自宅(09:15)⇒銚子(11:15)⇒阿見プレミアムアウトレット(16:45)⇒自宅(19:30)
千葉県の銚子で今年最後の「銚子観音門前・軽トラ市」(毎月第4日曜日)があるとのことで、初めて行ってみることに。
帰り掛けに道の駅で野菜を調達して、阿見プレミアムアウトレットのイルミネーションを見て帰ろうという計画です。
銚子観音前の参道に、出店が出ていました。
クリスマス風の催し物も。
野菜、海産物、お菓子、総菜、パン、お弁当、食事の出店が出ています。
お汁粉を頂いて、温まりました。
手作り感満載の市で、なかなか良い雰囲気です。
別な季節にまた訪れましょうかね。
「銚子観音(飯沼観音、圓福寺、坂東三十三ヵ所観音霊場二十七番札所)」へ参拝。
立派な山門
紐が観音様のお手と結ばれているそうです。
何か有難い感じがしますね。
お寺の方から、観音様のところへお参りすることを勧められて、中に入りました。
確かに紐が繋がっています。
観音様の左の天井絵(?)は、百観音(坂東三十三観音、秩父三十四観音、西国三十三観音)でした。
右の天井絵は、四国八十八ヵ所ですね。
大きな絵馬に来年の願いを。
この寺のホスピタリティは素晴らしいですね。
最後にお守りまで頂いてしまいました。
お昼は参道横の外観がそそるラーメン屋さんの「坂本」へ。
入口に「麺の固さは調節できません」という札が何とも素敵です。
麺やわやわはこの地の特徴ですものね。
遠近の効果があるのですが、手前のワンタンメン(580円)は大きい丼になみなみスープです。
ラーメン(420円)、これでもたっぷりの量です。
醬油の街なのに、塩ラーメンのようなスープ、さっぱりとしていますが、旨味が強く塩分濃度も結構高く、想像通りの少し柔らかめの麺で、するすると美味しく頂けます。
ワンタンは、しっかりとした肉餡と柔らかい皮で、これもなかなか良いですね。
餃子もオーソドックス(300円)で優しい味わいです。
ご馳走様でした。
地元の方が引っ切り無しに訪れて満席なのですが、何かとても静かなのが印象的でした。
注文の多かったかけラーメン(320円)、半カレー(450円)も気になりました。
少し時間があるので、銚子の定番の醤油工場見学へ。
先ずは「ヤマサ醤油株式会社銚子工場」
日曜日なので、工場は休業で、見学は映像とバーチャル体験でした。
バーチャル体験、醤油の中のイメージ、だそうです。
特選しょうゆの鮮度の一滴のお土産を頂き、30分ぐらいで見学は終了。
おやつタイムで、醤油煎餅作り(100円×2)。
なかなか美味しくできました。
醤油工場見学その2で、「ヒゲタ醤油株式会社銚子工場」へ。
ヒゲタ醤油は1616年の創業で、今年創業400年を迎えたそうです。
如何にも、醤油工場らしい感じです。
ヤマサ醤油と同様に、休日で映像とバーチャル体験でした。
「ヒゲタ醤油本膳」のお土産を頂きました。
今度工場が操業しているウィークデイに来てみましょう。
道の駅水の郷さわらと道の駅発酵の郷こうざきで野菜を調達して、あみプレミアムアウトレットへ。
丁度暮れかかるころ、「あみプレミアムアウトレット」に到着。
牛久大仏のシルエットがきれいです。
「ハートのイルミネーションを二つ探せ」というイベントがあって参加して、デニムのポーチをゲットしました。
こういうの好きです。
自宅に帰る道すがら、取手市藤代庁舎のイルミネーションにも寄りました。
こじんまりとしていますが、なかなかいい感じです。
芸大生のOBのデザインとのことです。
こんな遊びも。
クリスマスの一日、久々の近郊の小旅行を楽しみました。
さて、本日の収穫(?)
カテゴリ: 旅行&小旅行(&出張)
小旅行@橘ふれあい公園他(千葉県香取市)
朝、まだ靄がかかっていますが、今日はまずまずの天気になるそうです。
台風で折れた皇帝ダリアも咲き始めました。

さて、本日、思い立って、千葉県の香取市の橘ふれあい公園まで行くことに。
時折、近隣から近県で行ったことがない公園を訪れますが、今回は併せて2~3の道の駅も寄って野菜を調達しようと思います。
道の駅くりもと、天気も良く、沢山のお客さんが。
薩摩芋(べにはるか)、柚子、生姜、大蒜七味唐辛子を購入。

橘ふれあい公園。
用水池と里山のこじんまりとした公園ですが、キャンプする人々で賑わっていました。


用水池には水鳥が沢山いて、近付くと飛び立ちます。


用水池をゆっくりと一周して散策を楽しみました。
小見川に移動して、お昼は「水郷のとりやさん須田本店」へ。
水郷どりの取り扱いの鶏肉屋さんで、店内にイートインコナーもあって親子丼や焼き鳥丼を食べることができます。

親子丼(700円)、旨味が強く歯応え良い鶏肉とふんわりとしたとじ卵と甘みが控えめな良い塩梅の味付け、なかなか美味しいですね。

焼き鳥丼(700円)も美味しいのですが、親子丼に比べると少々凡庸ですかね。

ご馳走様でした。
「道の駅水の郷さわら」によって蓮根を購入して帰途へ。

穏やかな晩秋の小旅行でした。
台風で折れた皇帝ダリアも咲き始めました。

さて、本日、思い立って、千葉県の香取市の橘ふれあい公園まで行くことに。
時折、近隣から近県で行ったことがない公園を訪れますが、今回は併せて2~3の道の駅も寄って野菜を調達しようと思います。
道の駅くりもと、天気も良く、沢山のお客さんが。
薩摩芋(べにはるか)、柚子、生姜、大蒜七味唐辛子を購入。

橘ふれあい公園。
用水池と里山のこじんまりとした公園ですが、キャンプする人々で賑わっていました。


用水池には水鳥が沢山いて、近付くと飛び立ちます。


用水池をゆっくりと一周して散策を楽しみました。
小見川に移動して、お昼は「水郷のとりやさん須田本店」へ。
水郷どりの取り扱いの鶏肉屋さんで、店内にイートインコナーもあって親子丼や焼き鳥丼を食べることができます。

親子丼(700円)、旨味が強く歯応え良い鶏肉とふんわりとしたとじ卵と甘みが控えめな良い塩梅の味付け、なかなか美味しいですね。

焼き鳥丼(700円)も美味しいのですが、親子丼に比べると少々凡庸ですかね。

ご馳走様でした。
「道の駅水の郷さわら」によって蓮根を購入して帰途へ。

穏やかな晩秋の小旅行でした。
小旅行@小山の田圃アートと野木の向日葵畑
自宅(06:45)⇒小山市(08:30)⇒野木町(13:40)⇒自宅(16:30)
「栃木県小山市に3箇所、手塚治虫の作品をモチーフにした田圃アート」があるということで、3年前に2回も訪れて見ることのできなかった「野木町の向日葵畑」を併せて訪れることに。
小山市の田圃アートその1、鉄腕アトムですね。

櫓や高い建物から見るのではなく、小高い土手から見るというシチュエーションです。
低いところから見えるように工夫がされています。
実際は飛び出るような立体感のあるなかなか見事な絵になっています。

良く見える位置はごく狭く、少し離れると歪みが生じてしまうのが特徴ですね。

次の会場へ移る途中に小山百景の丸山弁財天へ。

典型的な弁財天です。

水連が綺麗に咲いていました。

小山市の田んぼアートその2、ブラックジャックです。

作品の構図、立体感、出来栄え、これは見事。
6月末から7月初旬が見頃で、もっと絵柄が明確だそうです。

おやまゆうえんハーベストウォークへ。
小山遊園地の跡地にできた大型ショッピングモールです。

少し涼しい日和ですが、さすが子供達は元気です。


遊園地の名残の現役のメリーゴーランド


小山百景の「間々田八幡宮」
石段の下に土俵があります。

立派なお社


ここにも弁財天が。

ここは「テルマエ・ロマエ」と「しこふんじゃった」のロケ地になったようです。

お昼は小山市内の「らーめんはるか86」へ。

ラーメン(700円×2)と餃子(400円)。
ラーメンは佐野ラーメンの系譜でしょうか、平打ちでつるんとしています。
スープは少し脂分が多めでワイルドな感じです。
分厚いほろほろのチャーシューと穂先メンマと葱と海苔。
美味しくボリュームもたっぷり。
餃子も野菜たっぷりの餡で、大振り。


お腹一杯、ご馳走様でした。
小山市の田圃アートその3、ジャングル大帝ですね。

3つの田圃アート、なかなか面白かったです。
見頃の頃に訪れて見たいですね。
野木町の向日葵畑、3年越しで楽しむことができました。






「道の駅思川」で調達した野菜。

北関東の小さな旅でした。
「栃木県小山市に3箇所、手塚治虫の作品をモチーフにした田圃アート」があるということで、3年前に2回も訪れて見ることのできなかった「野木町の向日葵畑」を併せて訪れることに。
小山市の田圃アートその1、鉄腕アトムですね。

