今日も梅雨の晴れ間、三日目ですね。

お昼はご近所の方に頂いた非常食の「レスキューフーヅ 一食ボックス カレーライス」を頂くことに。

キットは、レトルトカレー、包装米飯、発熱体、発熱溶液、発熱袋で構成されています。

発熱袋に発熱体・レトルトカレー・包装米飯を入れて、発熱液を注ぎ、発熱袋を閉じて(蒸気抜きの穴有り)包装箱に入れて、30分放置します。

30分後に取り出して

包装米飯を解して、半分を片方に寄せてカレーを注ぎ入れれば出来上がりです。

ご飯もルーも熱々、オーソドックな味わい、ルーは180gでご飯は200gと結構なボリュームです。
準備に30分は少し長いと思いますが、非常食としてはなかなか美味しく、暖かい食事が簡単に摂れるのがよいですね。
旅に出ている間のblogは夕食後にPCで作業して投稿するのですが、疲れ気味でそれにお酒を飲んだりするとあっという間に寝落ちして、blogがどんどん溜まり結構苦しい思いをします。
運転を交代している間、助手席で膝の上にPCを置いて操作をしようと思うのですが、これがまた安定せず、また老眼で手元が見え難く、なかなか上手く操作ができません。
そこで、プレアデス号の助手席でPC作業が楽にできるような台を作ってみることにしました。
材料は30×60×1の板1枚と0.8×30×0.4の板2枚、塗料と釘です。

こんな感じに細い板を2本を大きな板の中央に打ち付けて出来上がり。

こんな風にPCをセットして、多少の車のストップ・ゴーでもPCが動かないようにします。

実際助手席で使うのはこんな感じです。
板の先端をダッシュボードの窪みに差し込んで、板の手前の膝の上に載せています。


6月24日からの北関東・長野・新潟の小旅行で、実際使ってみましょう。

お昼はご近所の方に頂いた非常食の「レスキューフーヅ 一食ボックス カレーライス」を頂くことに。

キットは、レトルトカレー、包装米飯、発熱体、発熱溶液、発熱袋で構成されています。

発熱袋に発熱体・レトルトカレー・包装米飯を入れて、発熱液を注ぎ、発熱袋を閉じて(蒸気抜きの穴有り)包装箱に入れて、30分放置します。

30分後に取り出して

包装米飯を解して、半分を片方に寄せてカレーを注ぎ入れれば出来上がりです。

ご飯もルーも熱々、オーソドックな味わい、ルーは180gでご飯は200gと結構なボリュームです。
準備に30分は少し長いと思いますが、非常食としてはなかなか美味しく、暖かい食事が簡単に摂れるのがよいですね。
旅に出ている間のblogは夕食後にPCで作業して投稿するのですが、疲れ気味でそれにお酒を飲んだりするとあっという間に寝落ちして、blogがどんどん溜まり結構苦しい思いをします。
運転を交代している間、助手席で膝の上にPCを置いて操作をしようと思うのですが、これがまた安定せず、また老眼で手元が見え難く、なかなか上手く操作ができません。
そこで、プレアデス号の助手席でPC作業が楽にできるような台を作ってみることにしました。
材料は30×60×1の板1枚と0.8×30×0.4の板2枚、塗料と釘です。

こんな感じに細い板を2本を大きな板の中央に打ち付けて出来上がり。

こんな風にPCをセットして、多少の車のストップ・ゴーでもPCが動かないようにします。

実際助手席で使うのはこんな感じです。
板の先端をダッシュボードの窪みに差し込んで、板の手前の膝の上に載せています。


6月24日からの北関東・長野・新潟の小旅行で、実際使ってみましょう。
コメント