道の駅米沢(09:30)⇒赤湯(12:30)⇒ぐっと山形(16:00)
今日は休養日にして、朝はゆっくりと寝坊して、洗濯と買い物と少し移動にあてました。
今日は休養日にして、朝はゆっくりと寝坊して、洗濯と買い物と少し移動にあてました。
コインランドリーで1週間分の洗濯です。

少しキャンピングカー絡みのDIY。
この旅で、エントランスドアから冷たい風が流れてくるのが気になり始めました。
このドアにはドア枠との隙間を埋めるための刷毛状のテープが張り巡らされているのですが、それが長年の使用で擦り減って、隙間ができて外気が忍び込むようになったみたいです。
FFヒーターを炊いてもなかなか温度が上がらない状態でした。
ということで、応急処置とし、洗濯待ちの間、ホームセンターで隙間テープを買ってきて、ドアの内側の外周にぐるっとテープを貼り付けました。
此れで効果がでると良いのですが。




もう一つのDIY。
此のエントランスドアの隙間が原因なのか?、一昨夜にドアのラッチが凍り付いて開かなくなってしまいました。
ホームセンターでグリースを買って、ラッチの雄雌にグリースをタップと塗って様子をみます。

キャンピングカーのお昼の内食の定番の立ち喰いそば風天婦羅そば。
寒い時はこれが一番です。

赤湯に到着して、共同浴場へ行く道すがら、こんな飲泉所&足湯がありました。



本日の温泉入浴は、赤湯共同浴場の「烏帽子の湯」(100円)です。
正統派共同浴場系の魅力に目覚めた一湯、源泉掛け流しの素晴らしい温泉が外来者にも100円で開放されています。
恐らく地元の常連さんは毎日通うのでしょう、何とも羨ましいです。
昭和35年改築の建屋、良い感じに年季が入っています。

共同浴場らしい受付。


古い趣のある脱衣場、烏帽子を模って変形した三角形の湯船、熱めのお湯が滔々と掛け流しにされています。
浴室の写真はNETから拝借。

含硫黄-ナトリウム/カルシウム-塩化物(低張性弱アルカリ性高温泉)・加水無加熱源泉ドボドボ掛け流し・泉温/湯船:52/45、無色透明・硫化水素臭・無味・サラツル・正統派共同浴場系。
今日はお湯が熱めで、よく温まりました。
赤湯には現在4つの共同温泉があり、4つとも訪れていますが、烏帽子の湯は今日で3回目です。
また訪れるでしょうね。
近くの櫻の名所の烏帽子山公園、一画には全国にでも珍しいエドヒガンの巨木の櫻林があります。

<2019年4月22日、山形県南陽市の烏帽子山公園の、エドヒガンの巨木の櫻林>


国道13号線、上山市に近づくと忽然と現れる「スカイタワー41」、通る度に何でここに高層マンション?、と思います。
興味がありましたら、リンクを開いてみて下さい。

今日のP泊地は、山形市の「ぐっと山形(山形県観光物産館)」の駐車場です。
今日も見事な月が昇りました。

夕食は、米沢牛のすき焼き、摘みのシシャモ焼き、會津ほまれ 無濾過 純米 生原酒。

ちょっと奮発した米沢牛

ザクは、豆腐と糸蒟蒻と長葱、変わり種の仙台芹と小野川もやし

良い牛肉なので、関西風に。
牛脂を引いて

牛肉を広げて

砂糖を振り

醤油を掛けて

溶き卵を付けて頂きます。
丁度良いサシの入り加減、牛肉の旨味濃く、脂は甘く、美味しいです。

変わり種のザクも結構すき焼きに合いました。

「會津ほまれ 無濾過 純米 生原酒」も好みど真ん中ストライク。
ご馳走様でした。

少しキャンピングカー絡みのDIY。
この旅で、エントランスドアから冷たい風が流れてくるのが気になり始めました。
このドアにはドア枠との隙間を埋めるための刷毛状のテープが張り巡らされているのですが、それが長年の使用で擦り減って、隙間ができて外気が忍び込むようになったみたいです。
FFヒーターを炊いてもなかなか温度が上がらない状態でした。
ということで、応急処置とし、洗濯待ちの間、ホームセンターで隙間テープを買ってきて、ドアの内側の外周にぐるっとテープを貼り付けました。
此れで効果がでると良いのですが。




もう一つのDIY。
此のエントランスドアの隙間が原因なのか?、一昨夜にドアのラッチが凍り付いて開かなくなってしまいました。
ホームセンターでグリースを買って、ラッチの雄雌にグリースをタップと塗って様子をみます。

キャンピングカーのお昼の内食の定番の立ち喰いそば風天婦羅そば。
寒い時はこれが一番です。

赤湯に到着して、共同浴場へ行く道すがら、こんな飲泉所&足湯がありました。



本日の温泉入浴は、赤湯共同浴場の「烏帽子の湯」(100円)です。
正統派共同浴場系の魅力に目覚めた一湯、源泉掛け流しの素晴らしい温泉が外来者にも100円で開放されています。
恐らく地元の常連さんは毎日通うのでしょう、何とも羨ましいです。
昭和35年改築の建屋、良い感じに年季が入っています。

共同浴場らしい受付。


古い趣のある脱衣場、烏帽子を模って変形した三角形の湯船、熱めのお湯が滔々と掛け流しにされています。
浴室の写真はNETから拝借。

含硫黄-ナトリウム/カルシウム-塩化物(低張性弱アルカリ性高温泉)・加水無加熱源泉ドボドボ掛け流し・泉温/湯船:52/45、無色透明・硫化水素臭・無味・サラツル・正統派共同浴場系。
今日はお湯が熱めで、よく温まりました。
赤湯には現在4つの共同温泉があり、4つとも訪れていますが、烏帽子の湯は今日で3回目です。
また訪れるでしょうね。
近くの櫻の名所の烏帽子山公園、一画には全国にでも珍しいエドヒガンの巨木の櫻林があります。

<2019年4月22日、山形県南陽市の烏帽子山公園の、エドヒガンの巨木の櫻林>


国道13号線、上山市に近づくと忽然と現れる「スカイタワー41」、通る度に何でここに高層マンション?、と思います。
興味がありましたら、リンクを開いてみて下さい。

今日のP泊地は、山形市の「ぐっと山形(山形県観光物産館)」の駐車場です。
今日も見事な月が昇りました。

夕食は、米沢牛のすき焼き、摘みのシシャモ焼き、會津ほまれ 無濾過 純米 生原酒。

ちょっと奮発した米沢牛

ザクは、豆腐と糸蒟蒻と長葱、変わり種の仙台芹と小野川もやし

良い牛肉なので、関西風に。
牛脂を引いて

牛肉を広げて

砂糖を振り

醤油を掛けて

溶き卵を付けて頂きます。
丁度良いサシの入り加減、牛肉の旨味濃く、脂は甘く、美味しいです。

変わり種のザクも結構すき焼きに合いました。

「會津ほまれ 無濾過 純米 生原酒」も好みど真ん中ストライク。
ご馳走様でした。
コメント
コメント一覧 (2)
2019.11.12、はるか昔に感じてしまいます。
南東北、好い旅をされてますね。
公魚は心残りですが、次回の楽しみにとっておこうと思います(何時もの負け惜しみです)。