櫓や高い建物から見るのではなく、小高い土手から見るというシチュエーションです。
低いところから見えるように工夫がされています。

実際は飛び出るような立体感のあるなかなか見事な絵になっています。

良く見える位置はごく狭く、少し離れると歪みが生じてしまうのが特徴ですね。

次の会場へ移る途中に小山百景の丸山弁財天へ。

典型的な弁財天です。

水連が綺麗に咲いていました。

小山市の田んぼアートその2、ブラックジャックです。

作品の構図、立体感、出来栄え、これは見事。
6月末から7月初旬が見頃で、もっと絵柄が明確だそうです。

おやまゆうえんハーベストウォークへ。
小山遊園地の跡地にできた大型ショッピングモールです。

少し涼しい日和ですが、さすが子供達は元気です。


遊園地の名残の現役のメリーゴーランド


小山百景の「間々田八幡宮」
石段の下に土俵があります。

立派なお社


ここにも弁財天が。

ここは「テルマエ・ロマエ」と「しこふんじゃった」のロケ地になったようです。

お昼は小山市内の「らーめんはるか86」へ。

ラーメン(700円×2)と餃子(400円)。
ラーメンは佐野ラーメンの系譜でしょうか、平打ちでつるんとしています。
スープは少し脂分が多めでワイルドな感じです。
分厚いほろほろのチャーシューと穂先メンマと葱と海苔。
美味しくボリュームもたっぷり。
餃子も野菜たっぷりの餡で、大振り。


お腹一杯、ご馳走様でした。
小山市の田圃アートその3、ジャングル大帝ですね。

3つの田圃アート、なかなか面白かったです。
見頃の頃に訪れて見たいですね。
野木町の向日葵畑、3年越しで楽しむことができました。






「道の駅思川」で調達した野菜。

北関東の小さな旅でした。
小旅行@あさひ砂の彫刻美術展(千葉県旭市)
午前中は「谷原大師巡礼その1」でつくばみらい市をポタリングで3時間程巡り、午後旭市へ向かいました。
(「谷原大師巡礼その1」は明日の記事にする予定です。)
夕方16時30分頃、「あさひ砂の彫刻美術展2016年」の会場の旭市のふれあい広場に到着。
夕方にまず一回、日が暮れてライトアップをもう一回と見物します。
例年は矢指ヶ浦海水浴場を会場にしていた」ようですが、今年はふれあい広場の特設会場となっています。
また展示テーマも今年は大恐竜展と名を打って造形作家の保坂俊彦氏が制作と監修ををしているとのことです。(期間中のパスポート、高校生以上500円、中学生以下無料)。
昼の部
なかなか見事な出来栄えです。
発掘体験等の催し物もあって、子供たちには楽しいでしょうね。
さて、夜の部まで、付近をぶらぶらしました。
矢指ヶ浦海水浴場。
戻ってライトアップした夜の部へ。
ライトアップされるとまた雰囲気が変わりますね。
昼の部と夜の部と、堪能しました。
小旅行@北本&越谷 (埼玉県)
余り行ったことの無い北本と越谷辺り訪れることに。
上州/信州方面へ行く時、長年に亘って取手⇒野田⇒春日部⇒杉戸⇒幸手⇒加須⇒鷲宮⇒加須⇒行田⇒熊谷と、混まない下道を探して今のルートを作り上げましたが、傍の町は寄ることが殆どありません。
そこで、北本市の江崎グリコの工場見学(グリコピアイースト)と学校給食歴史観、越谷市では田んぼアートと花田苑を訪れることに。
杉戸の「道の駅ゆめすぎと」で野菜の調達。
埼葛広域農道にある道の駅で、国道、県道に面していない道の駅というのも珍しいかもしれません。

北本市の和菓子屋さんの「岡乃屋」

トマト大福と麩饅頭

北本市の名産のトマトを使ったトマト大福、餡にはトマトの果肉、さらにミニトマト1個丸ごと入っていて、なかなかのトマト感で美味しい。
埼玉県学校給食会の「学校給食歴史館」へ

その敷地の片隅にありました。



私が小学校の頃ですね。
確かに主食1品とパンと脱脂粉乳、こんな感じでしたね。

最近の給食、隔世の感がありますね。

小さい博物館ですが、見所満載でなかなか良いですね。

グリコピアイーストで工場見学。

イベントカーですかね?


映像⇒製造ライン見学⇒シアタークイズ他で約70分。
ポッキーとプリッツの製造工程、しっかり製造ラインが動いていて、面白い。
シアタークイズも工夫もなかなか手が込んでいて、楽しく、これは子供に大人気ですね。
お土産も頂きました。

お昼は北本市の武蔵野饂飩の名店の「元祖田舎っぺうどん北本店」で。


なす汁・もりうどんの(熱もり、600円)と肉ねぎ汁・大盛(700円)。
もりうどんと大盛で茹で上がりは1kgだそうです。
ごわっとしていながら、つるんとした食感で、武蔵野饂飩としては食べやすい方ですね。
小麦の香りもあって、なかなか美味しい。
勿論、ボリュームたっぷりで、お腹は一杯です。

ご馳走様でした。
さて、少し遅くなって越谷を目指したのですが、16時を過ぎてなんと、田んぼアートの展望台と花田苑の入園時間が終了でした。
リベンジを予定します。
上州/信州方面へ行く時、長年に亘って取手⇒野田⇒春日部⇒杉戸⇒幸手⇒加須⇒鷲宮⇒加須⇒行田⇒熊谷と、混まない下道を探して今のルートを作り上げましたが、傍の町は寄ることが殆どありません。
そこで、北本市の江崎グリコの工場見学(グリコピアイースト)と学校給食歴史観、越谷市では田んぼアートと花田苑を訪れることに。
杉戸の「道の駅ゆめすぎと」で野菜の調達。
埼葛広域農道にある道の駅で、国道、県道に面していない道の駅というのも珍しいかもしれません。

北本市の和菓子屋さんの「岡乃屋」

トマト大福と麩饅頭

北本市の名産のトマトを使ったトマト大福、餡にはトマトの果肉、さらにミニトマト1個丸ごと入っていて、なかなかのトマト感で美味しい。
埼玉県学校給食会の「学校給食歴史館」へ

その敷地の片隅にありました。



私が小学校の頃ですね。
確かに主食1品とパンと脱脂粉乳、こんな感じでしたね。

最近の給食、隔世の感がありますね。

小さい博物館ですが、見所満載でなかなか良いですね。

グリコピアイーストで工場見学。

イベントカーですかね?


映像⇒製造ライン見学⇒シアタークイズ他で約70分。
ポッキーとプリッツの製造工程、しっかり製造ラインが動いていて、面白い。
シアタークイズも工夫もなかなか手が込んでいて、楽しく、これは子供に大人気ですね。
お土産も頂きました。

お昼は北本市の武蔵野饂飩の名店の「元祖田舎っぺうどん北本店」で。


なす汁・もりうどんの(熱もり、600円)と肉ねぎ汁・大盛(700円)。
もりうどんと大盛で茹で上がりは1kgだそうです。
ごわっとしていながら、つるんとした食感で、武蔵野饂飩としては食べやすい方ですね。
小麦の香りもあって、なかなか美味しい。
勿論、ボリュームたっぷりで、お腹は一杯です。

ご馳走様でした。
さて、少し遅くなって越谷を目指したのですが、16時を過ぎてなんと、田んぼアートの展望台と花田苑の入園時間が終了でした。
リベンジを予定します。
小旅行@神崎町の火渡り修行(千葉県神崎町)
千葉県香取郡神崎町の「神崎の火渡り修行」の見物に行ってみることに。
「道の駅発酵の里こうざき」に車を停めて、JR神崎駅へ徒歩で、長閑な道を行きます。
丁度田植えの時期ですね。

田植えを終えた田圃と青々とした麦畑。

広い麦畑です。
自宅から少し北の常総市や坂東市でも最近麦畑が増えたような気がします。
NETで調べてみると小麦粉の自給率は14%、意外と多いのですね。
殆ど麺に使われるそうです。

見たことがない花で、これもNETで調べてみると「ひとつばたご」で別名“なんじゃもんじゃの木“として有名です。
こんな花が咲くのですね。


神崎駅に到着。
既に火渡り修行の修験者や梵天衆の方々は練行のために駅前に集合されていました。

練行の出立式

法螺貝を吹いて

般若心経を唱えて

出立です。

「六根清浄、懺悔懺悔」と大きな掛け声を挙げながら神崎町内を練り歩いて行きます。
「神崎大師」で受戒の儀式。

途中、おやつ代わりに「福ちゃんのパン」で。


火渡りの修行の会場


火渡りのための護摩焚の火付け。
強風が吹き荒れていますが、火渡りのための護摩焚に点火。









強風に煽られて激しい焔。
風の吹く方向の横から見ていましたが余りの熱さ遠く離れる羽目に。
スマホのカメラも熱で撮影不能・・・。
焔の風下真下に導師(大先達?)が微動だこせず座っていますが、見ていて怖いくらいです。
修行を積んでいるのでしょうが、大したものです。
火渡りです。
一番手は導師で、未だ火が残っている所を真剣を掴んで裸足で走り抜けて、地面に突き立てた竹を一刀両断。
う~ん、凄い。

