋の公魚釣りに懲りず、今日も檜原湖に出撃です。
天気は一変して小雪が舞う陽気です。
20210226_060714
ソリに荷物を積んで、釣り場に向かいます。
20210226_063012
釣り場は昨日のポイントより少し東に設定。
三つ穴を開けて、その上にテントを張るようにしました。
20210226_064349
20210226_064612
あっという間に設営終了。
公魚釣りの腕前はさっぱりですが、準備設営等は上達しましたね。
20210226_065653

今日は3つの竿で勝負です。
さて今日の公魚のご機嫌は?
昨日に引き続き絶不調のようです。
20210226_073113
釣り始めて1時間半で相方の竿に強い当たりが訪れ、見事掛けました。
なかなかの引き、竿を叩いています。
20210226_073517
中型の公魚、坊主逃れの1匹です。
20210226_073605

相方の1匹以降は全く当たりは無く、ただ時間が過ぎていきます。
実釣開始から4時間、早めのお昼でカップ麺タイム。
20210226_103101
今日は少し大人しめです。
20210226_103225

昨日は2匹で、今日は1匹で終わるかと思ったら、私に来ました。
20210226_114029
ちっちゃな公魚。
20210226_114047
20210226_114053
少し時間をおいて2匹目。
20210226_114058
何とか3匹目も。
20210226_115800
ストップフィッシング。
今日の釣果は4匹です。
昨日は2匹、今日は4匹、立派な?ステップアップです
20210226_125401

2日間、公魚釣りを楽しみました。
目を覆いたくなるような激渋2連荘でしたが、面白かったです。
技術を磨いて、装備を揃えて、また挑戦しましょう。

明日予定しているスノーシューハイクの下調べに裏磐梯サイトステーションを訪れました。
1614327550330
レンゲ沼の自然探勝路
1614327559823
1614327569953
明日はレンゲ沼と中瀬沼の自然探勝路を巡ろうと思います。

今日の温泉入浴は「檜原ふれあい温泉 湖望」(村外者で400円)。
裏磐梯に訪れる度に必ず立ち寄り、今日で4回目の訪問です。
20210226_142250
北塩原村の役場の出張所と兼ねているという変わり種です。

1b10053b
今日は珍しく入浴者が私も含めて3人いたので、以前に撮った写真を借用しました。
2人でゆったり、詰めれば何とか3人の小さな湯舟に、滔々と掛け流し。
これ以上はないというシンプルさです。
bd2ef0b6-s
badcd5d5-s
単純泉(アルカリ性低張性高温泉)・無加水無加熱源泉ドポドポ掛け流し・泉温/湯船:48/40、無色透明・無臭・無味・ツルヌル・個性派公共立ち寄り湯系。

道の駅裏磐梯に戻りました。
雪見酒です。
20210226_155019

今日の夕食、メインディッシュの公魚の白焼き(助っ人に同じサケ目キュウリウオ科のカラフトシシャモに応援を頂きました)、鰊の山椒漬け、冷奴。
20210226_192528
塩も何もせずにそのまま白焼きした公魚、4匹中3匹が子持ちでした。
旨味と甘みが強く、とても美味しいです。
今まで公魚は天婦羅か唐揚げで食べていましたが、これも良いですね。
20210226_192540
もう一品は、大阪王将の冷凍餃子。
情報番組で取り上げられていて、一度食べてみたいと思っていました。
ちょっと焼きが甘かったようですが、皮はもっちりも餡はジューシー、羽根もなかなか上手くできて、美味しいです。
20210226_194456
ご馳走様でした。

道の駅喜多の郷(04:30)⇒道の駅裏磐梯(05:20)

昨夜は全く雪が降らなかったので、檜原湖までの道の大半は、乾いた道だろうと朝早く出発しました。
道の駅裏磐梯で朝食を摂りました。
外気温は-6.3℃、冷え込んでいます。
20210225_052624

道の駅裏磐梯から檜原湖の東岸の「こたかのもり」へ向かいます。
1614233795602
檜原湖の南岸の北向きの道路が圧雪道になっていました。
1614233818503
「こたかのもり」に到着して、駐車場料金(800円)と入漁料(700円×2)を支払って、公魚穴釣りの準備をしました。
20210225_065608
荷物をソリに載せて、引いて湖面に降りていきます。
20210225_070238
正面に遠く見えるテントが沢山立っているところを目指します。
20210225_070806

