烟霞淡泊

2018年04月

蕎麦の実の在庫が無くなったので、「ポケットファームどきどき つくば牛久」へ。
ゴールデンウィークの2日目、気持ちの良い天気です。
DSC_9680
食材を買って、少し周りを歩いてみると、BBQハウスがあるのですね。
DSC_9682
DSC_9681
購入した食材、蕎麦の実(300g×3、2ヶ月弱分です)、大葉、不ぞろいの大量の胡瓜。
DSC_9683

5月の初旬から中旬に計画している八木沢ダム(奥利根湖)と奈良俣ダム(ならまた湖)の貯水状況、貯水率は99%、100%と満水です。
行く時に両方とも満水を保ってくれると良いのですが。
Screenshot_20180501-102958
Screenshot_20180501-103028

今日の夕食、羽根つき餃子、ホンビノスの澄まし汁、するめ烏賊のげそ焼き、小松菜のお浸し、胡瓜と若芽の酢の物、蕎麦の実納豆。
羽根つき餃子、もう少しパリパリ感があると良いのですが、何時にも増して美味しいです。
タレは穀物酢に大量のミルで卸した胡椒と花椒で。
DSC_9684
ご馳走様でした。

新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その10で、今日は⑦地区の第41番、⑥地区の第42番と第43番、①地区の44番の4番を巡ります。
自宅から利根川の土手・自転車道を走って、栄橋から布佐、手賀沼沿い、手賀沼公園、布施、戸頭、稲と巡る走行距離35km強のコースですが、今回も4番と距離の割に効率が悪いですね。

407c484f (1)
⑦布佐地区の第41番
df729449
⑥我孫子駅周辺の第42番と第43番
b69454ac
①野々井地区の第44番
7ebd19a5-s

利根川の土手の道を小文間方面へ。
DSC_9642
「こども天国」というイベントで大勢の人で賑わっていました。
DSC_9644
広々とした河川敷の道
DSC_9645
東京藝大の下の道、濃い新緑の中を走ります。
DSC_9648

栄橋を渡って、第41番に布佐の稲荷神社へ。
DSC_9649
第41番:布佐の稲荷神社
移し寺:愛媛県稲荷山龍光寺
ご詠歌:この神は三国流布の蜜教を 守り給わむ誓いとぞきく
(お堂の写真の撮影失敗、次回近くを通る時に追加で撮影して掲載します。)

手賀沼よりの古道を走ります。
DSC_9650

旧井上家住宅
DSC_9651

母屋、万延元年(1860年)築だそうです。

DSC_9652

立派な設えですね。
DSC_9653


手賀沼沿いの自転車道/遊歩道を走ります。
DSC_9654
DSC_9658
DSC_9659

手賀沼の比較的ポピュラーな住人。

DSC_9661


お昼は手賀沼公園近くのとんかつ屋さんの「さとう」へ。

我孫子市のとんかつの名店で、天王台に住んでいる頃から一度訪れたいと思っていましたが、漸くの訪問となりました。

開店直後(11:45)で、満席になりました。

DSC_9666

とんかつ定食並(980円)、衣はサクッと、肉は柔らかく、オーソドックスなとんかつでなかなか美味しいです。
DSC_9664

ランチみっくすセット(950円)、大きなメンチカツ(ふわふわで軽くちょっと不思議な食感)、ヒレカツ(柔らかい)、アスパラ(一本揚げ、瑞々しい)、南瓜(甘い)、バラエティ豊かでボリュームもあって、フルーツ付きという豪華版、一番人気というのも判ります。
DSC_9665