その後は修験者や梵天衆が渡ります。
更に燃えさしを払って、お詣りの者も渡ります。

私も相方も渡りました。
地面は然程熱くないのですが、風向きで相当な熱気で脛毛が少し焦げました。
最後に供物で餅撒き。

面白い体験でした。
3月の「発酵の町神崎酒蔵まつり」もそうですが、なかなか良い催し物をしますね。
また機会があれば訪れましょう。
おまけです。

「道の駅発酵の里こうざき」に車を停めて、JR神崎駅へ徒歩で、長閑な道を行きます。
丁度田植えの時期ですね。

田植えを終えた田圃と青々とした麦畑。

広い麦畑です。
自宅から少し北の常総市や坂東市でも最近麦畑が増えたような気がします。
NETで調べてみると小麦粉の自給率は14%、意外と多いのですね。
殆ど麺に使われるそうです。

見たことがない花で、これもNETで調べてみると「ひとつばたご」で別名“なんじゃもんじゃの木“として有名です。
こんな花が咲くのですね。


神崎駅に到着。
既に火渡り修行の修験者や梵天衆の方々は練行のために駅前に集合されていました。

練行の出立式

法螺貝を吹いて

般若心経を唱えて

出立です。

「六根清浄、懺悔懺悔」と大きな掛け声を挙げながら神崎町内を練り歩いて行きます。
「神崎大師」で受戒の儀式。

途中、おやつ代わりに「福ちゃんのパン」で。


火渡りの修行の会場


火渡りのための護摩焚の火付け。
強風が吹き荒れていますが、火渡りのための護摩焚に点火。









強風に煽られて激しい焔。
風の吹く方向の横から見ていましたが余りの熱さ遠く離れる羽目に。
スマホのカメラも熱で撮影不能・・・。
焔の風下真下に導師(大先達?)が微動だこせず座っていますが、見ていて怖いくらいです。
修行を積んでいるのでしょうが、大したものです。
火渡りです。
一番手は導師で、未だ火が残っている所を真剣を掴んで裸足で走り抜けて、地面に突き立てた竹を一刀両断。
う~ん、凄い。

その後は修験者や梵天衆が渡ります。
更に燃えさしを払って、お詣りの者も渡ります。

私も相方も渡りました。
地面は然程熱くないのですが、風向きで相当な熱気で脛毛が少し焦げました。
最後に供物で餅撒き。

面白い体験でした。
3月の「発酵の町神崎酒蔵まつり」もそうですが、なかなか良い催し物をしますね。
また機会があれば訪れましょう。
おまけです。

小旅行@都内ヘ、目黒川の桜並木
今日は中野の両親の墓参りへ行きがてら、長女と次女の所へお使いへ行くことに。
7時30分過ぎに長女の所に着いてその後、近くのCISCAで朝食。

相方と二人前ですが、どんだけ食べるんじゃい、と長女に呆れられました。
西への旅で胃袋が少し大きくなったかも。

中野の墓参り、桜も大分咲いていました。




久々に新井薬師前駅の辺りを歩いてみることに。
西武新宿線の地中化工事で立ち退きが進んでいる駅裏、私の叔父の家も立ち退くことに。

駅の表、昔と変わらない街並みですが、今後どうなるのでしょうかね?

近くに安藤忠雄の設計のアパートがあると先日兄に聞いて寄ってみました。

瀬戸内国際芸術祭にも作品がありましたが、コンクリート打ちっぱなしと柱が、如何にもといったところです。
さて次は小平市の次女のところヘ。
新青梅街道の桜並木。

次女の所に届け物を済ませて、次女とお昼に近くのイタリア料理店の「CUORE」ヘ。


ランチA(1,280円)x2とランチB(1,600円)を注文。
AのサラダとBの前菜(カンパチのカルパッチョ)。

ピッツァマルゲリータ

ホタルイカと春香独活、ルッコラのリゾット

パンチェッタと茸類、黒オリーブのアーリオオーリオ

ドルチェ3種

パスタはどれも美味しくボリュームもたっぷりだったのですが、特にホタルイカと春香独活、ルッコラのリゾットが気に入りました。
サラダと前菜、ドルチェも丁寧に作られています。
なかなか良い店です。
ご馳走様でした。
この後、次女を誘って目黒川の桜並木へ行ってみることに。
近くの駐車場に車を停めて、そぞろ歩きます。









都内の桜の名所で、一度訪れてみたいと思っていました。
7~8分咲きですが、なかなか綺麗で良い風情です。
今夜は金曜日で凄い人出になるんでしょうね。
さて、次女を西武新宿線の野方まで送って帰宅。
よく走ったー曰でした。
退職して1年が経ちました。
早かったような遅かったような1年でした。
この1年の車旅の延べ日数は85日で、秋の北海道が中止になったので、その分少なくなりましたが、まず良く出掛けることができました。
そう言えば1年を年度(4月から3月)でみる習慣がありましたが、これからはそれも無くなるのでしょうね。
また、今日でblog開始1,000日、アクセスカウンターも30,000を越えました。
お越し頂きました皆様にお礼申し上げます。
7時30分過ぎに長女の所に着いてその後、近くのCISCAで朝食。

相方と二人前ですが、どんだけ食べるんじゃい、と長女に呆れられました。
西への旅で胃袋が少し大きくなったかも。

中野の墓参り、桜も大分咲いていました。




久々に新井薬師前駅の辺りを歩いてみることに。
西武新宿線の地中化工事で立ち退きが進んでいる駅裏、私の叔父の家も立ち退くことに。

駅の表、昔と変わらない街並みですが、今後どうなるのでしょうかね?

近くに安藤忠雄の設計のアパートがあると先日兄に聞いて寄ってみました。

瀬戸内国際芸術祭にも作品がありましたが、コンクリート打ちっぱなしと柱が、如何にもといったところです。
さて次は小平市の次女のところヘ。
新青梅街道の桜並木。

次女の所に届け物を済ませて、次女とお昼に近くのイタリア料理店の「CUORE」ヘ。


ランチA(1,280円)x2とランチB(1,600円)を注文。
AのサラダとBの前菜(カンパチのカルパッチョ)。

ピッツァマルゲリータ

ホタルイカと春香独活、ルッコラのリゾット

パンチェッタと茸類、黒オリーブのアーリオオーリオ

ドルチェ3種

パスタはどれも美味しくボリュームもたっぷりだったのですが、特にホタルイカと春香独活、ルッコラのリゾットが気に入りました。
サラダと前菜、ドルチェも丁寧に作られています。
なかなか良い店です。
ご馳走様でした。
この後、次女を誘って目黒川の桜並木へ行ってみることに。
近くの駐車場に車を停めて、そぞろ歩きます。









都内の桜の名所で、一度訪れてみたいと思っていました。
7~8分咲きですが、なかなか綺麗で良い風情です。
今夜は金曜日で凄い人出になるんでしょうね。
さて、次女を西武新宿線の野方まで送って帰宅。
よく走ったー曰でした。
退職して1年が経ちました。
早かったような遅かったような1年でした。
この1年の車旅の延べ日数は85日で、秋の北海道が中止になったので、その分少なくなりましたが、まず良く出掛けることができました。
そう言えば1年を年度(4月から3月)でみる習慣がありましたが、これからはそれも無くなるのでしょうね。
また、今日でblog開始1,000日、アクセスカウンターも30,000を越えました。
お越し頂きました皆様にお礼申し上げます。
キャンピングカーの旅@神奈川県の旅第4日目(累計130日)
立石公園(07:55)⇒三笠桟橋(09:30)⇒猿島(09:45~12:45)⇒三笠桟橋(13:00)⇒自宅(17:30)
島を巡る旅その4で、横須賀市の猿島へ。
P泊した立石公園の朝。

キャンピングカー倶楽部の方よりの情報で、開店直後のパン屋さんの「芦名ベーカリ一 芦兵衛」でランチ用のパンとお土産を購入。

横須賀市の三笠桟橋の近くの 高さ制限無しで安い 駐車場を探しますが、なかなかありません。
400円/時間が相場で、5時間くらい停めることとなりますので2,000円は痛いですね。
漸く@PARKという100円/時間を見つけました。
格安!!、探せばあるものですね。
三笠桟橋から出発。

09:30発、航路10分で猿島に到着。
往復運賃1,300円と入園料200円、計1,500です。

猿島、東京湾唯一の無人の自然島で、旧日本軍の遺構があり、一度訪れたいと思っていました。
先ずは、散策へ














海と広場




噂に聞いていましたが、それ以上。
「天空の城ラピュタ」に似ていると評判だそうですが、確かにファンタジーの舞台になりそうです。
ガイドツアーに参加。
ガイド料500円ですが、猿グッズ提示で100円引き、もし無ければ猿の絵を描けばOKとの救済があり、絵を描く羽目に。
絵心が完全欠如の私は、世にも恐ろしい代物に…(
)。







普段は非公開の兵舎や弾薬庫に入ったりと、猿島の全てを堪能する90分、大変良かったです。
ランチは、芦兵衛のパン。
生地は 小麦粉の香り高く、 しっかりモチモチの食感。
チーズやレーズンやカスタードクリーム等の具材はたっぷりで、見た目よりずっしりと重い。
ボリュームたっぷり、とても美味しい。
これで600円、素晴らしいCP、近くにあれば間違いなく通い詰めますね。
ご馳走様でした。
この店を紹介してくださったキャンピングカー倶楽部の方に感謝!!(
)

