新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その6で、今日は⑤地区の第26番、⑥地区の第27番、⑦地区の第28番と第29番の4番を巡ります。
自宅から利根川サイクリングロード(左岸)を戸頭方面に走って新大利根橋渡って柏市の布施方面、我孫子市の高野山、中峠、日秀を走って、取手大橋を渡って取手市に帰るというコースです。
![[画像:62511347-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/6/2/62511347-s.jpg)
⑤の第26番
![[画像:b3816875-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/b/3/b3816875-s.jpg)
⑥の第27番
![[画像:c7f096bd-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/c/7/c7f096bd-s.jpg)
⑦の第28番と第29番
![[画像:5cc31786-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/5/c/5cc31786-s.jpg)
自宅の傍の利根川サイクリングロード(左岸を)戸頭方面に走ります。
昨日に比べると少し気温が低いようですが、それでも陽が射すと暖かく感じますね。

新大利根橋を渡ります。

第26番に行く前に、「あけぼの山農業公園」へ寄りました。
我孫子の天王台に住んでいた頃は、子供を連れて良く遊びに来ました。


まだ梅は咲いていませんね。

ミツマタも蕾が膨らんで、もう少しですね。

蠟梅は満開でした。

水仙も満開です。

シンボルの風車。
パンジーが一面に植えられていました。
2月の下旬くらいになれば、見頃となりますかね

日本庭園、こじんまりとしていますが、お気に入りです。



柏市の布施の第26番の南龍寺へ。


第26番 南龍寺(柏市布施)
移し寺:高知県龍頭山金剛頂寺
ご詠歌:往生に望みをかくる極楽は 月のかたむく西寺の空
立派なお堂です。

根戸で6号線を渡り、国道356を走って、我孫子市河野山の第27番の最勝院へ。


第27番 最勝院(我孫子市河野山)
移し寺:高知県竹林山神峯寺
ご詠歌:みほとけの恵の心神峯(こうのみね) 山も誓いも高き水音

我孫子市の岡発戸の「みのりや」で昼食。
20年近く前から、国道356線を走ると見える店で、その佇まいが気になっていました。
![[画像:6e7a4a92-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/6/e/6e7a4a92-s.jpg)
ワンタン麺(650円)、オーソドックスなラーメンですが、結構油が浮いていて、パンチがあります。
カレーラーメン(750円)、ラーメンに粘度の高いカレールーを後掛けするタイプで、食べ始めはバラバラ感が強いですが、食べていくうちに混ざってバランスが良くなります。
結構ボリュームたっぷりでお腹が一杯になりました。

食べ終わって店を出る時には常連さん(多分?)で満席で、人気のある店なのですね。
ご馳走様でした。
国道356線を更に湖北台方面に向かい、第28番の中峠青年会館へ。
中峠は「なかびょう」、我孫子市の難解地名の代表その1です。