ご馳走様でした。

お腹いっぱい、少し食べ過ぎですが、ここまでで30km、此れからも10km以上走るので、まあ良しとしましょう。

第42番の我孫子緑の大光寺へ。
DSC_9668

第42番:我孫子緑の大光寺

移し寺:愛媛県ー果山佛木寺

御詠歌:草も木も仏になれる佛木寺  なおたのもしき鬼畜にんてん

DSC_9670

新四国相馬霊場のお堂は本当に立派ですね。


第43番の我孫子寿の延寿寺へ

DSC_9671
DSC_9672
DSC_9673

第43番:我孫子寿の延寿寺へ

移し寺:愛媛県源光山明石寺

ご詠歌:聞くならく千手ふしぎのちからには  大ばんじやくもかろくあげ石

DSC_9675

本堂の横に七福神がいらっしゃいました。
DSC_9674


我孫子市から柏市布施を経由して取手市戸頭から野々井の竹林の小道へ。

DSC_9676

第44番の取手市野々井の西光寺へ
DSC_9677

第44番:取手市野々井の西光寺

移し寺:愛媛県菅生山大宝寺
ご詠歌:いまの世は大悲のめぐみ管井山 つい
には弥陀のちかいをぞ待つ

DSC_9678

本日はこの4番で終了です。

1524979399682
1524979407160

本日走行距離:43.5km
相馬霊場累計走行距離:287.6km
累計走行距離:4,550km

久々の40km超えで、良い運動になりました。


今日の夕食、灯台つぶの煮付け、鶏胸肉の昆布締めと一夜干し、するめ烏賊と平茸のアヒージョ、春菊のお浸し、冷奴。

鶏胸肉の昆布締めと一夜干しの食べ比べ、どちらも美味しいが、昆布締めの方が昆布の旨味が移ってまた水分が抜けてより摘まみ感が高いような。

また胸肉でもささ身に遜色無く充分美味しくて値段も半分くらい、これはよいかも。

DSC_9679
ご馳走様でした。


朝早くからつくばへ。
昨日の続きで、今日は昨日作成した中性脂肪試薬を用いて検討です。
通いなれた道です。
DSC_9638
DSC_9639
DSC_9640
夕方まで、検討。
色々ありましたが、取り敢えず終わりました。
ただ、リタイアして3年ですが、作業をすると自然と当時の知識や技能が蘇り、何とも不思議に感じました。

さて、5月は2つのキャンピングカーの旅を計画しています。
1つ目はゴールデンウィーク明けの週の後半から翌週くらいの天気の良いウィークデーで3日ぐらい、奥利根水源の森でキャンプして、奥利根湖とならまた湖のパドリングです。
2つ目は、5月25日から6月1日くらいまでで、喜多方酒蔵探訪のんびりウォーク⇒裏磐梯パドリング梯子(小野川湖、秋元湖、桧原湖、曽原湖)⇒会津温泉巡り⇒長瀞ダウンリバー(ダッキ一)、です。
喜多方酒蔵探訪のんびりウォーク、2014年の5月にキャンピングカーの旅で喜多方の街歩きをした時、大勢の人が首からお猪口をぶら下げて楽しそうに歩いてのを見て、後でこのイベントであることが判り、何時か来たいと思ってました。
4年越しで、漸く願いが叶いそうです。
Screenshot_20180427-171419
Screenshot_20180427-171454

プレアデス号のルーフに、カヤック用のキャリアを設置することを計画しています。
キャンピングカー&カヤックの大先輩の「ハラさん」さんが、数年前にオルビスに設置して、組み立てたカヤックを乗せて走っていて、真似することに。
パドリングスポットを渡り歩く時は、今まではカヤックを組み立てて畳んでを繰り返して毎回相当な手間が掛かりますが、キャリアーがあれば一回組み立てて、後はプレアデス号に積んで移動が可能となります。
「ハラさん」さんのオルビスにワイルドカード号を乗せて貰っているところです(2016年11月)。
bbf1afe6-s

THULE社のベースキャリアTH953レインガーターフットセット28cm、ベースキャリアTH763スチールスクエアバー150cm、カヤックアタッチメントTH874、計33,000円程を揃えました。
RVランドにベースプレートの埋め込みとラダー(梯子)の設置を依頼して、待っているところです。
DSC_9622
DSC_9623
DSC_9624
DSC_9625

夕方、つくばへ。
臨床検査のNPOの実験用の中性脂肪の試薬の作成に出掛けました。
理事長の勤める病院へ行く道すがら。
DSC_9632
濃い新緑の遊歩道。
DSC_9633
松見公園
DSC_9635
咲き誇るモッコウバラ
DSC_9636

新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その9で、今日は⑥地区の第38番、②地区の第39番と第40番の3番を巡ります。
自宅から取手大橋渡って県道8号線(船取線)、布施、新利根橋、戸頭、稲と巡る走行距離20km強のコースですが、今回も3番と効率が悪いですね。
[画像:e0f695d1-s.jpg]
⑥我孫子市中心部の手賀沼畔の第38番
[画像:4730fa93-s.jpg]
②取手市役所周辺の稲地区の第39番と第40番
[画像:634c1be0.jpg]

利根川土手の道を取手大橋へ、新緑が濃くなっていますね。
DSC_9571
取手大橋に登ります。
DSC_9573
橋を渡って我孫子市へ。
DSC_9574
柴崎辺りの旧家の家並み。
DSC_9576

手賀沼のはけの道の第38番の我孫子市寿の延寿寺へ
DSC_9577
DSC_9579
 第38番:我孫子市寿の延寿寺
 移し寺:高知県蹉蛇山金剛福寺
ご詠歌:ふだらくやここは岬の船のさお とるも捨つるも法のさだ山
DSC_9580
はけの道に下ると、直ぐ先に手賀沼が望めます。
DSC_9582