12:45の便で帰ります。

猿島、大いに気に入りました。
季節を変えて、新緑の頃かな、また訪れたいと思います。
4日間の島を巡る旅は此にて帰途となります。
大きな渋滞もなく、ゆっくりと走って、取手へ。
おまけ、芦兵衛のアップルパイ。
サクサクのパイと、味の濃いシャクシャクとした林檎、はぁ~美味しい。

今回走行距離:431km
燃費(推定):8.0km
下道とファンヒーター、215のスタツドレスが原因でしょうか、少し悪かったですね。
次の旅は、雪のある所を計画しましょうか。
島を巡る旅その4で、横須賀市の猿島へ。
P泊した立石公園の朝。

キャンピングカー倶楽部の方よりの情報で、開店直後のパン屋さんの「芦名ベーカリ一 芦兵衛」でランチ用のパンとお土産を購入。

横須賀市の三笠桟橋の近くの 高さ制限無しで安い 駐車場を探しますが、なかなかありません。
400円/時間が相場で、5時間くらい停めることとなりますので2,000円は痛いですね。
漸く@PARKという100円/時間を見つけました。
格安!!、探せばあるものですね。
三笠桟橋から出発。

09:30発、航路10分で猿島に到着。
往復運賃1,300円と入園料200円、計1,500です。

猿島、東京湾唯一の無人の自然島で、旧日本軍の遺構があり、一度訪れたいと思っていました。
先ずは、散策へ














海と広場




噂に聞いていましたが、それ以上。
「天空の城ラピュタ」に似ていると評判だそうですが、確かにファンタジーの舞台になりそうです。
ガイドツアーに参加。
ガイド料500円ですが、猿グッズ提示で100円引き、もし無ければ猿の絵を描けばOKとの救済があり、絵を描く羽目に。
絵心が完全欠如の私は、世にも恐ろしい代物に…(








普段は非公開の兵舎や弾薬庫に入ったりと、猿島の全てを堪能する90分、大変良かったです。
ランチは、芦兵衛のパン。
生地は 小麦粉の香り高く、 しっかりモチモチの食感。
チーズやレーズンやカスタードクリーム等の具材はたっぷりで、見た目よりずっしりと重い。
ボリュームたっぷり、とても美味しい。
これで600円、素晴らしいCP、近くにあれば間違いなく通い詰めますね。
ご馳走様でした。
この店を紹介してくださったキャンピングカー倶楽部の方に感謝!!(


12:45の便で帰ります。

猿島、大いに気に入りました。
季節を変えて、新緑の頃かな、また訪れたいと思います。
4日間の島を巡る旅は此にて帰途となります。
大きな渋滞もなく、ゆっくりと走って、取手へ。
おまけ、芦兵衛のアップルパイ。
サクサクのパイと、味の濃いシャクシャクとした林檎、はぁ~美味しい。

今回走行距離:431km
燃費(推定):8.0km
下道とファンヒーター、215のスタツドレスが原因でしょうか、少し悪かったですね。
次の旅は、雪のある所を計画しましょうか。
キャンピングカーの旅@神奈川県の旅第3日目(累計129日)
西湘PA(05:50)⇒熱海(06:50)⇒初島(08:00~13:25)⇒熱海(14:00)⇒立石公園(17:00)
西湘PAを出発して、小田原ICで降りて、後は下道で熱海へ。
熱海海釣り公園の駐車場に停めました。
NETにあった裏技で、1日500円と格安です。
初島航路のイルドバカンスⅢ世号です。
往復運賃2,400円と初島のリゾート施設のアジアンガーデンR-Asiaの入園料900円のセットで2,900円と400円お徳な券を購入。

07:30に出発し、25分の航海で「初島」に到着します。

如何にもな看板。

さて初島では、①島内一周散策、②アジアンガーデンR-Asiaでゆっくり寛ぐ、を予定します。
アジアンガーデンR-Asiaは09:00開園で、それまでに島内一周散策へ。
乗ってきた船が熱海へ出発していきます。

富士山が雲の間から。
真っ白ではなく、少し黒い所が。
暖冬のせいですかね。

北側海沿いの道

初島アイランドリゾートの一角のようです。

グランドエクシブ初島クラブという会員制リゾートクラブだそうです。

一周、4km弱の散策、初めは曇りがちでしたが、だんだん陽が差し始めました。
アジアンガーデンR-Asiaへの道すがら。

「アジアンガーデンR-Asia」でゆっくりします。
綺麗に晴れ上がり、ポカポカと暖かい陽を浴びながらハンモックでうとうとと。


ナシゴレンと???(何れも1,100円)、スパイスが効いていて、パラッとした長粒米も美味しく、此の雰囲気にぴったり。
ご馳走様でした。

本当にゆっくりと過ごしました。
島で見た花々。



5時間弱、ゆっくりとリゾート気分で初島を堪能しました。
13:25発の熱海行きで戻り、明日の猿島訪問のため、横須賀へ。
キャンピングカー倶楽部の方に情報を頂いたP泊地、「立石公園」へ。
着いた頃には日が沈んだ後でしたが、綺麗な夕焼けでした。
静かで、良いP泊地でした。

西湘PAを出発して、小田原ICで降りて、後は下道で熱海へ。
熱海海釣り公園の駐車場に停めました。
NETにあった裏技で、1日500円と格安です。
初島航路のイルドバカンスⅢ世号です。
往復運賃2,400円と初島のリゾート施設のアジアンガーデンR-Asiaの入園料900円のセットで2,900円と400円お徳な券を購入。

07:30に出発し、25分の航海で「初島」に到着します。

如何にもな看板。

さて初島では、①島内一周散策、②アジアンガーデンR-Asiaでゆっくり寛ぐ、を予定します。
アジアンガーデンR-Asiaは09:00開園で、それまでに島内一周散策へ。
乗ってきた船が熱海へ出発していきます。

富士山が雲の間から。
真っ白ではなく、少し黒い所が。
暖冬のせいですかね。

北側海沿いの道

初島アイランドリゾートの一角のようです。

グランドエクシブ初島クラブという会員制リゾートクラブだそうです。

一周、4km弱の散策、初めは曇りがちでしたが、だんだん陽が差し始めました。
アジアンガーデンR-Asiaへの道すがら。

「アジアンガーデンR-Asia」でゆっくりします。
綺麗に晴れ上がり、ポカポカと暖かい陽を浴びながらハンモックでうとうとと。


ナシゴレンと???(何れも1,100円)、スパイスが効いていて、パラッとした長粒米も美味しく、此の雰囲気にぴったり。
ご馳走様でした。

本当にゆっくりと過ごしました。
島で見た花々。



5時間弱、ゆっくりとリゾート気分で初島を堪能しました。
13:25発の熱海行きで戻り、明日の猿島訪問のため、横須賀へ。
キャンピングカー倶楽部の方に情報を頂いたP泊地、「立石公園」へ。
着いた頃には日が沈んだ後でしたが、綺麗な夕焼けでした。
静かで、良いP泊地でした。

キャンピングカーの旅@神奈川県の旅第2日目(累計128日)
城ヶ島県営第3駐車場(03:50)⇒江の島県営駐車場(04:50)⇒江の島鎌倉ポタリング(08:45⇒15:00)⇒江の島散策&イルミネーション(15:30~18:00)⇒西相PA(20:30)
城ヶ島県営第3駐車場の入庫12時間(600円)の縛りで04:50に出発。
1時間程で、 江の島県営駐車場に到着。
この駐車場は開場時間は05:00~21:30で、時間外はゲートが閉じられます。
1日の駐車料(普通乗用車)は1,500円と江の島の中では最も安い。
入口の但し書きに車高2.5m以上は大型車扱いで3,000円とあり、当然車高検知器も付いています(
)。
NET上では通常のキャブコンでは普通乗用車扱いとあったので、変ったのかな?
プレアデス号は2.7mなので引っかかるはず?。
他に選択肢も無く、ままよと入庫したところ、駐車カードに「フツウ」と印字され、一安心。

さて、一寝入りして、ゆっくりと朝食を摂り、08:45江の島から鎌倉のポタリング&開始。
江の島大橋へ。


海沿いの国道号を走ります。

お洒落な「KFC」、此の辺りを走ると「マクドナルド」も「焼き肉のさかい」も、“彼の地らしく”お洒落です。

江ノ島電鉄と彼の有名な鎌倉高校前の踏切


稲村ヶ崎へ


振り返って江の島を

長谷の辺りと「力餅家」



買い喰いその1で権五郎力餅(10個、650円)を頂きます。

ふわふわのお餅に、程良い上品な甘さの餡、美味しい。
10個を2人でぺろっと、ご馳走様でした。
「鎌倉大仏殿高徳院」へ。
修理中で拝観料不要となっています。


珍しいお姿を拝見しました。
「銭洗弁財天」へ




北鎌倉方面へ、道を間違えて、山道を行く羽目に。
押したり、担いだり、結構な運動になりました。

「円覚寺」へ
山門に続く踏切



法堂


国宝の舎利殿、特徴のある屋根を門越しに覗きます。

日佛庵と買い喰い(と分類)その2で抹茶と茶菓子、落雁(日佛庵拝観料と込みで600円)。
ポカポカの日差しの中、ゆったりと頂きました。
落雁、美味しいと思ったのは始めてかもしれません。
ご馳走様でした。

