何時もであれば月に2~3回は通うパークゴルフ場ですが、今年になって1月10日に小貝川ふれあいパークゴルフ場に行って以来、外出自粛が始まって出掛けていませんでした。
4月16日の茨城県の緊急事態宣言の特定警戒都道府県指定は5月14日に解除されたので、久々に「下館パークゴルフ場」(ヒロサワグループの経営)を訪れることにしました。
下館パークゴルフ場は、新型コロナウイルス感染防止対策を施して、営業を継続していました。
ところで下館パークゴルフ場と共によく訪れていた「小貝川ふれあいパークゴルフ場」(下妻市市営)は休場中です(5月19日から限定条件付きで再開予定とのこと)。
4月16日の茨城県の緊急事態宣言の特定警戒都道府県指定は5月14日に解除されたので、久々に「下館パークゴルフ場」(ヒロサワグループの経営)を訪れることにしました。
下館パークゴルフ場は、新型コロナウイルス感染防止対策を施して、営業を継続していました。
ところで下館パークゴルフ場と共によく訪れていた「小貝川ふれあいパークゴルフ場」(下妻市市営)は休場中です(5月19日から限定条件付きで再開予定とのこと)。
今週は天気はいまいち、今日も曇りで夕方には雨が降り出す予報、まあ何とかなるでしょう。
OPENの8時過ぎに着くと駐車場に一台も車が無く、一瞬嫌な予感がしましたがちゃんと営業していました。
他は休業中が多いので、集中してお客さんが多いのではと思ったのですが、拍子抜けです
。


4箇月振りのラウンドです。
あちらこちら、躑躅が満開です。


余りに久しぶりで、感覚が掴めないような・・・・?


お昼は、窓も戸も全開のクラブハウスでコンビニ弁当を頂きました。

08:30にスタートして、14:00に終了、8コースを各2回、計16コースをラウンドしました。
お昼休みは30分くらいとったので、実働は5時間でしょうか?
1コースを20分弱、まあ何時ものペースですね。
今回のスコア、A:+2.0、B:-1.0、C:+0.5、D:-1.5、E:0.0、F:-1.0、G:-3.5、H:+1.0、全コース平均:-0.1でした。
今回/過去は、A:+2.0/0.0/-0.5/+2.0/+10.0/+2.0、B:-1.0/+1.0/-1.0/-1.0/-8.0/-7.0、C:+0.5/+1.5/+3.0-1.3/+3.0/0.0、D:+1.5/-5.5/-2.0/0.0/-2.0/+7.0、E:0.0/-0.5/-1.0/+1.0/+4.0/+4.0、F:-1.0/-3.0/0.0/0.0/-1.0/0.0、G:-3.5/+1.0/-5.0/-0.5/3.0/1.0、H:+1.0+2.0/-3.0/+1.0/+2.0、全コース平均:-0.1/-0.4/-0.7/-0.4/+1.1/+1.0。
今日は大叩きが多くて(1コースで2回O.B.や深いバンカー脱出出来ず等々)、スコア以上に悪かった印象です。
隈研吾氏設計の「廣澤美術館」(2020夏正式オープン)で、氏の建築模型展を開催していたので寄ってみました(入館無料)。


隈研吾氏らしくコンクリートと多量の木材で作られたトラス構造の建築物と巨石組み合わせています。


こんな模型が多数展示されています。
隈研吾氏が設計した建物は結構観ているのですが、それはありませんでした。





外の庭園に展望が素晴らしいです。






広沢グループの廣沢清会長が収集した1,500個の巨石が用いられているそうです。



2020年夏に正式オープンで、地元出身の芸術家の作品を中心に横山大観等の作品も展示する予定とのことです。
従来の「廣澤美術館 芸術の森 分館」(入館無料)も覗いてみました。


蝶のコレクション


見入ってしまいました。





清水敏弘をNETで検索したのですが、見つかりませんでした。
庭園の中に小規模の展示館が散在する変わった構造です。

「鶴岡義雄 館」




その他も



なかなかバラエティに富んだ収集品で、楽しめました。
帰り道、「セイコーマート新石下店」で何時もの買物です。
G7のシャルドネ2本とG7のスパークリングワイン1本。