はけの道を西へ、手賀沼文化人の別荘群の旧村川別荘に寄ってみました。
この辺りは天王台に住んでいた頃、よく訪れたはずなのですが、此処に寄った記憶がありません。
DSC_9584
とても綺麗に整備されています。
DSC_9585
母屋、旧本陣を移築した建屋だそうです。
DSC_9586
DSC_9590
DSC_9587
見事な格子細工、素晴らしいです。
DSC_9592
DSC_9594
このガラス戸も良いですね。
DSC_9596
DSC_9588
新館、昭和初期に建てられたようです。
和式と韓式が融合した不思議な建物です。
DSC_9589
コンクリート土台の上に立っていて、コンクリートは竹材で隠すというなかなか凝った造りです。
ボランティアの方に色々と解説頂きました。
窓と風通しの戸が沢山あって、夏涼しく、また湿気を逃す工夫がされていています。
DSC_9598
此処のガラス戸もまた素晴らしい、建築当初からのガラスのままだそうで、風景が緩く歪む感じが趣があります。
DSC_9591

はけの湧き水、昨日夜半の雨でよく流れていました。
DSC_9599
DSC_9600

志賀直哉の別荘跡です。
DSC_9601
DSC_9602

はけを登って国道6号線を越えて、布施、さらに新利根橋を渡って戸頭へ。
DSC_9603
DSC_9604
少し早いですが、五月晴れです。
遠くに見慣れた形の筑波山。
DSC_9605

20kmを越えるポタリングなので、高カロリー&高塩分の外食を許して、戸頭の「ほるもんらーめん風」へ。
最近新装開店した店でちょっと気になっていました。
DSC_9611
あかだしほるもんらーめん(780円)、濃厚な赤味噌のスープに、極太麺、大ぶりな豚シマチョウがたっぷり。
凄く熱くて食べるのが苦労するほどです。
こってり、ボリュームたっぷりで、相方とシェアするだけでお腹一杯になりそうでした。
DSC_9610
中華そば(680円)、此方は醤油の立ったあっさりスープと軽く縮れの細麺とオーソドックスなラーメンですね。
DSC_9607
DSC_9609
ご馳走様でした。

稲方面へ走ります。
DSC_9612
第39番の稲の道端
DSC_9613
第39番:稲の道端
移し寺:愛媛県平城山観自在寺
ご詠歌:心願や自在の春に花咲きて 浮世のがれて住むやけだもの
DSC_9614

第40番の稲の集会所
DSC_9616
第40番:稲の集会所
移し寺:愛媛県平城山観自在寺
ご詠歌:心願や自在の春に花咲きて 浮世のがれて住むやけだもの

DSC_9615
大きな木は「ムクロジ」でした。
DSC_9617
ムクロジ(無患子)の実が沢山落ちていました。
DSC_9618
皮を剥くと、真っ黒の実が出てきます。
DSC_9619
羽根つきの実(錘)に使われます。
DSC_9620
今日はこれにて終了で、自宅へ向かいます。

江戸川取手学園の躑躅の垣根、もうすぐ満開ですね。
DSC_9621

[画像:4756d16c-s.jpg]

[画像:95cc020f-s.jpg]
本日走行距離:23.3km
相馬霊場累計走行距離:244.1km
累計走行距離:4,506km
天気も良く、気持ちの良いポタリングでした。

本日の夕食、チャックステーキを細切りにしたタルタル風、鰹の刺身、大根スティック、タラモサラダ、蕎麦の実納豆。
DSC_9627
ご馳走様でした。

今日は久々に少し運動しました。



薄曇りの朝。
DSC_9559

今日は私の64回目の誕生日の食事会の食材を買いに「セブンパークアリオ柏」へ。
我家のお気に入りの「タカマル鮮魚店」で蟹を探したのですが、予想通り良いものが無く、並びにあるイトーヨーカ堂へ。
DSC_9560
大きなワタリガニがあったので購入、後はアンガス牛のチャックアイロールが安く売っていたので、これも購入。
お昼時になったのでタカマル鮮魚店で持ち帰り用の海鮮丼(金目鯛と鮪中落叩き)と大きな鰻蒲焼おにぎりを頂きました。
DSC_9561

さて帰宅してゆっくり休んで、15時ころから調理。
アンガス牛のチャックアイロール(牛肩ロース)は、ミディアムレアに焼いて(強火で蓋をして片面2分、もう片面1分、即座にアルミホイルと新聞紙に包んで余熱で火を通す)。
所謂、チャックステーキですね。
少し脂が多いのですが、程好くさしも入って良さそうです。
100g200円弱と特売でした。
DSC_9563
ワタリガニは強火で15分、蒸し上げました。
DSC_9562
身を取り出しましたが、カニミソは殆ど無く、残念。
それでも身は茶碗に一杯ぐらい採れました。
DSC_9565
馬鈴薯(男爵)と辛子明太子でタラモサラダを。
DSC_9564
DSC_9566

お祝いの食事。
チャックステーキ(焼き汁と玉葱で作ったステーキソースとガーリックチップス)、タラモサラダ、茹でスナップエンドウ、ワタリガニの剥き身のマヨネーズディップ、ささ身の一夜干し、レタスサラダとスパークリングワイン。
主菜のチャックステーキ、味が濃くて、焼き加減良く、なかなか美味しいです。
他の小皿の副菜もまずまずの出来で、楽しめました。
DSC_9568
デザートは小さい、シュークリーム。
DSC_9569
ご馳走様でした。