黄梅庵

鐘楼と国宝の洪鐘

北鎌倉から軽い山越で鶴岡八幡宮へ。


小町通りで買い喰いその3、「鎌倉J's」のしらすたこ焼き。
お約束の、外側カリ中トロ、しらすたっぷり、香ばしい醤油味、美味しい。
ご馳走様でした。

買い喰いその4で、鎌倉駅近くの鎌倉中央食品市場の一角にある「やきとり秀吉」へ。
つくね、もも、レバー、ハツ(総額525円)、焼き置きですが、美味しい。
特にももとレバ一が気に入りました。
温めて食べてみたいですね。
ご馳走様でした。


アルブレイズK&H号を畳んで、江ノ島電鉄の鎌倉駅から江の島まで輪行。


江の島県営駐車場に戻って江の島の散策と関東三大イルミネーションの1つの「湘南の宝石」へ。
関東三大イルミネーションの2つ、「あしかがフラワーパーク」、「東京ドイツ村」で、一昨年、昨年で訪れました。
神社に鎮座する4匹の猫、体格、毛並み良く、凄い存在感。

ここにも猫が、微動だにしません。

更に急な階段を登って。

日没に間に合いました。

まだ明るいのですが、イルミネーション会場の「サムエル・コッキング苑」(入園料200円)へ。
9種類のチューリップ







盛りのチューリップがとても綺麗です。
地植えでなく、大きなコンテナに植えているのが味噌ですね。
17:00、イルミネーション点灯。










関東三大イルミネーションの中で一番こじんまりとしていますが、丁寧な作り、江の島の山の上というシチュエーションが素敵です。
また低料金なのも良いですね。
堪能しました。
江の島県営駐車場を出て、茅ヶ崎で立ち寄り湯で入浴して、西湘バイパスの西湘PAでP泊。
適当なP泊地が見つからず、苦肉の策で。
本日も盛り沢山な一日、少し詰め過ぎかもしれませんね。

本日走行距離:15.7km
累計走行距離:3,560km
城ヶ島県営第3駐車場の入庫12時間(600円)の縛りで04:50に出発。
1時間程で、 江の島県営駐車場に到着。
この駐車場は開場時間は05:00~21:30で、時間外はゲートが閉じられます。
1日の駐車料(普通乗用車)は1,500円と江の島の中では最も安い。
入口の但し書きに車高2.5m以上は大型車扱いで3,000円とあり、当然車高検知器も付いています(

NET上では通常のキャブコンでは普通乗用車扱いとあったので、変ったのかな?
プレアデス号は2.7mなので引っかかるはず?。
他に選択肢も無く、ままよと入庫したところ、駐車カードに「フツウ」と印字され、一安心。

さて、一寝入りして、ゆっくりと朝食を摂り、08:45江の島から鎌倉のポタリング&開始。
江の島大橋へ。


海沿いの国道号を走ります。

お洒落な「KFC」、此の辺りを走ると「マクドナルド」も「焼き肉のさかい」も、“彼の地らしく”お洒落です。

江ノ島電鉄と彼の有名な鎌倉高校前の踏切


稲村ヶ崎へ


振り返って江の島を

長谷の辺りと「力餅家」



買い喰いその1で権五郎力餅(10個、650円)を頂きます。

ふわふわのお餅に、程良い上品な甘さの餡、美味しい。
10個を2人でぺろっと、ご馳走様でした。
「鎌倉大仏殿高徳院」へ。
修理中で拝観料不要となっています。


珍しいお姿を拝見しました。
「銭洗弁財天」へ




北鎌倉方面へ、道を間違えて、山道を行く羽目に。
押したり、担いだり、結構な運動になりました。

「円覚寺」へ
山門に続く踏切



法堂


国宝の舎利殿、特徴のある屋根を門越しに覗きます。

日佛庵と買い喰い(と分類)その2で抹茶と茶菓子、落雁(日佛庵拝観料と込みで600円)。
ポカポカの日差しの中、ゆったりと頂きました。
落雁、美味しいと思ったのは始めてかもしれません。
ご馳走様でした。

黄梅庵

鐘楼と国宝の洪鐘

北鎌倉から軽い山越で鶴岡八幡宮へ。


小町通りで買い喰いその3、「鎌倉J's」のしらすたこ焼き。
お約束の、外側カリ中トロ、しらすたっぷり、香ばしい醤油味、美味しい。
ご馳走様でした。

買い喰いその4で、鎌倉駅近くの鎌倉中央食品市場の一角にある「やきとり秀吉」へ。
つくね、もも、レバー、ハツ(総額525円)、焼き置きですが、美味しい。
特にももとレバ一が気に入りました。
温めて食べてみたいですね。
ご馳走様でした。


アルブレイズK&H号を畳んで、江ノ島電鉄の鎌倉駅から江の島まで輪行。


江の島県営駐車場に戻って江の島の散策と関東三大イルミネーションの1つの「湘南の宝石」へ。
関東三大イルミネーションの2つ、「あしかがフラワーパーク」、「東京ドイツ村」で、一昨年、昨年で訪れました。
神社に鎮座する4匹の猫、体格、毛並み良く、凄い存在感。

ここにも猫が、微動だにしません。

更に急な階段を登って。

日没に間に合いました。

まだ明るいのですが、イルミネーション会場の「サムエル・コッキング苑」(入園料200円)へ。
9種類のチューリップ







盛りのチューリップがとても綺麗です。
地植えでなく、大きなコンテナに植えているのが味噌ですね。
17:00、イルミネーション点灯。










関東三大イルミネーションの中で一番こじんまりとしていますが、丁寧な作り、江の島の山の上というシチュエーションが素敵です。
また低料金なのも良いですね。
堪能しました。
江の島県営駐車場を出て、茅ヶ崎で立ち寄り湯で入浴して、西湘バイパスの西湘PAでP泊。
適当なP泊地が見つからず、苦肉の策で。
本日も盛り沢山な一日、少し詰め過ぎかもしれませんね。

本日走行距離:15.7km
累計走行距離:3,560km
キャンピングカーの旅@神奈川県の旅第1日目(累計127日)
自宅(05:15)⇒観音崎公園(10:00)⇒城ヶ島(16:10)
今シーズン、プレアデス号のタイヤをスタッドレスに変えて、折角だから雪国へと考えていましたが、予定を変えて三浦半島から相模湾を、4つの島を巡る旅へ。
自宅から下道を、国道6号⇒国道15号⇒国道1号⇒国道16号(大雑把に)と走ります。
先日の走水の大鯵の高司丸への道と同じですね。
横須賀の「中井パン店」で、ランチ用に、横須賀のソールフードとして名高いポテチパン、他の総菜パンを5個購入。

「県立観音崎公園」に到着し、ポタリングとランチ。

駐車場は平日で無料です。
アルブレイズK&H号でポタリングへ。

パーキング⇒海岸沿い⇒砲台跡⇒山道⇒走水神社⇒パーキングと走ります。
気持ちの良い海岸沿い、青い海がとても綺麗です。




砲台跡へ、激坂や階段があり押しが入りました。

第ー砲台跡



第ニ砲台跡



稜線の道を行きます。


走水神社、なかなか雰囲気のある神社。
何時ものお願いに併せて「豊漁祈願」も。






良い運動になりました。
本日走行距離:7.5km
累計走行距離:3,546km
県立観音崎公園のパーキングに戻りランチ。
中井パン店の、ポテチパン、チクワパン、ゴボウサラダパン、カレーパン、アンパン、計5種で650円と安いです。

ポテチパンは、のり塩ポテトチップをコールスローで和えた物を甘めのバンズで挟んだ、といったところ。
程良いジャンクさ、なかなか美味しい。
他のパンもとても判りやすい美味しさです。
ご馳走様でした。
アルブレイズH号の後輪のブレーキの具合がおかしくなって、「横須賀のサイクルベースあさひ」で修理して貰うことに。
こんな時、全国にあるので助かりますね。
さて、修理を待っている間、「横須賀うみかぜ公園」辺りを散策。




今回の島巡りの候補の一つの猿島が近くにみえます。
此の季節、渡船は土日のみ就航なので、日曜日に行く予定。
さて、島巡りのその1、「城ヶ島」へ。
その前に「三崎フィシャリーナ・ウォーフうらり」でお約束の鮪を購入。



城ヶ島大橋を渡って、通行料は100円。

無料の県営第2駐車場に駐車しようとしましたが、17:00~08:00は閉鎖するとのことで、断念。
NET上にP泊に適との情報があったのですが、変った(?)ようです。
有料の第3駐車場へ、12時間まで600円です。

