長井市(06:15)⇒ながい百秋湖(06:40)⇒小野川温泉(11:50)⇒白布温泉(13:20)⇒諸橋近代美術館(16:10)⇒道の駅ばんだい(18:30)
新潟県から南東北の旅第5日目、山形県長井市から福島県会津若松市。
この旅のメインイベントの一つ、ながい百秋湖の早朝パドリング、三淵通り抜け参拝なるコースです。
合地沢湖面広場でエントリーして、三淵渓谷(地図の12)へ向かいます。








三淵渓谷の入口

「卯の花姫伝説の地」で渓谷そのものが信仰の対象でもあったようです。
三淵そのものは200m位の幅数m、高さ20~30mのゴルジェ(廊下)で、到着した時は朝日が斜めに差して、まるで「もののけ姫」の世界でした。
行ったり来たり、ゆっくりと楽みました。












流れ込みおやつ(?)のカップ麺、2人で1個です。


エントリーポイントへ戻ります。

なかなか面白いパドリングでした。
小野川温泉でこの旅2回目の温泉卵づくり。

湯温を測ると68℃、今回はふるふるの温泉卵(反対卵)を作るために20分にしました。

(NETで共同浴場の湯桶で温泉卵が出来るという情報で行ってみたのですが、「・・・ここではラジウム卵はできない・・・**商店で体験してください・・・」というような看板がありました。物理的にできないのか、使用することが不可なのか判らず、そのままやってしまいました。)
小野川温泉田圃アートがあり、見物へ。
こじんまりとしていますが、なかなか良い感じです。


今日のお昼は、先程作った温泉卵で温泉卵丼。
温泉卵は堅めの半熟卵が好みなのですが、これはこれで美味しいですね。

ご馳走でした。
今日の入浴は「まっとうな温泉(東日本版)」の無料入浴券で、白布温泉の「中屋別館不動閣」へ。



含石膏硫化水素泉・ドボドボ源泉掛け流し・無色透明・無臭・無味・ツルスベ系。
川に面した長い湯槽、広い洗い場、午後の西陽を受けてキラキラ光るお湯、名湯ですね。
白布峠を越えて、裏磐梯の「諸橋近代美術館」
ヘ。
サルバドール・ダリのコレクションでつとに有名で、念願叶っての訪問となりました。


本日のp泊は「道の駅ばんだい」。
本日の都道府県別一番搾りは、福島づくり。
14本目ですが、何時も通り取手づくりに軍配、でした。

新潟県から南東北の旅第5日目、山形県長井市から福島県会津若松市。
この旅のメインイベントの一つ、ながい百秋湖の早朝パドリング、三淵通り抜け参拝なるコースです。
合地沢湖面広場でエントリーして、三淵渓谷(地図の12)へ向かいます。








三淵渓谷の入口

「卯の花姫伝説の地」で渓谷そのものが信仰の対象でもあったようです。
三淵そのものは200m位の幅数m、高さ20~30mのゴルジェ(廊下)で、到着した時は朝日が斜めに差して、まるで「もののけ姫」の世界でした。
行ったり来たり、ゆっくりと楽みました。












流れ込みおやつ(?)のカップ麺、2人で1個です。


エントリーポイントへ戻ります。

なかなか面白いパドリングでした。
小野川温泉でこの旅2回目の温泉卵づくり。

湯温を測ると68℃、今回はふるふるの温泉卵(反対卵)を作るために20分にしました。

(NETで共同浴場の湯桶で温泉卵が出来るという情報で行ってみたのですが、「・・・ここではラジウム卵はできない・・・**商店で体験してください・・・」というような看板がありました。物理的にできないのか、使用することが不可なのか判らず、そのままやってしまいました。)
小野川温泉田圃アートがあり、見物へ。
こじんまりとしていますが、なかなか良い感じです。


今日のお昼は、先程作った温泉卵で温泉卵丼。
温泉卵は堅めの半熟卵が好みなのですが、これはこれで美味しいですね。

ご馳走でした。
今日の入浴は「まっとうな温泉(東日本版)」の無料入浴券で、白布温泉の「中屋別館不動閣」へ。



含石膏硫化水素泉・ドボドボ源泉掛け流し・無色透明・無臭・無味・ツルスベ系。
川に面した長い湯槽、広い洗い場、午後の西陽を受けてキラキラ光るお湯、名湯ですね。
白布峠を越えて、裏磐梯の「諸橋近代美術館」
ヘ。
サルバドール・ダリのコレクションでつとに有名で、念願叶っての訪問となりました。


本日のp泊は「道の駅ばんだい」。
本日の都道府県別一番搾りは、福島づくり。
14本目ですが、何時も通り取手づくりに軍配、でした。

コメント