寝酒に「甲斐ノ砦」(980円)の水割り。
ヤオコーでラベル買いで購入したウイスキー。
ヤオコーのオリジナルというような表現があったのですが、NETで引いても通販ショップで売っている情報ぐらいしか出てきません。
製造者の南アルプスワインアンドビバレッジ株式会社の公式ホームページを見てもこの商品は出てきません。
原材料名は、グレーン、モルト、スピリッツの順なので、安いグレーンウイスキー>比較的高価なモルトウイスキー>醸造用アルコール(まで入っている)ので、安ウイスキーの類ですね。
水割りで飲んでみました。
甘いバニラのような香りが強く、尖ったところが無く柔らかい口当たりで、飲みやすいです。
ハイボールでも合いそうです。
余りウイスキーが得意でない者には良いかもしれません。
DSC_9570

朝食の後のおやつ(?)に寺沢製菓のてらチョコバー。
珈琲に良く合います。
DSC_9541

昨日買った鶏のささ身(銘柄鶏で少し高級)で一夜干し。
先日の上諏訪の居酒屋で出た肴、気に入って真似して作ってみました。
DSC_9542
たて塩(水100CC+塩8g+日本酒5mL)に、20分浸けます。
このたて塩(塩水)は、魚の干物を作る時ものと同じです。
このようにバットとポリ袋で浸けると、少量のたて塩で事足ります。
DSC_9543
浸け終わったらペーパータオルでしっかりと水分を拭き取ります。
DSC_9544
干し網を出すのが面倒なので、室内で扇風機の風に当てて、表面がさらっとするぐらいまで乾かしました(途中向きを変えて20分くらい)。
DSC_9545
出来上がり、冷蔵庫で保存(2~3日はもつみたいです)。
夕食に頂きましょう。
DSC_9547

プレアデス号を我が家の掛かり付けの整備工場に届けて、半年毎の定期点検に出して、そのまま新取手のダイソーまで散歩を兼ねて買い物へ。
稲の古い家並、躑躅と皐月が良く咲いています。
[画像:3f5342e2-s.jpg]
躑躅
[画像:7953b494-s.jpg]
皐月
[画像:3543db0f-s.jpg]
躑躅
[画像:3569128d-s.jpg]
躑躅
[画像:6108d447-s.jpg]
皐月
[画像:f5efa5cb-s.jpg]
躑躅
[画像:25edf48a-s.jpg]
皐月
[画像:923175c4-s.jpg]
躑躅と皐月の見分け方」はこのリンク先が判り易いですね。
これで見分けることが出来るようになりました。

見たこともない変わった花、調べてみると「シラー」という花でした。
[画像:28c64700-s.jpg]

お昼は少し蒸し暑かったので、金麦(350×24)のオマケで貰ったインスタント麺のラ王で冷やし中華を。
さっと湯引きしてタレに浸けた豚バラ肉、金糸卵、胡瓜、もやしを盛って、製品内の液体スープにお酢と砂糖を加えた冷やし中華ダレを掛けて。
生麺に負けず劣らず、美味しくできますね。
[画像:868a942b-s.jpg]
ご馳走様でした。

本日の夕食。
グリルで軽く炙ったささ身の一夜干しは指で裂いて。
DSC_9548
鯖の干物、ささ身の一夜干し、叩き胡瓜、牛筋と大根の炊き合わせ、蕎麦の実納豆、でした。
ささ身の一夜干し、居酒屋で食べた通りの出来上がり、美味しいです。
簡単で美味しい、キャンピングカーの旅の飲み会の肴にぴったりですね。
DSC_9558
ご馳走様でした。

活動量が少なく、何か食べてばかりの一日、少し反省です。

柏市布施の「あけぼの山農業公園」のチューリップを見に行こうか、という話になり行ってみました。
DSC_9537
自宅から車で10分強、あけぼの山公園の駐車場に車を停めて、チューリップの花畑へ。
ポピー畑ですね、咲くまでにまだ2週間くらい必要みたいです。
DSC_9507
この公園のシンボルの風車。
DSC_9508
DSC_9509
チューリップ畑、とっくに咲き終わって(この暖冬、考えてみれば当たり前でしょうか?)、同じ畝に植えているビオラの花が真っ盛りでした。
DSC_9510
DSC_9511
DSC_9512
DSC_9513
DSC_9514
チューリップが咲き終わっても、もう少し楽しめるという工夫、なかなか良いですね。
DSC_9515
DSC_9516
DSC_9517

櫻の丘へ
DSC_9518
DSC_9519

お気に入りの日本庭園。
DSC_9522
躑躅が盛りです。
DSC_9524
立てば芍薬、座れば牡丹、・・・ですが、これはどちらでしょうか?
牡丹ですが、その見分け方は「こちら」です。
DSC_9525
DSC_9526
DSC_9527