隣りの第4駐車場は大型車料金の設定があり、注意が必要です。
駐車場の近くを散歩。
一軒だけ開いていたお土産屋さん

小桜観世音

京急ホテル界隈



城ヶ島灯台


暮れかかり、島の南側の遊歩道は断念しましたが、夕焼けの海を堪能しました。
本日の夕食、鮪はまずまずの美味しさ。
汁代わりの小鍋。
ご馳走様でした。

盛り沢山な1日でした。
今シーズン、プレアデス号のタイヤをスタッドレスに変えて、折角だから雪国へと考えていましたが、予定を変えて三浦半島から相模湾を、4つの島を巡る旅へ。
自宅から下道を、国道6号⇒国道15号⇒国道1号⇒国道16号(大雑把に)と走ります。
先日の走水の大鯵の高司丸への道と同じですね。
横須賀の「中井パン店」で、ランチ用に、横須賀のソールフードとして名高いポテチパン、他の総菜パンを5個購入。

「県立観音崎公園」に到着し、ポタリングとランチ。

駐車場は平日で無料です。
アルブレイズK&H号でポタリングへ。

パーキング⇒海岸沿い⇒砲台跡⇒山道⇒走水神社⇒パーキングと走ります。
気持ちの良い海岸沿い、青い海がとても綺麗です。




砲台跡へ、激坂や階段があり押しが入りました。

第ー砲台跡



第ニ砲台跡



稜線の道を行きます。


走水神社、なかなか雰囲気のある神社。
何時ものお願いに併せて「豊漁祈願」も。






良い運動になりました。
本日走行距離:7.5km
累計走行距離:3,546km
県立観音崎公園のパーキングに戻りランチ。
中井パン店の、ポテチパン、チクワパン、ゴボウサラダパン、カレーパン、アンパン、計5種で650円と安いです。

ポテチパンは、のり塩ポテトチップをコールスローで和えた物を甘めのバンズで挟んだ、といったところ。
程良いジャンクさ、なかなか美味しい。
他のパンもとても判りやすい美味しさです。
ご馳走様でした。
アルブレイズH号の後輪のブレーキの具合がおかしくなって、「横須賀のサイクルベースあさひ」で修理して貰うことに。
こんな時、全国にあるので助かりますね。
さて、修理を待っている間、「横須賀うみかぜ公園」辺りを散策。




今回の島巡りの候補の一つの猿島が近くにみえます。
此の季節、渡船は土日のみ就航なので、日曜日に行く予定。
さて、島巡りのその1、「城ヶ島」へ。
その前に「三崎フィシャリーナ・ウォーフうらり」でお約束の鮪を購入。



城ヶ島大橋を渡って、通行料は100円。

無料の県営第2駐車場に駐車しようとしましたが、17:00~08:00は閉鎖するとのことで、断念。
NET上にP泊に適との情報があったのですが、変った(?)ようです。
有料の第3駐車場へ、12時間まで600円です。

隣りの第4駐車場は大型車料金の設定があり、注意が必要です。
駐車場の近くを散歩。
一軒だけ開いていたお土産屋さん

小桜観世音

京急ホテル界隈



城ヶ島灯台


暮れかかり、島の南側の遊歩道は断念しましたが、夕焼けの海を堪能しました。
本日の夕食、鮪はまずまずの美味しさ。
汁代わりの小鍋。
ご馳走様でした。

盛り沢山な1日でした。
小旅行@富山県高岡市その5
今日、茨城の自宅に帰ります。
高岡を05:30に発って、北陸道⇒信越道⇒関越道で、次女を下宿先の東京の小平には11:30に着きました。

渋滞にも捕まらず、順調に走りました。
取手の自宅に帰る途中、月例の両親の墓参りに中野へ。
両親に最近のことを報告して、供養と新たなお願い2つを。
此の年になっても、未だに臑齧りをしているような気がしました。

東光寺

ここは「豊島八十八ヶ所霊場」の第87番の札所であることを最近知りました。
NETに「豊島八十八ヶ所霊場は、愛染院第17世亮意が、明治40年(1907)に開いたもので、旧豊島郡にある弘法大師ゆかりの八十八ヶ所の寺院を、祈願のために参詣するものです。」とあります。
実際は、東京東部の中野区、新宿区、練馬区、豊島区、荒川区、足立区、北区、板橋区の広範囲に散らばっています。
魅力的ですが、巡るのは相当に労力が必要ですね。

15:20に自宅着。
さてさて、良い正月を過ごしました。
高岡を05:30に発って、北陸道⇒信越道⇒関越道で、次女を下宿先の東京の小平には11:30に着きました。

渋滞にも捕まらず、順調に走りました。
取手の自宅に帰る途中、月例の両親の墓参りに中野へ。
両親に最近のことを報告して、供養と新たなお願い2つを。
此の年になっても、未だに臑齧りをしているような気がしました。

東光寺

ここは「豊島八十八ヶ所霊場」の第87番の札所であることを最近知りました。
NETに「豊島八十八ヶ所霊場は、愛染院第17世亮意が、明治40年(1907)に開いたもので、旧豊島郡にある弘法大師ゆかりの八十八ヶ所の寺院を、祈願のために参詣するものです。」とあります。
実際は、東京東部の中野区、新宿区、練馬区、豊島区、荒川区、足立区、北区、板橋区の広範囲に散らばっています。
魅力的ですが、巡るのは相当に労力が必要ですね。

15:20に自宅着。
さてさて、良い正月を過ごしました。
小旅行@富山県高岡市その4
本日は小雨模様。
良い天気と交互です。
それでも暖かく、雪の無い正月はこの地の多くの人々に良いのでしょうね。
午後には長女夫婦も高岡の家に寄り、皆で遅めの昼食を頂きました。
実はこの昼食会が今回の高岡訪問の一番の目的でした。
夕方に和倉温泉へ。
「宝仙閣」で立ち寄り湯。


ナトリウム-カルシウム塩化物温泉(高張性・弱アルカリ性・高温泉)・循環/源泉掛け流し併用・無職透明・無臭・強塩味強渋味・サラスベ系。
塩っぱ系温泉三連発、ご多分に漏れず、良く温まります。
今日も穏やかに一日が過ぎました。
良い天気と交互です。
それでも暖かく、雪の無い正月はこの地の多くの人々に良いのでしょうね。
午後には長女夫婦も高岡の家に寄り、皆で遅めの昼食を頂きました。
実はこの昼食会が今回の高岡訪問の一番の目的でした。
夕方に和倉温泉へ。
「宝仙閣」で立ち寄り湯。


ナトリウム-カルシウム塩化物温泉(高張性・弱アルカリ性・高温泉)・循環/源泉掛け流し併用・無職透明・無臭・強塩味強渋味・サラスベ系。
塩っぱ系温泉三連発、ご多分に漏れず、良く温まります。
今日も穏やかに一日が過ぎました。
小旅行@富山県高岡市その3
除夜の鐘が鳴り始めてから、近くの越中総鎮守一宮である「射水神社」へ初詣に。
高岡古城公園にある立派な神社で、次女の七五三もこの神社で祝いしました。
小雨模様ですが、余り寒くありません。

初詣の結構な行列が。

2016年1月1日の00:00で花火が上がります。



帰る頃には雨が上がって朧月、今日は良い天気になるかもしれません。
青空の元日の朝。


午前中は遅めの朝食でお節料理を頂き、太閤山の立ち寄り湯の「太閤の湯」へ。

NETから拝借。

ナトリウムー塩化物温泉(高張性・高温泉)・循環/源泉掛け流し併用・黄褐色白濁・弱Br臭・塩味・サラサラ系。
1,200mからの汲み上げで、やはり一昨日に行った「天然温泉 海王」と泉質が似ています。
ゆっくりと温まると、なかなか汗が引きません。
午後に、高岡駅から瑞龍寺まで散歩。
「高岡大仏」、日本三大仏の一つ。


御旅屋町

高岡駅

立山連峰がよく見えます。

「瑞龍寺」、高岡には何回も来ているのに、実は初めて訪れました。

元旦で拝観料無しで開放しているようです。








国宝:仏殿、法堂、山門、
重要文化財:総門、僧堂(禅堂)、大茶堂、高廊下、北回廊、南東回廊、南西回廊、紙本墨書後陽成院宸翰御消息、
という豪華さ。
本日の散歩の歩数:10,222、距離:7.1km、消費熱量:389kcal、でした。
この一週間で1.5kg、体重が増えました。
元に戻すのが大変そう(
)。
2016年の1月1日は、穏やかに、過ぎていきました。
高岡古城公園にある立派な神社で、次女の七五三もこの神社で祝いしました。
小雨模様ですが、余り寒くありません。

初詣の結構な行列が。

2016年1月1日の00:00で花火が上がります。



帰る頃には雨が上がって朧月、今日は良い天気になるかもしれません。
青空の元日の朝。


午前中は遅めの朝食でお節料理を頂き、太閤山の立ち寄り湯の「太閤の湯」へ。

NETから拝借。

ナトリウムー塩化物温泉(高張性・高温泉)・循環/源泉掛け流し併用・黄褐色白濁・弱Br臭・塩味・サラサラ系。
1,200mからの汲み上げで、やはり一昨日に行った「天然温泉 海王」と泉質が似ています。
ゆっくりと温まると、なかなか汗が引きません。
午後に、高岡駅から瑞龍寺まで散歩。
「高岡大仏」、日本三大仏の一つ。