到着してテントの設営、今回の旅の為に揃えたワンタッフィッシングテントワイド T5-244(ビーズ株式会社)です。
20210225_071857
広げて中に入って、傘のように広げて完成、2分も掛からずに組み立てることができます。
組み立てた写真を撮り忘れです。
20210225_072008
今度はアイスドリルで氷に穴を開けます。
20210225_072714

釣りの準備をして、水深を見るために餌なしで下まで仕掛けを下ろしたところ、なんと当たりがあって引き上げると小振りなワカサギが1匹掛かっていました。
金針できらきら光っていて、活性の高い時は餌なしでも喰いつくので、今日は期待できるかもと思ってしまいました。
20210225_075349

ところが、釣りにはよくある、「さにあらず」というパターンで、それ以降は全くウンともスンともいいません。
20210225_090208
20210225_102021
1時間くらい経って、私に2匹目、その後はまたウンともスンとも。
20210225_090255
3時間くらい経った頃、お隣テントの常連さんと釣り宿の方?との会話が聞こえてきました。
「滅多に無いような喰い渋りでやっと5匹、もう帰る」というような内容。
こりゃダメですね。

仕方がないので、早めにお昼のカップ麺を頂きました。
20210225_104029
スノーシューハイクの時等は、お湯を入れて待っている時間でもあっという間に冷めてしまうのですが、テントの中で風も全く無いせいでしょうね、何時までも熱々です。
20210225_105214
ご馳走様でした。

もう少し粘りましたが、全く好転せず、結局のところ釣果はこの2匹に終わりました。
20210225_101928

青空の下、とぼとぼと帰ります。
20210225_131215
裏磐梯が美しいです。
20210225_131410

さて、待ちに待ったマイテント公魚穴釣り釣行は、こうして散々な結果に終わりました。
普通なら、次のアクティビティに移るところですが、諦めの悪い?潔くない?私は泣きのもう1回に走ることに。
その為に、喜多方市まで買い物を出ました。

途中飯豊連峰の真っ白な山並み、圧巻です。
20210225_141935
買い物を済ませて、明日朝の朝食用のパンを調達。
20210225_144202

道の駅裏磐梯に戻ってP泊です。
夕食は、メインディッシュの公魚の天婦羅(蛸の天婦羅のおまけ付き)、鶏腿肉の水炊き風(鶏腿肉、大振りなめこ、)、烏賊の塩辛、市販檸檬果汁酎ハイ。
20210225_190631
釣り立て公魚の天婦羅、甘くてほろっと柔らかく美味しいです。
ああ、せめて一人10匹は食べたかった。
20210225_190643
鶏腿肉は弱火でことこと煮込みます。
20210225_190651
信州や東北でよく見かける大振りなめこ、見掛けると買わずにいられません。
20210225_190655
ご馳走様でした。

アマゾンで注文したある物2品が届きました。
ワンタッフィッシングテントワイド T5-244(ビーズ株式会社)とアイスドリル レギュラー ST15F平刃(Y)(クローブライド㈱)。
公魚の氷上穴釣りのための装備です。
今まではレンタルで借りていたのですが、レンタル料が結構高く、また北海道でレンタルの無い非管理釣り場は必須の装備なので、思い切って買うことにしました。
昨シーズンは福島県の檜原湖や青森県の小川原湖が完全凍結せず穴釣りができないという前代未聞な暖冬で、地球温暖化が進む中無用の長物になるかも?という不安はありますが、本州の高地や北海道だったら何とかできるだろうと・・・。
20201128_110907
仕舞寸法/重量は、フィッシングテントは135cm/7.5kg、アイスドリルは85cm/2.5kg、と結構なお大きさと重量です。
フィッシングテントは、降雪や凍結時にも設営撤収が簡単にできるように、折りたたみ傘のようなワンタッチ方式なので、その分嵩と重量が増しています。
20201128_112305
フィッシングテントの収納バックは大きくて、アイスドリルも余裕で収納できます。
20201128_113752
此れならキャンピングカーのベッド下のラッゲージに収納できます。
20201128_113824
今冬は是非使ってみましょう。