布施弁天へもお詣りに。
DSC_9528
DSC_9529
DSC_9531

駐車場に変える道の小高い丘へ。
ヒメシャガが沢山咲いています。
DSC_9532
DSC_9533
妙見さんでした。
DSC_9534
DSC_9535
DSC_9536

今日の夕食、牛筋と大根の炊き合わせ、チカの唐揚げ、大根サラダ、蕎麦の実納豆。
牛筋と大根の炊き合わせ、筋は茹でこぼし1回、大根は土鍋で冷たい出汁(出汁も塩分も強め)から軽く炊いて数時間掛けて冷ましながら味を含ませ、筋と合わせて塩分を抑え、煮立たせないように2回焚いて冷ます、というような作り方です。
筋は程々に筋独特の風味が残って柔らかく、大根は充分に煮えながらしゃくっとした歯応えと出汁が染み込んだようになり、気に入っています。
DSC_9539
ご馳走様でした。

auのポイントで手に入れたオーブントースターで、トーストを焼いてみました。
ふっくら焼きあがったトーストにオリーブオイルを掛けて。
海老と蛸のパクチーサラダ、目玉焼き、トマトスープ、ココア掛けヨーグルト。
[画像:6f1a32cc-s.jpg]
ご馳走様でした。

新聞の折り込みに寺沢製菓のチョコレート工場直売会の案内があって、前からその存在は知っていましたが、行ってみることに。
取手市の下高井なので、アルブレイズK&H号で軽いポタリングを兼ねて。
[画像:ab4612a9-s.jpg]
[画像:4b98a808-s.jpg]
[画像:261b773b-s.jpg]

工場に近づくと、チョコレートの甘い香りが漂ってきます。
[画像:dc6469d7-s.jpg]
開店直後なのですが、既に大きな袋を持って帰るお客さんが。
[画像:8bdb46d3-s.jpg]
沢山の種類のチョコレート。
[画像:4e8da8ee-s.jpg]
早速、ホワイトチョコレート・ラムレーズンを味見、さっぱり目でなかなか美味しいです。
[画像:be3f1b03-s.jpg]
本日購入のチョコレート、これで1,700円、安いですね。
持つと結構な重さ、気を付けなくては(毎日少しづつ食べましょう)。
[画像:f1af7661-s.jpg]

お昼はカレーそば。
出汁とカレー粉はたっぷり、とろみも強く、豚バラ肉はさっと茹で、青葱山盛り、美味しゅうございました。
[画像:4da62f50-s.jpg]
ご馳走様でした。

茹で蕎麦の実が無くなったので作りました。
蕎麦の実(150g)に4倍量くらいの水を加え、中火にかけて沸騰させる。
[画像:358b03d3-s.jpg]
沸騰したら、ごく弱火にして7分炊く。
結構ぬめりが出ます。
[画像:fa67ff25-s.jpg]
笊にとる
[画像:1d5ff3af-s.jpg]
水でぬめりを取るように洗います。
[画像:581ec436-s.jpg]
水切り
[画像:4e43e3d5-s.jpg]
水がよく切れたら、密閉容器に移して冷蔵(1週間くらいもちます)。

夕食は小鉢料理風に。
掻き玉の冷製、蕎麦の実納豆、チェダーとモッツアレラの酒盗和え
[画像:d620075e-s.jpg]
昆布〆手羽先のノンフライヤー、大根サラダ、山独活と油揚げの炊き合わせ
[画像:089d9980-s.jpg]
カスベの煮付け、青葱の胡麻油和え、ヒラタケのオリーブオイル煮
[画像:054622c3-s.jpg]
紅茶と寺沢製菓のチョコレート
[画像:97b9776f-s.jpg]
照明の関係か上手く映らないというか、どうも映えませんね。
ご馳走様でした。

4月20日付の朝日新聞の地方版(茨城県)で、取手利根川河川敷でさくら草が咲いているという記事があり、行ってみることに。
[画像:e282f026-s.jpg]
[画像:0b4c436b-s.jpg]
さくら草群生地は、取手運動公園の利根川上流方面の外れ、ゴルフ練習場の裏手にありました。
その来歴は、
『「取手自然友の会(高田和男会長)が99年、各地から花株を取り寄せて移植した。 国の特別天然記念物「田島ケ原サクラソウ自生地」(さいたま市)から株を分けてもらったり、自宅で種から育てたりしてきた。11年前から、友の会が「利根川べりに群生地を」と、国土交通省が確保してくれた長さ100メートル、幅20メートルの河川敷に移植して栽培している。』
とのことです。
[画像:1dc81afe-s.jpg]
日本さくら草らしい、可憐な花が咲いています。
[画像:9cf24b43-s.jpg]
[画像:40e67c47-s.jpg]
[画像:fd35a151-s.jpg]
[画像:646a6fab-s.jpg]
[画像:7c2b1054-s.jpg]
[画像:9a465312-s.jpg]
思いの外、立派な群生地でした。
私の父が、生前、日本さくら草の栽培を趣味にしていて、沢山の品種のさくら草を2~3百鉢育てていたことを懐かしく思い出しました。