御旅屋町

高岡駅

立山連峰がよく見えます。

「瑞龍寺」、高岡には何回も来ているのに、実は初めて訪れました。

元旦で拝観料無しで開放しているようです。








国宝:仏殿、法堂、山門、
重要文化財:総門、僧堂(禅堂)、大茶堂、高廊下、北回廊、南東回廊、南西回廊、紙本墨書後陽成院宸翰御消息、
という豪華さ。
本日の散歩の歩数:10,222、距離:7.1km、消費熱量:389kcal、でした。
この一週間で1.5kg、体重が増えました。
元に戻すのが大変そう(

2016年の1月1日は、穏やかに、過ぎていきました。
小旅行@富山県高岡市その2
高岡の2日目の朝は雨降り。

雨に濡れた庭の木と苔




車で氷見方面へ。
雨晴海岸


晴れていれば、富山湾の上に真っ白い立山連峰が聳える有名な風景が見えるのですが、残念。
NETから拝借した画像。


午後は、金沢へ。
先ずは大晦日の「近江町市場」、仕舞う店もありますが、まだまだ賑わっています。

次は、金沢の定番、「東茶屋」へ。
道すがら、古都らしい街並み。


浅野川

東茶屋、如何にも元花街といった風情。



「箔座ひかり蔵」へ。
お土産に「ぱっきん箸」なるものを購入、どんなものかは後程。


「佃の佃煮」でご近所用のお土産を買いました。

金沢駅、新しくなってから初めてです。




旅らしい気分を満喫しました。
本日の夕食は、大勢で、賑やかに。

ぱっきん箸

箸を割ると金箔が落ちる仕組み。

氷見牛のローストビーフ、地の物中心の刺身(鱈の子付け、甘海老、白海老、ばい貝、さす、ぶり、鯛、鮃、鮪)、擂り身揚げ、加賀れんこんのチップスのサラダ、他。
みな、とても美味しい、ご馳走様でした。
紅白歌合戦を観て、ゆっくりと大晦日の夜を過ごしました。
今年は退職して初めての年でした。
4月以来、9ヶ月、秋口くらいまでは長く感じましたが、この2~3ヶ月はバタバタと慌ただしく過ぎました。
さてさて、色々とありましたが、先ずは良い一年でした。
来年も良い年にしたいものです。

雨に濡れた庭の木と苔




車で氷見方面へ。
雨晴海岸


晴れていれば、富山湾の上に真っ白い立山連峰が聳える有名な風景が見えるのですが、残念。
NETから拝借した画像。


午後は、金沢へ。
先ずは大晦日の「近江町市場」、仕舞う店もありますが、まだまだ賑わっています。

次は、金沢の定番、「東茶屋」へ。
道すがら、古都らしい街並み。


浅野川

東茶屋、如何にも元花街といった風情。



「箔座ひかり蔵」へ。
お土産に「ぱっきん箸」なるものを購入、どんなものかは後程。


「佃の佃煮」でご近所用のお土産を買いました。

金沢駅、新しくなってから初めてです。




旅らしい気分を満喫しました。
本日の夕食は、大勢で、賑やかに。

ぱっきん箸

箸を割ると金箔が落ちる仕組み。

氷見牛のローストビーフ、地の物中心の刺身(鱈の子付け、甘海老、白海老、ばい貝、さす、ぶり、鯛、鮃、鮪)、擂り身揚げ、加賀れんこんのチップスのサラダ、他。
みな、とても美味しい、ご馳走様でした。
紅白歌合戦を観て、ゆっくりと大晦日の夜を過ごしました。
今年は退職して初めての年でした。
4月以来、9ヶ月、秋口くらいまでは長く感じましたが、この2~3ヶ月はバタバタと慌ただしく過ぎました。
さてさて、色々とありましたが、先ずは良い一年でした。
来年も良い年にしたいものです。
小旅行@富山県高岡市その1
富山県高岡市の相方の実家で、年末年始を過ごすことになりました。
今回はプレアデス号ではなく、軽の乗用車で、 相方、次女、私の3人で、 05:30に自宅を出発。
自宅=下道⇒花園IC=関越道⇒藤岡JCT=信越道⇒上越JCT=北陸道⇒小杉IC=下道⇒高岡、
470km、下道3時間、高速道4時間30分。
高速代6,220円、ガソリン22L(割引で100円/L)2,200円、3人で総額8,420円、安いですね。
高岡の古い町並み。
良い天気で、青い空が眩しい。



相方の父上と祖父のお墓参り。

遠くに白い立山連峰

立ち寄り湯へ行こうとなりまして、新湊の「天然温泉 海王」へ。

ナトリウムー塩化物温泉(高張性・高温泉)・ドボドボ源泉掛け流し・黄褐色白濁・鉄臭・塩味&旨味・サラサラ系。
NETから拝借した画像。

先日の「雅楽の湯」と此また良く似た泉質で、強烈な塩っぱさ、とても良く温まります。
料金も650円と手頃ですね。
今回はプレアデス号ではなく、軽の乗用車で、 相方、次女、私の3人で、 05:30に自宅を出発。
自宅=下道⇒花園IC=関越道⇒藤岡JCT=信越道⇒上越JCT=北陸道⇒小杉IC=下道⇒高岡、
470km、下道3時間、高速道4時間30分。
高速代6,220円、ガソリン22L(割引で100円/L)2,200円、3人で総額8,420円、安いですね。
高岡の古い町並み。
良い天気で、青い空が眩しい。



相方の父上と祖父のお墓参り。

遠くに白い立山連峰

立ち寄り湯へ行こうとなりまして、新湊の「天然温泉 海王」へ。

ナトリウムー塩化物温泉(高張性・高温泉)・ドボドボ源泉掛け流し・黄褐色白濁・鉄臭・塩味&旨味・サラサラ系。
NETから拝借した画像。

先日の「雅楽の湯」と此また良く似た泉質で、強烈な塩っぱさ、とても良く温まります。
料金も650円と手頃ですね。
小旅行@東京ドイツ村(イルミネーション):千葉県袖ケ浦市
相方の母上、相方、私の3人で関東三大イルミネーションの一つの「東京ドイツ村」へ行くことに。
昨年の「あしかがフラワーパーク」に引き続いて、2つ目です。
15時からイルミネーション用の駐車場が開き(普通車1台2,000円、乗車人数に拘わらず)、16時からライトアップなので、それに間に合うように出掛けました。
さて、その前にお昼を近隣の蕎麦の名店の「鬼怒川竹やぶ」へ。
柏の「竹やぶ 本店」で修行された方が、守谷の奥、鬼怒川の滝下橋の袂に開いた店です。
古民家風の造りでとても良い雰囲気です。






せいろそば(770円)と平日限定のセット(湯豆腐、玉子焼、デザート、650円)を3つに、田舎そば(870円)1枚と掛け蕎麦1杯(770円)を注文。
湯豆腐、小降りの器で固めた豆腐を温めて、出汁醤油を掛けて頂きます。
なかなか美味しい豆腐です。

如何にも蕎麦屋の玉子焼といった風情。
シンプルですが、美味しくボリュームも充分。
アールヌーボー風の醤油さしが素敵。

せいろそば
十割の細打ち、こし・喉越し良く、瑞々しい。
汁はきりっと辛め。
う~ん、美味しい。


田舎蕎麦
挽きぐるみでしょうか、星が良く見えます。
香ばしい、木の実のような風味があり、ぷちっとした食感も。
これも美味しい。


かけそば
熱でふっくらしたそば、良い塩梅の汁、美味しいですね。
これでたぬきそばを食べてみたい。
これは叶わないか…。


そばのカステラとそば餅、甘さ控えめ、さっぱりと。

注文してから50分ほど、ゆっくりと頂きました。
勿論、そばは当然美味しいのですが、店の設え、器や食器、もてなしも素晴らしい。
名店ですね。
さて、守谷から一路、袖ケ浦市へ。
下道をゆっくり走って、15:50に「東京ドイツ村」に到着。

16:00にイルミネーションが点灯。



ゆっくりと見物。






















高低差のある広大な斜面にディスプレイされているので、変化があって見応え充分。
アトラクション風のイルミネーションもあって見飽きません。
今まで見て来たイルミネーションで一番かも。
堪能しました。
昨年の「あしかがフラワーパーク」に引き続いて、2つ目です。
15時からイルミネーション用の駐車場が開き(普通車1台2,000円、乗車人数に拘わらず)、16時からライトアップなので、それに間に合うように出掛けました。
さて、その前にお昼を近隣の蕎麦の名店の「鬼怒川竹やぶ」へ。
柏の「竹やぶ 本店」で修行された方が、守谷の奥、鬼怒川の滝下橋の袂に開いた店です。
古民家風の造りでとても良い雰囲気です。






せいろそば(770円)と平日限定のセット(湯豆腐、玉子焼、デザート、650円)を3つに、田舎そば(870円)1枚と掛け蕎麦1杯(770円)を注文。
湯豆腐、小降りの器で固めた豆腐を温めて、出汁醤油を掛けて頂きます。
なかなか美味しい豆腐です。