第28番 中峠青年会館・旧名法照院/廃寺(我孫子市中峠)
移し寺:高知県法界山大日寺
ご詠歌:つゆ霜と罪を照らせる大日寺 などか歩みを運ばざらまし

久々に観ました、仏様神様の長屋(?)です。
右から、阿弥陀如来、石神社、天満宮、(*一字失念)道権現です。

我孫子市日秀の第29番の日秀観音へ。
日秀は「ひびり」、我孫子市の難解地名の代表その2です。

第29番 日秀の観音寺(我孫子市日秀)
移し寺:高知県摩尼山国分寺
ご詠歌:國を分け宝を積みて建つ寺の 末の世までの利益のこせり

このお堂もなかなか立派で、木彫りの意匠が素晴らしいですね。

小堀の渡しで利根川を渡ろうと思ったのですが、発船時間が合わず、国道6号線に出て取手大橋を渡って帰りました。

本日の走行軌跡
(走行距離は+0.8km)
![[画像:a73f5318-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/a/7/a73f5318-s.jpg)
![[画像:42127fe8-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/4/2/42127fe8-s.jpg)
本日走行距離:32.7km
相馬霊場累計走行距離:164.0km
累計走行距離:4,413km
自宅から利根川サイクリングロード(左岸)を戸頭方面に走って新大利根橋渡って柏市の布施方面、我孫子市の高野山、中峠、日秀を走って、取手大橋を渡って取手市に帰るというコースです。
![[画像:62511347-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/6/2/62511347-s.jpg)
⑤の第26番
![[画像:b3816875-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/b/3/b3816875-s.jpg)
⑥の第27番
![[画像:c7f096bd-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/c/7/c7f096bd-s.jpg)
⑦の第28番と第29番
![[画像:5cc31786-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/5/c/5cc31786-s.jpg)
自宅の傍の利根川サイクリングロード(左岸を)戸頭方面に走ります。
昨日に比べると少し気温が低いようですが、それでも陽が射すと暖かく感じますね。

新大利根橋を渡ります。

第26番に行く前に、「あけぼの山農業公園」へ寄りました。
我孫子の天王台に住んでいた頃は、子供を連れて良く遊びに来ました。


まだ梅は咲いていませんね。

ミツマタも蕾が膨らんで、もう少しですね。

蠟梅は満開でした。

水仙も満開です。

シンボルの風車。
パンジーが一面に植えられていました。
2月の下旬くらいになれば、見頃となりますかね

日本庭園、こじんまりとしていますが、お気に入りです。



柏市の布施の第26番の南龍寺へ。


第26番 南龍寺(柏市布施)
移し寺:高知県龍頭山金剛頂寺
ご詠歌:往生に望みをかくる極楽は 月のかたむく西寺の空
立派なお堂です。

根戸で6号線を渡り、国道356を走って、我孫子市河野山の第27番の最勝院へ。


第27番 最勝院(我孫子市河野山)
移し寺:高知県竹林山神峯寺
ご詠歌:みほとけの恵の心神峯(こうのみね) 山も誓いも高き水音

我孫子市の岡発戸の「みのりや」で昼食。
20年近く前から、国道356線を走ると見える店で、その佇まいが気になっていました。
![[画像:6e7a4a92-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/6/e/6e7a4a92-s.jpg)
ワンタン麺(650円)、オーソドックスなラーメンですが、結構油が浮いていて、パンチがあります。
カレーラーメン(750円)、ラーメンに粘度の高いカレールーを後掛けするタイプで、食べ始めはバラバラ感が強いですが、食べていくうちに混ざってバランスが良くなります。
結構ボリュームたっぷりでお腹が一杯になりました。

食べ終わって店を出る時には常連さん(多分?)で満席で、人気のある店なのですね。
ご馳走様でした。
国道356線を更に湖北台方面に向かい、第28番の中峠青年会館へ。
中峠は「なかびょう」、我孫子市の難解地名の代表その1です。

第28番 中峠青年会館・旧名法照院/廃寺(我孫子市中峠)
移し寺:高知県法界山大日寺
ご詠歌:つゆ霜と罪を照らせる大日寺 などか歩みを運ばざらまし

久々に観ました、仏様神様の長屋(?)です。
右から、阿弥陀如来、石神社、天満宮、(*一字失念)道権現です。

我孫子市日秀の第29番の日秀観音へ。
日秀は「ひびり」、我孫子市の難解地名の代表その2です。

第29番 日秀の観音寺(我孫子市日秀)
移し寺:高知県摩尼山国分寺
ご詠歌:國を分け宝を積みて建つ寺の 末の世までの利益のこせり

このお堂もなかなか立派で、木彫りの意匠が素晴らしいですね。

小堀の渡しで利根川を渡ろうと思ったのですが、発船時間が合わず、国道6号線に出て取手大橋を渡って帰りました。

本日の走行軌跡
(走行距離は+0.8km)
![[画像:a73f5318-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/a/7/a73f5318-s.jpg)
![[画像:42127fe8-s.jpg]](https://livedoor.blogimg.jp/suzuki4855/imgs/4/2/42127fe8-s.jpg)
本日走行距離:32.7km
相馬霊場累計走行距離:164.0km
累計走行距離:4,413km
コメント