本日は吉橋組大師講八十八ヶ所巡礼その8(丶結願)で船橋市宮本、習志野市の谷津を巡ります。
京成本線の谷津駅の傍のパーキングに車を停めました。
第62番 東光寺(船橋市宮本)

第38番 西福寺(船橋市宮本)
とても立派なお堂


同行二人

お砂踏みは何度かみましたが、これは小石ですね。


第24番 薬師堂(船橋市宮本)

第26番 西光寺(習志野市谷津)

第60番 西光寺(習志野市谷津)

第25番 東漸寺(習志野市谷津)

第76番 東福寺(習志野市谷津)

吉橋組大師講八十八ヶ所巡礼結願
南無大師遍照金剛
今回走行距離:11km
吉橋組大師講八十八ヶ所巡礼:121km
累計走行距離:2,728km
さて次は何処に行きましょうか。
江戸川八十八箇所かな。
お昼は巡礼の途中に見かけた11時で行列のラーメン屋さんの「かいざん」へ。
12時30分頃で更に長い行列が。

ラーメン(600円)、ネギラーメン(700円)、ネギ丼(200円)。

ラーショ名店系で、「ラーメンショップ結束」以来です。
少し塩分高めですが、美味しいです。
絶対にネギですね。
イオンモールつくばのRVランドへ。
キャンピングカーの展示会。

RVランドのКさんと立ち話、「ハラさん」が午前中に来られたらそうです。
籤引きでハズレでしたが、RVランドのロゴ入りのキーホルダー。
プレアデス号の鍵のホルダーにしましょう。
ところで、土浦ナンバーのスワローがとまっていました。
RVランドのロゴが貼ってあります。
RVランドと守谷のスーパーでもお見掛けしたのでご近所なのかもしれません。

WILD-1で、日本野鳥の会の長靴を買いました。
相方の「メジロ」。

私はブラウンにしたのですが、在庫なく注文のみ。
日本野鳥の会の長靴は、ハラさんもカム郎さんも愛用しているとのことです。
イオンっくばで夕食の食材、鰹叩き、いなだ刺身、せこ蟹を購入。
ドイツビールの「Warsteiner」と供に。


Warsteinerは、味が濃いのに、爽やかな感じで気に入りました。
せこ蟹は外子、内子もたっぷりで、楽しみました。
鰹叩き、いなだ刺身も美味しく頂きました。
御馳走様でした。
京成本線の谷津駅の傍のパーキングに車を停めました。
第62番 東光寺(船橋市宮本)

第38番 西福寺(船橋市宮本)
とても立派なお堂


同行二人

お砂踏みは何度かみましたが、これは小石ですね。


第24番 薬師堂(船橋市宮本)

第26番 西光寺(習志野市谷津)

第60番 西光寺(習志野市谷津)

第25番 東漸寺(習志野市谷津)

第76番 東福寺(習志野市谷津)

吉橋組大師講八十八ヶ所巡礼結願
南無大師遍照金剛
今回走行距離:11km
吉橋組大師講八十八ヶ所巡礼:121km
累計走行距離:2,728km
さて次は何処に行きましょうか。
江戸川八十八箇所かな。
お昼は巡礼の途中に見かけた11時で行列のラーメン屋さんの「かいざん」へ。
12時30分頃で更に長い行列が。

ラーメン(600円)、ネギラーメン(700円)、ネギ丼(200円)。

ラーショ名店系で、「ラーメンショップ結束」以来です。
少し塩分高めですが、美味しいです。
絶対にネギですね。
イオンモールつくばのRVランドへ。
キャンピングカーの展示会。

RVランドのКさんと立ち話、「ハラさん」が午前中に来られたらそうです。
籤引きでハズレでしたが、RVランドのロゴ入りのキーホルダー。
プレアデス号の鍵のホルダーにしましょう。
ところで、土浦ナンバーのスワローがとまっていました。
RVランドのロゴが貼ってあります。
RVランドと守谷のスーパーでもお見掛けしたのでご近所なのかもしれません。

WILD-1で、日本野鳥の会の長靴を買いました。
相方の「メジロ」。

私はブラウンにしたのですが、在庫なく注文のみ。
日本野鳥の会の長靴は、ハラさんもカム郎さんも愛用しているとのことです。
イオンっくばで夕食の食材、鰹叩き、いなだ刺身、せこ蟹を購入。
ドイツビールの「Warsteiner」と供に。


Warsteinerは、味が濃いのに、爽やかな感じで気に入りました。
せこ蟹は外子、内子もたっぷりで、楽しみました。
鰹叩き、いなだ刺身も美味しく頂きました。
御馳走様でした。
コメント
コメント一覧 (4)
私も、面識はないのですが藤代に住んでる方です。
息子が彼が前に乗ってたZil520を手放されて そのキャンカーに乗ってるので知ってるのですけどね。
最近、ウォーキングコースのお家に停まってるのを見つけました。
名前はTさんで、RVランド社長のお客さんです。
紫色です。
本当にご近所なのですね。
遠目でしたが結構お若い方でした。
さて、鬼怒川の下流域の川下りの情報は殆どないのですが、堰が多くて難しいようです。
航空写真で見ても、きつそうな堰が沢山見えました。
近場の川下りはやはり小貝川ですかね。
少なくとも、水量があれば下妻~水海道(福岡堰位まで?)は行けそうです。
スワローの主は、私とは線路を挟んで反対側のヤオコー近くですよ。
鬼怒川は、まだ私も真剣にはチェックしてないのですが、ちかくを通るときは眺めてたりしたのですけどね。(航空写真も見たのですけどね)
夏になって、日が長くなったら 取手から佐原の川の駅 までの利根川、多分50キロぐらい
挑戦してみたいなって、思ってるのですけどね。
如何でしょう・・・・・。
折り畳み自転車で千葉県の一筆書き(ツールドチバ)をしたとき、真冬に取手から銚子まで100kmは2日間で計6時間ぐらいでした。
北西の追い風ビュービューで漕がなくとも進むという感じでした(早い人は一筆書きを3日程度で走るそうですが、冬で時計回りだそうです)。
5月頃に利根川を走った時は午前と午後で風向きが変わり、行も返りも向かい風で嫌になったことも。
川の流れのカは余り期待できそうもないので、季節、風向と日数を掛ける、というようことが必要かもしかません。
少し下流域の情報を探してみたのですが、なかなか出てきません。