如何にも蕎麦屋の玉子焼といった風情。
シンプルですが、美味しくボリュームも充分。
アールヌーボー風の醤油さしが素敵。

せいろそば
十割の細打ち、こし・喉越し良く、瑞々しい。
汁はきりっと辛め。
う~ん、美味しい。


田舎蕎麦
挽きぐるみでしょうか、星が良く見えます。
香ばしい、木の実のような風味があり、ぷちっとした食感も。
これも美味しい。


かけそば
熱でふっくらしたそば、良い塩梅の汁、美味しいですね。
これでたぬきそばを食べてみたい。
これは叶わないか…。


そばのカステラとそば餅、甘さ控えめ、さっぱりと。

注文してから50分ほど、ゆっくりと頂きました。
勿論、そばは当然美味しいのですが、店の設え、器や食器、もてなしも素晴らしい。
名店ですね。
さて、守谷から一路、袖ケ浦市へ。
下道をゆっくり走って、15:50に「東京ドイツ村」に到着。

16:00にイルミネーションが点灯。



ゆっくりと見物。






















高低差のある広大な斜面にディスプレイされているので、変化があって見応え充分。
アトラクション風のイルミネーションもあって見飽きません。
今まで見て来たイルミネーションで一番かも。
堪能しました。
小旅行@暮れの都内、浅草寺と東京湾奥クルージング
昨日の我が家の一大イベントに富山県高岡の相方の母上が来京して、そのまま一緒に都内で宿泊しました。
本日は浅草寺にお詣りして、東京湾奥の日の出桟橋から「SYMPHONY TOKYO BAY CRUISE」を予定しています
浅草寺近くのホテルに宿泊しました。
4ヶ月前に予約したのですが、その時に既にはめぼしいホテルは満員で、仕方なく少し離れて、且つ狭い部屋をやっとのことで予約しました。
最近の都内のホテルの混みようは凄いですね。
浅草寺へ







浅草寺にお詣りするのは久々です。
朝まだ早いのに沢山の参詣の人々がいます。
銀座線で上野まで行って、山手線で新橋へ、ゆりかもめで日の出桟橋へ。
シンフォニーの乗り場

乗船券(3,800円)

本日乗船する「シンフォニーモデルナ」



雲一つ無い快晴、隅田川からスカイツリー。

有明からお台場

レインボーブリッジ

もうー隻の「シンフォニークラシカ」

レインボーブリッジをくぐり抜けて。

軽食と珈琲。
昨日は食べ過ぎで飲み過ぎ、今朝の朝食もしっかり食べているので、丁度良いぐらい。
ご馳走でした。


この三月まで勤めていた企業の事務所があった有明TOCビルが見えます。

ゲートブリッジを越えて、東京湾へ。




2時間のクルージング、軽食とミニコンサートもあり、ゆったりと寛ぎました。
本日は浅草寺にお詣りして、東京湾奥の日の出桟橋から「SYMPHONY TOKYO BAY CRUISE」を予定しています
浅草寺近くのホテルに宿泊しました。
4ヶ月前に予約したのですが、その時に既にはめぼしいホテルは満員で、仕方なく少し離れて、且つ狭い部屋をやっとのことで予約しました。
最近の都内のホテルの混みようは凄いですね。
浅草寺へ







浅草寺にお詣りするのは久々です。
朝まだ早いのに沢山の参詣の人々がいます。
銀座線で上野まで行って、山手線で新橋へ、ゆりかもめで日の出桟橋へ。
シンフォニーの乗り場

乗船券(3,800円)

本日乗船する「シンフォニーモデルナ」



雲一つ無い快晴、隅田川からスカイツリー。

有明からお台場

レインボーブリッジ

もうー隻の「シンフォニークラシカ」

レインボーブリッジをくぐり抜けて。

軽食と珈琲。
昨日は食べ過ぎで飲み過ぎ、今朝の朝食もしっかり食べているので、丁度良いぐらい。
ご馳走でした。


この三月まで勤めていた企業の事務所があった有明TOCビルが見えます。

ゲートブリッジを越えて、東京湾へ。




2時間のクルージング、軽食とミニコンサートもあり、ゆったりと寛ぎました。
雑記帳@買い出しに遠出
小才河豚が釣れなかったこともあり、野菜も含めた食材の買い出しに、遠出しました。
先ずは取手から130km程の栃木県黒羽の「黒羽ふるさと物産センター・くらしの館」へ。
梨の「にっこり」や野菜を沢山購入。



鮎の「高橋商店」で鮎塩焼き(素焼き、250円X18匹)を購入。
塩焼きと鮎ご飯を楽しむ予定。
その場で食べる二本を焼いて貰い、近くのローソンで買ったお握りとサンドウィッチと、那珂川の河原でブランチ。



何時もながら美味しい。
ご馳走様でした。
何時も通り過ぎる国指定史跡「下侍塚古墳」に寄ってみました。



「前方後方墳」、だそうです。
東日本には多くあるそうですが、観るのは初めてです。
「道の駅はが」にも。
此処も初めてですね。



催し物があるようで、賑わっています。
「道の駅にのみや」、「道の駅しもづま」、「やすらぎの里しもつま 農産物千代川直売所」、「産直わが屋」も覗いて取手へ。

「産直わが家」は、閉店した水海道の「ほくそう」のスタッフの方々が三妻の辺りに11月15日に開店したお店です。
我が家のお気に入りの黒澤商店の干し芋を取り扱っていて、「紅はるか」の「せっこう」を購入しました。
本日購入した野菜。

はぁ~、どんだけ食べるんだ。
先ずは取手から130km程の栃木県黒羽の「黒羽ふるさと物産センター・くらしの館」へ。
梨の「にっこり」や野菜を沢山購入。



鮎の「高橋商店」で鮎塩焼き(素焼き、250円X18匹)を購入。
塩焼きと鮎ご飯を楽しむ予定。
その場で食べる二本を焼いて貰い、近くのローソンで買ったお握りとサンドウィッチと、那珂川の河原でブランチ。



何時もながら美味しい。
ご馳走様でした。
何時も通り過ぎる国指定史跡「下侍塚古墳」に寄ってみました。



「前方後方墳」、だそうです。
東日本には多くあるそうですが、観るのは初めてです。
「道の駅はが」にも。
此処も初めてですね。



催し物があるようで、賑わっています。
「道の駅にのみや」、「道の駅しもづま」、「やすらぎの里しもつま 農産物千代川直売所」、「産直わが屋」も覗いて取手へ。

「産直わが家」は、閉店した水海道の「ほくそう」のスタッフの方々が三妻の辺りに11月15日に開店したお店です。
我が家のお気に入りの黒澤商店の干し芋を取り扱っていて、「紅はるか」の「せっこう」を購入しました。
本日購入した野菜。

はぁ~、どんだけ食べるんだ。
小旅行@安喰下総松崎ウォーキング(千葉県)
冷たい雨が止んで、今日は天気が良くなりそうです。

本日はΓ房総のむらと秋の里山 岩屋古墳を訪ねるハイキング」と「 第37回ふるさとまつり&ドラムの里フェスタ」 に参加する予定です。
9時頃に「房総の村」に到着して、此処からJR安食駅にバスで移動します。

此処からバスに乗ってJR安食駅へ行き、スタート。

長閑な里道を行きます。

谷津田から里山へ。

日枝神社の里山で焼き芋の接待、美味しく頂きました。

龍角寺、関東最古の寺の一つとのこと。
重要文化財の薬師如来坐像が開帳されています。

バザーで、一枚の皿を購入。


「岩屋古墳」、日本一の規模の方墳だそうです。
本日は特別に、石室の公開と古墳の上へ登ることが許されていました。


坂田ケ池総合公園、池、吊り橋、滑り台、キャンプ場、子供連れが沢山。

ゴールのJR下総松崎駅に到着、完歩のご褒美のプレゼント。

お弁当を頂きます。
お弁当、久々、3月31日の退職以来かな。

歩いて房総の村へ、本日はふるさと祭りで入園料(300円)は無料です。





お目当ての、餅撒き。

小学生参加不可の激しいバトル。
戦果、紅白の餅、25個。

頑張りましたね!! (
) 。
本日の軌跡

さてさて、楽しい秋の一日でした。

本日はΓ房総のむらと秋の里山 岩屋古墳を訪ねるハイキング」と「 第37回ふるさとまつり&ドラムの里フェスタ」 に参加する予定です。
9時頃に「房総の村」に到着して、此処からJR安食駅にバスで移動します。

此処からバスに乗ってJR安食駅へ行き、スタート。

長閑な里道を行きます。

谷津田から里山へ。

日枝神社の里山で焼き芋の接待、美味しく頂きました。

龍角寺、関東最古の寺の一つとのこと。
重要文化財の薬師如来坐像が開帳されています。

バザーで、一枚の皿を購入。


「岩屋古墳」、日本一の規模の方墳だそうです。
本日は特別に、石室の公開と古墳の上へ登ることが許されていました。


坂田ケ池総合公園、池、吊り橋、滑り台、キャンプ場、子供連れが沢山。

ゴールのJR下総松崎駅に到着、完歩のご褒美のプレゼント。

お弁当を頂きます。
お弁当、久々、3月31日の退職以来かな。

歩いて房総の村へ、本日はふるさと祭りで入園料(300円)は無料です。





お目当ての、餅撒き。

小学生参加不可の激しいバトル。
戦果、紅白の餅、25個。

頑張りましたね!! (

本日の軌跡

さてさて、楽しい秋の一日でした。