同じように2016年4月22日にも国営ひたち海浜公園のネモフィラを観にいってますね。
先にお昼を食べとなりまして、そばの名店の「木挽庵」へ。
蕎麦好きの知人の為に、実は前回もこの店で頂いています。


二色盛り(細切りそばと田舎そば)と季節の野菜の掻き揚げ(舞茸と薩摩芋)。
田舎そばは挽ぐるみの平打ちで蕎麦の香りとぬめりの食感が楽しめ、好みです。
細切りそばは綺麗な細打ちで喉越しが良く、美味しいのですね。
薬味も細切りの山葵と葱、田舎の大根と分けていて、たっぷりの蕎麦汁と蕎麦猪口が2つと、なかなかのこだわりです。
天婦羅もさくさくで、良い揚げ加減です。
後で知りましたが、此方のご主人は柏の「竹やぶ」で修業されたようです。

ご馳走様でした。
13時には国営ひたち海浜公園に入園。
入園料は450円ですが、私と知人は65歳以上で210円と、何か得した気分です。


熱くも寒くも無く、良い天気です。



コキアは盛りを過ぎて、赤から茶色に変わって行くところで、ちょっと面白いグラデーションが観られ、黄金コキアと名付けています。
緑⇒グラデーション⇒赤⇒グラデーション⇒茶色と2ヶ月近く楽しめるようです。
ネモフィラは長くて2週間ぐらいなので、その4倍人を呼ぶのですね

コキアとコスモスの競演なのですが、コスモスは台風で傷んだのと盛り過ぎたこともあって、ちょっと寂しい状態です。


もふもふ感があって、何処か可愛いですね。




この辺りは黄金コキアと言えますね。


コキアは2014年10月11日に訪れていていますが、その時は緑⇒赤のグラデーションの最後くらいでした。
ネモフィラも良いですが、変化していくコキアもなかなか面白いですね。
<2014年10月11日の写真>

何時もは見晴らしの広場とその周りを巡るだけですが、今日は草原エリア・砂丘ガーデン・プレジャーガーデンにも足を延ばしました。

園内周遊列車のシーサイドトレイン(600円/1日)、広い公園なのでこれも便利ですね。

キバナコスモスの群落

パンパスグラス、狐の尻尾みたいです。


見事なツワブキ。


プレジャーガーデン、土曜日ですが人も疎らです。


コキアソフトクリーム、ヨーグルト味です。

常陸バラ園、秋バラの名残ですね。



帰りは高速道路(常陸那珂道路・常磐道)で取手まで知人を送って、帰宅しました。
ご一緒して、秋の1日を楽しむことができて、有難うございました。
これからも良い旅が続きますように。