夕食は、豚肩ロースの塩炒めと焼き野菜(もやし、茄子、カリフラワー)と秋刀魚の干物、トルティーヤチップとディップ2種(カリフラワーとサルサソース)、G7シャルドネ。
買物は3日に1回となって、魚の干物率は少し上がりました。
シャルドネはどんな料理にも合いますね。

ご馳走様でした。
OPENの8時過ぎに着くと駐車場に一台も車が無く、一瞬嫌な予感がしましたがちゃんと営業していました。
他は休業中が多いので、集中してお客さんが多いのではと思ったのですが、拍子抜けです



4箇月振りのラウンドです。
あちらこちら、躑躅が満開です。


余りに久しぶりで、感覚が掴めないような・・・・?


お昼は、窓も戸も全開のクラブハウスでコンビニ弁当を頂きました。

08:30にスタートして、14:00に終了、8コースを各2回、計16コースをラウンドしました。
お昼休みは30分くらいとったので、実働は5時間でしょうか?
1コースを20分弱、まあ何時ものペースですね。
今回のスコア、A:+2.0、B:-1.0、C:+0.5、D:-1.5、E:0.0、F:-1.0、G:-3.5、H:+1.0、全コース平均:-0.1でした。
今回/過去は、A:+2.0/0.0/-0.5/+2.0/+10.0/+2.0、B:-1.0/+1.0/-1.0/-1.0/-8.0/-7.0、C:+0.5/+1.5/+3.0-1.3/+3.0/0.0、D:+1.5/-5.5/-2.0/0.0/-2.0/+7.0、E:0.0/-0.5/-1.0/+1.0/+4.0/+4.0、F:-1.0/-3.0/0.0/0.0/-1.0/0.0、G:-3.5/+1.0/-5.0/-0.5/3.0/1.0、H:+1.0+2.0/-3.0/+1.0/+2.0、全コース平均:-0.1/-0.4/-0.7/-0.4/+1.1/+1.0。
今日は大叩きが多くて(1コースで2回O.B.や深いバンカー脱出出来ず等々)、スコア以上に悪かった印象です。
隈研吾氏設計の「廣澤美術館」(2020夏正式オープン)で、氏の建築模型展を開催していたので寄ってみました(入館無料)。


隈研吾氏らしくコンクリートと多量の木材で作られたトラス構造の建築物と巨石組み合わせています。


こんな模型が多数展示されています。
隈研吾氏が設計した建物は結構観ているのですが、それはありませんでした。





外の庭園に展望が素晴らしいです。






広沢グループの廣沢清会長が収集した1,500個の巨石が用いられているそうです。



2020年夏に正式オープンで、地元出身の芸術家の作品を中心に横山大観等の作品も展示する予定とのことです。
従来の「廣澤美術館 芸術の森 分館」(入館無料)も覗いてみました。


蝶のコレクション


見入ってしまいました。





清水敏弘をNETで検索したのですが、見つかりませんでした。
庭園の中に小規模の展示館が散在する変わった構造です。

「鶴岡義雄 館」




その他も



なかなかバラエティに富んだ収集品で、楽しめました。
帰り道、「セイコーマート新石下店」で何時もの買物です。
G7のシャルドネ2本とG7のスパークリングワイン1本。

夕食は、豚肩ロースの塩炒めと焼き野菜(もやし、茄子、カリフラワー)と秋刀魚の干物、トルティーヤチップとディップ2種(カリフラワーとサルサソース)、G7シャルドネ。
買物は3日に1回となって、魚の干物率は少し上がりました。
シャルドネはどんな料理にも合いますね。

ご馳走様でした。
コメント
コメント一覧 (2)
都道府県間の移動の自粛が緩和されれば、少し遠出もできるのですが、まだ暫くは圏内で我慢ですね。