庭の花々、躑躅じですね。
例年はゴールデンウィークの半ば頃に咲くのですが、今年は10日くらい早いですね。
[画像:dc049cc3-s.jpg]
裏手の薔薇、今年は良く咲いています。
[画像:50cf035c-s.jpg]

スワローの洗車、ガラスコートしてから3回目です。
今回は、高圧洗浄機で(以下略)水洗⇒洗剤洗浄⇒水洗⇒自然乾燥、にしました。
洗剤洗浄は、青い塗装の部分はスポンジで丁寧に手洗い、シルバー部分はスポンジ付きのデッキブラシでさっと、です。
これだと、青い部分の渇き汚れが目立たず、良い感じ、当分これでやっていきましょう。
[画像:e35d5a76-s.jpg]

auのポイントが少し溜まったので、商品に変えることにしました。
今使っているオーブントースターが、加熱に時間がかかり、また途中で安全スイッチが入って電源が切れてしまうことがよくあり、面倒なので小型のオーブントースターを選びました。
[画像:1199553a-s.jpg]
コンパクトな設計で、出力も220、430、650、860Wと4段階、使い勝手が良さそうです。
先ずは食パンを買ってきて、トーストを焼いてみましょう。
[画像:dca09cc9-s.jpg]

今日の夕食は生春巻き、糖質が少なく、野菜も沢山摂れて、簡単で美味しい、時折食べます。
巻く具材は、海老、蒸し鶏、かにかま、チーズ、韮、パクチー、キャベツ。
海老の茹で汁で作るパクチー入りのトムヤムクン風スープ、結構好きです。
[画像:885d145c-s.jpg]
綺麗に巻けました
[画像:79d619f5-s.jpg]
ご馳走様でした。

諏訪湖湖畔公園(06:15)⇒自宅(15:15)

諏訪湖湖畔公園の朝
[画像:b343f2b6-s.jpg]
[画像:355c3d8f-s.jpg]

06:00に出発。
[画像:e651c487-s.jpg]
道の駅はくしゅうで朝食休憩。
甲斐駒ヶ岳(右)と鳳凰三山が見えるんですね。
[画像:5c469770-s.jpg]
甲斐駒ヶ岳、摩利支天が覗いています。
[画像:daafe7dc-s.jpg]
鳳凰三山、手前に地蔵岳、奥に見えるのは薬師岳でしょうか?
[画像:71256815-s.jpg]
朝食は昨日「こころ屋」で買ったバケットでサンドイッチ(スクランブルエッグ、ハムチーズ、明太ポテト)。
もっちりした食感で、サンドイッチにぴったり、美味しく頂きました。
[画像:029d2e64-s.jpg]
ご馳走様でした。

順調に走って、道の駅八王子滝山で休憩。
[画像:51608b91-s.jpg]
ここは、野菜類が豊富で安くて気に入っています。
[画像:4315a419-s.jpg]

中野の両親の墓参りをして茨城方面へ走り、帰宅。
[画像:e2d55810-s.jpg]

走行距離:825km、燃費:8.3km、きつい山道が多く、夜は思いの外寒くてFFヒーターを焚いて、燃費が少し悪くなったみたいです。
一本櫻巡りは福島県が一番と思っていましたが、長野県も負けず劣らず良いですね。
長年の宿題だった満開の須坂市の「弁天さんのしだれ櫻」と「高山村のしだれ櫻」を楽しみましたが、今度は「安曇野のしだれ櫻」が宿題になりました。
近いうちに必ず行きましょう。

道の駅ほりかねの里(10:30)⇒上諏訪(13:30)

今日の朝食は珍しく、白米と目玉焼き、野沢菜と山独活と油揚げの炊き合わせ、たっぷりの大振りのなめこの味噌汁。
このなめこ、しっかりとした食感で味も濃くて美味しい、こんなに美味しいなめこ初めてかも(ちょっとオーバーかな)。
DSC_9351

昨夜から雨が降り続いて一本櫻巡りが出来ず、道の駅の直売所でまた山独活を買って常備菜作り。
DSC_9353
DSC_9355
ちょっと予想していたのですが、やっぱり散り終わり。
なかなか良いしだれ櫻ですね。
DSC_9354
この辺りで全部で40本近くのしだれ櫻があるようですが、諏訪方面に移動しながら、観て行くことに。
これも道端のしだれ櫻、道の反対側の畑の中にももう一本。
DSC_9356
集落の奥の共同墓地のしだれ櫻、此処は2本ですね。
DSC_9358
少し山に入ったところなので、少し花が残っていますね。
DSC_9359
これも道端のしだれ櫻、なんと4本の古木が群生。
満開だと見事でしょうね。
DSC_9360
本日、唯一花が保っていたしだれ櫻、谷の奥の北向きの斜面の共同墓地に咲く二本のしだれ櫻。
此処まで、全てのしだれ櫻は墓地にあって、いわゆる墓守櫻ですね。
死者を弔うために植えるしだれ櫻、櫻にとっても条件が良くて、また手入れもされているのでしょうね。
DSC_9364
DSC_9367
DSC_9368

