朝食は昨日のアカムツのあらで味噌汁。
最近凝っている作り方です。
①たっぷり沸かしたお湯の中に15秒ぐらい浸けて、上げた後水洗いして、残った鱗や血合いを取る。
②分量の水を鍋に入れ、①のあらも入れて、弱火でゆっくり加熱する。
③沸騰したら豆腐を加え、次に砂糖、塩で薄めの吸い物程度に味を調え、少量の味噌を加える。
④豆腐が温まったら大きめの丼によそい、葱を散らして出来上がり。
こうすると、魚の旨味が十分に引き出され、昆布等の出汁が無くともとても美味しいあら汁ができます。
それと煮込まないので身もふわっとして、この点も良いですね。
![[画像:a8083ebb-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/a/8/a8083ebb-s.jpg)
ご馳走様でした。
午後、利根川の土手歩いて新町へ散策。
![[画像:e8148e28-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/e/8/e8148e28-s.jpg)
散策の目的はこの桜を見るためです。
染井吉野の2週間ぐらい前に咲く早咲きの櫻です。
![[画像:a0a09997-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/a/0/a0a09997-s.jpg)
7分咲きぐらいでしょうか?、木の上の方が未だ蕾です。
![[画像:4c42b1e2-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/4/c/4c42b1e2-s.jpg)
花はボリュームがあって、蕾は濃い桃色ですが、開くと綺麗なピンクで美しい櫻です。
河津桜より開花が遅く(また河津桜のように葉の芽吹きが無く)、寒緋桜のような濃い桃色では無く、大寒桜、椿寒桜、陽光、等似たような?桜はありますが、これだという品種が判りません。
![[画像:c27df296-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/c/2/c27df296-s.jpg)
![[画像:0b1b6380-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/0/b/0b1b6380-s.jpg)
この桜について朝日新聞(3月16日)の茨城版に記事が。
![[画像:548df511-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/5/4/548df511-s.jpg)
「河津桜とエドヒガンの掛け合わせでは?」という情報もあるそうですが、誰が何時植えたのかも、品種も判らずじまいだそうです。
![[画像:b2c1f0b7-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/b/2/b2c1f0b7-s.jpg)
今日の夕食は、アカムツ三昧2日目。
煮付け、塩焼き、2日目の刺身、菜の花のお浸し、他。
火が入ったアカムツは、朝食のあら汁と同様にふわっと柔らかく、脂も上品な味わいとなって、本当に美味しいですね。
刺身は、昨日よりねっとり感が増して、また旨味も強くなっています。
![[画像:e729d613-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/e/7/e729d613-s.jpg)
ご馳走様でした。
最近凝っている作り方です。
①たっぷり沸かしたお湯の中に15秒ぐらい浸けて、上げた後水洗いして、残った鱗や血合いを取る。
②分量の水を鍋に入れ、①のあらも入れて、弱火でゆっくり加熱する。
③沸騰したら豆腐を加え、次に砂糖、塩で薄めの吸い物程度に味を調え、少量の味噌を加える。
④豆腐が温まったら大きめの丼によそい、葱を散らして出来上がり。
こうすると、魚の旨味が十分に引き出され、昆布等の出汁が無くともとても美味しいあら汁ができます。
それと煮込まないので身もふわっとして、この点も良いですね。
![[画像:a8083ebb-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/a/8/a8083ebb-s.jpg)
ご馳走様でした。
午後、利根川の土手歩いて新町へ散策。
![[画像:e8148e28-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/e/8/e8148e28-s.jpg)
散策の目的はこの桜を見るためです。
染井吉野の2週間ぐらい前に咲く早咲きの櫻です。
![[画像:a0a09997-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/a/0/a0a09997-s.jpg)
7分咲きぐらいでしょうか?、木の上の方が未だ蕾です。
![[画像:4c42b1e2-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/4/c/4c42b1e2-s.jpg)
花はボリュームがあって、蕾は濃い桃色ですが、開くと綺麗なピンクで美しい櫻です。
河津桜より開花が遅く(また河津桜のように葉の芽吹きが無く)、寒緋桜のような濃い桃色では無く、大寒桜、椿寒桜、陽光、等似たような?桜はありますが、これだという品種が判りません。
![[画像:c27df296-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/c/2/c27df296-s.jpg)
![[画像:0b1b6380-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/0/b/0b1b6380-s.jpg)
この桜について朝日新聞(3月16日)の茨城版に記事が。
![[画像:548df511-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/5/4/548df511-s.jpg)
「河津桜とエドヒガンの掛け合わせでは?」という情報もあるそうですが、誰が何時植えたのかも、品種も判らずじまいだそうです。
![[画像:b2c1f0b7-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/b/2/b2c1f0b7-s.jpg)
今日の夕食は、アカムツ三昧2日目。
煮付け、塩焼き、2日目の刺身、菜の花のお浸し、他。
火が入ったアカムツは、朝食のあら汁と同様にふわっと柔らかく、脂も上品な味わいとなって、本当に美味しいですね。
刺身は、昨日よりねっとり感が増して、また旨味も強くなっています。
![[画像:e729d613-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/e/7/e729d613-s.jpg)
ご馳走様でした。
コメント
コメント一覧 (2)
子供の頃はのどグロの煮付けを何匹でも一度に食べていたのですが何時の間にか高級魚になってしまいました。
今年は寒い冬だったのに桜が咲くのが早いのですか?これから花のいい季節ですね。
こんなに食べることは、先々滅多にないでしょうね。
1月と2月上旬に寒い日が続くと休眠していた花芽が目覚めて開花の準備を始め(休眠打破)、更に2月中旬から3月で暖かい日が続くと開花が早まるそうで、暖冬だとむしろ開花は遅れ気味になるとのことで、ちょっと不思議な感じですね。