お昼は、久々に「極太麺硬焼そば」(㈱福原食品)で皿うどん。
暫くスーパーの店頭に無かったのですが漸く出てきました。
1食分(めん90g、スープ21g)で488kcalなので、今日は2人で1食なので244kcal、その代わり野菜(白菜、もやし、人参)と肉とカニカマをたっぷり、それでも総カロリーは500kcal以下でしょう(多分)。
たっぷり野菜と最後までバリバリ食感の太麺で食べ応え充分、ちょっと顎が疲れますがお腹一杯になります。
20201128_125936
20201128_125942
ご馳走様でした。
デザートは、柚子果汁料理その2)で「柚子風味チョコレートムース」です。
レシピは、2020年4月25日に作った「志麻さんのチョコレートムース」のアレンジです。
①材料
 板チョコレート:60g
 卵:3個
 砂糖:小匙1
 柚子果汁:小匙2
②湯煎でチョコレートを溶かす。
③②に卵黄を入れて更に掻き混ぜる、。
④③に柚子果汁を入れて更に掻き混ぜる。
⑤④に砂糖を加えた泡立てた卵白のメレンゲを少しずつ加えてふんわり合わせて、カップに移して冷蔵庫へ。
20201128_131025
爽やかな柚子の風味と酸味がチョコレートによく合って美味しいです。
20201128_131129

夕食、秋刀魚の塩焼き、チキンカツ、柚子蓮根、薩摩芋の蜂蜜煮柚子風味(柚子果汁料理その1))、自家製野沢菜漬け。
20201128_183711
秋刀魚も終盤になってやっと例年並みの大きさの物がスーパーに並ぶようになりましたが、価格は例年の1.5倍くらいと高めですね。
20201128_183723
チキンカツ、ふっくらと絶妙な揚げ加減、肉類のカツの中で鶏腿肉の厚めのカツが一番美味しいかもしれません。
20201128_183727
柚子果汁料理その3)、柚子蓮根です。
この料理は思い付きで、浅く茹でた蓮根に熱いうちに柚子ポン酢を絡めただけの料理だったのですが、ポン酢を絡めて鍋で乾煎り気味に水分を飛ばして摺り下ろした柚子の皮を和える、というところまで工夫しました。
今回は摺り下ろした柚子の皮の代わりに柚子果汁で和えるようにアレンジ。
レシピ
①蓮根は皮付きのまま1cmの厚さに輪切して、更に適当な大きさに切り分ける(大きめの蓮根で3枚の輪切)。
②多めの沸騰した鍋で1分程茹でて、お湯を切り、市販のポン酢を適宜加える。
③②の鍋を乾煎りしてポン酢の水分を飛ばす。
④火を止めて柚子果汁小匙1敗を加えて少し蒸らして皿に盛る。
蓮根の食感と風味に皮毎搾った柚子の鮮烈な香りと苦み、とても美味しいです。
20201128_183730
20201128_183739
ご馳走様でした。

6月2日の釣行、またまためそ一匹に終わり、泣きの一回で今日も近隣某所へ。

今日は少し遅めで15:30に釣り場に到着です。
釣り開始までに、竿先に付ける当たりを伝えるための鈴をN師匠に付けて頂きました。
市販の鈴だと投げる時に道糸に絡まったり干渉したりするのですが、鈴をトップガイドに丸環で直に付ける方法でそれがありません。
それともう一つ、N師匠からおやつにと、鰻の甘露煮の押し寿司を頂きました(写真撮り忘れ)。
甘露煮は、鰻を裂いて適当な大きさに切り分けて醤油と味醂と砂糖で小一時間ことこと煮込む、という作り方とのこと。
鰻の旨味が強く、山椒が効いていて、とても美味しいですね。
沢山釣れたら作ってみたいところですが、私では無理っぽいですね
KIMG2437
KIMG2438
KIMG2440
KIMG2439
今日も18:00過ぎに時合が訪れ、N師匠にばたばたと当たりが訪れます。
今日も同じ展開?と思われましたが、私にも一回明瞭な当たりがあって、強く合わせるとしっかりとした乗りがあり、リールを巻くと結構な引きを見せて60cm弱の鰻が上がりました。
小型の部類ですが、めそ卒業の立派な鰻です。
これ以外に極小めそ(40cm弱、リリースしました)が上がり、都合2本の釣果となりました。
さて、N師匠はというと、8本上げて、5本お持ち帰りでした。
この3回、毎回同じような釣果、見事としか言いようがありません。
さて、まともな鰻を先ず一本という目標は達成できました。
N師匠、ご指導、また色々とお付き合い下さり、また鰻を頂戴して、有難うございました。
さて、N師匠に頂いた5本と私が釣った3本で、今度の土曜日に家族が集まって鰻パーティを計画しています。
今から楽しみです。

このページのトップヘ