最後の真光寺、山門に覆い被さるようなしだれ櫻から始まり、しだれ櫻だらけ!!!
DSC_9369
DSC_9370
DSC_9371
なかなか立派な本堂、ちょっと変わった造りですね。
DSC_9373
本堂の左手にも7本のしだれ櫻。
DSC_9374
DSC_9375
さて、しだれ櫻を数えると何と11本、満開の時を狙って訪れなくてはなりませんね。
これで、安曇野の一本櫻巡りは終了で、諏訪方面に移動しました。

諏訪市湖南の「天然酵母パンの店 こころ屋」へ。
キャンピングカー倶楽部のNさんのお店(RVパーク併設)で一度訪れたいと思っていました。
DSC_9378
パンのランチもやられているとのことでそれ狙いだったのですが、予約で一杯、う~ん残念です。
Nさんとも楽しくお話しして、今日のお昼と明日朝用にパンを買い込みました。
ベーコンエピ、ハンバーガー、チョリソーのホットドッグ、米粉パンでお昼。
(後ろのバケットは明日の朝食用です。)
もっちりとした食感、小麦の香りが高く、美味しいです。
DSC_9381
思いの外、ボリュームがあってお腹一杯になりました。
諏訪は良く訪れるので、またお邪魔しましょう。
ご馳走様でした。

片倉館の千人風呂(650-100円)に入浴、岡谷で製糸業を興した片倉組二代目の片倉兼太郎が造った文化福祉施設の一つ。
国指定の重要文化財のお風呂に入るのは初めてです。
DSC_9382
DSC_9384
DSC_9385

浴室の写真はNETから拝借。
当日は午後の光が湯舟に届いて、とても美しい光景でした。

[画像:55672963-s.jpg]
DSC_9388
DSC_9386
DSC_9387
諏訪で温泉に入る時は、下諏訪温泉に沢山ある共同浴場(230円)が贔屓でしたが、こんな温泉も良いですね。

諏訪湖間欠泉センター
DSC_9389
噴出予定時間通りに間欠泉が噴出します。
写真は最後の方で2mかそこらの高さです。
DSC_9395
公式ホームページを覗くと以下のような解説が・・・
「温泉掘削中の昭和58年に噴出した間欠泉は高さ50メートルまで自噴し、当時は世界第2位の高さとうたわれました。
この間欠泉を観光利用する目的で平成2年に間欠泉センターが開館しましたが、次第に間欠泉の自噴間隔が長引くようになり、やがて自噴が止まってしま いました。
現在はコンプレッサーで圧縮空気を送り、上部の冷えた温泉を取り除くことにより、間欠泉を噴出させています。現在の噴出高は5メーター程にとどまっています。」
ということなんですね。

タケヤ味噌諏訪工場へ。
工場見学は事前予約制でできませんが、タケヤ味噌会館へ。
DSC_9411
DSC_9410
タケヤ味噌の色々な製品の試食
DSC_9408
売店で豚汁(100円)とゴマミソソフトクリーム(300円)をおやつに。
(写真撮影失敗、美味しかったです。)
DSC_9407

諏訪湖湖畔公園でプレアデス号を駐車。
DSC_9413

さて外飲みで、上諏訪駅周りの飲み屋街へ。
昨年の10月に入りそびれた「鳥梅やきとりコーナー」という変わった名前の店に入店。
DSC_9414
ビールと突き出し。
DSC_9415
肉巻きアスパラの一本揚げ
DSC_9416
鳥皮ポン酢と真澄の造り酒屋の宮坂酒造新ブランドの7号酵母を用いた「MIYASAKA」の3種の酒(☆)
DSC_9417
DSC_9419
馬刺し(☆)、程好くさしが入って、美味しい。
DSC_9418
焼き鳥盛り合わせ
DSC_9420
ささみの一夜干し(☆、旨味たっぷりな烏賊の一夜干しのようで一寸真似をしてみたい)とジンギスカン串
DSC_9421
17:00の開店少し過ぎに入店しましたが、30分ぐらいで満席となりました。
なかなかの人気店のようです。
ご馳走様でした。

もう一軒で店を探して。
DSC_9423
結局、前回の二軒目の「ひなた」へ行こうとしたら、満席、前回の逆ですね。
DSC_9424

そこで、「並木 はちコー」という店に入りました。
何と店内に先程の鳥梅やきとりコーナーに居た料理人が厨房内に?、同経営の店のようですね。
DSC_9425
DSC_9426
DSC_9427
DSC_9428
もう一杯にはちょうど良い店でした。

諏訪湖湖畔公園に戻りました。
石造作品があるんですね。
DSC_9429
結構いい感じです。
DSC_9430
湖上の月
DSC_9431
明日も良い天気みたいです。
DSC_9432

道の駅信州やまのうち(07:00)⇒宇木地区(07:15)⇒飯山市(09:20)⇒飯綱町(11:00)⇒松代(15:45)⇒道の駅ほりがねの里(18:15)

塩鮭、常備菜、玄米+もち麦+雑穀(繊維三昧)、味噌汁、ヨーグルト、定番の朝食。
DSC_9256

今日の一本櫻巡りのその1は、山ノ内町宇木地区の古代櫻です。
臨時駐車場にプレアデス号を停めて、散策がてら徒歩で巡ります。
DSC_9257

宇木の古代櫻その1の「隆谷寺の枝垂れ桜」、樹齢400年のシダレザクラ。
DSC_9258
古刹の櫻ですね。
DSC_9260
DSC_9259
咲き終わりでした。
DSC_9261

道々の花々、変わった水仙が。
DSC_9262
DSC_9263
DSC_9264

宇木の古代櫻その2の「大久保のしだれ櫻」、
DSC_9266
若くて美しい立ち姿、樹勢盛ん、花付きも素晴らしく、満開の時はさぞやと思わせます。
DSC_9267
小高い丘の墓守り櫻、視界が北信五山が見えるはずです。
DSC_9268

林檎の苗木のようです。
木の枝の間(主幹と枝)に木片を嵌めています。
果樹の林檎の枝は主幹と直角(地面に水平)出ていますが、若い頃にこのように矯正しているのですね。
DSC_9269

宇木の古代櫻その3の「宇木のエドヒガン」、樹齢850年のエドヒガン。
DSC_9272
散りかけですが、花も大分残っています。
DSC_9271
白みが強い花ですね。
DSC_9273

濃い靄のような雲です。
DSC_9277

宇木の古代櫻その4の「大日庵のしだれ櫻」、樹齢300年のシダレザクラ。
確かにシダレザクラはエドヒガンの変異種ですが、イトザクラと表記されることはあるものの、エドヒガンと表記されることはあまり見たことがありません。
DSC_9280
散り終わり、手前の染井吉野はまだ花が残っています。
DSC_9278

宇木の古代櫻その5の「区民会館前のしだれ櫻」、樹齢350年のシダレザクラ。
DSC_9281
古木ですが樹勢盛んで美しい櫻ですね。
DSC_9282
これにて宇木の古代櫻巡りは終了です。
長閑な南向きの斜面の果樹園を縫う散策を楽しみました。

[画像:5f02a7df-s.jpg]
[画像:b4e21664-s.jpg]

今日の一本櫻巡りのその2で飯綱町の前に、キャンピングカー倶楽部のOさんから情報を頂いた飯山の「菜の花公園」へ。
染井吉野が満開から散りかけです。
DSC_9285
早かったようですね。
DSC_9287
菜の花も一本櫻(カスミザクラ)もまだまだですね。
DSC_9289
後10日もすればこんな風になるのでしょうか?
DSC_9290
オオヤマサクラが咲いていました。
DSC_9288
DSC_9297
染井吉野の下のプレアデス号
DSC_9298

道の駅花の駅千曲川、この地に来ると必ず寄る贔屓です。
DSC_9307
DSC_9308

今日の一本櫻巡りのその2で飯綱町へ。
飯綱町の「黒川櫻林のエドヒガン」、樹齢350年のエドヒガン。
DSC_9312
満開、エドヒガンとしては比較的に若い木が樹勢盛んです。
支え柱を交換している最中でした。
DSC_9310
遠くから眺めるとまた美しいですね。
DSC_9316
山手の大宮神社、無名のしだれ櫻と染井吉野が咲いていました。
DSC_9313
DSC_9314
DSC_9315

飯綱町の長谷寺のしだれ櫻、樹齢不詳のシダレザクラ。
散りかけでした。
DSC_9317
DSC_9319

飯縄町の「袖之山のしだれ櫻」、樹齢300年のシダレザクラ。
DSC_9324
六分咲き、後二三日で満開で、そうなれば零れ落ちるような花の瀧になるでしょう。
DSC_9323
高台に立っていて、何処から見ても形が良く、しだれる様がとても美しい。
DSC_9325
櫻越しの北信五山の飯綱山
DSC_9326
DSC_9329
公民館の前にもなかなか立派なしだれ櫻があります。
DSC_9333

飯縄町の「地蔵久保のオオヤマザクラ」、樹齢100年のオオヤマザクラ。
DSC_9334
オオヤマザクラの古木は珍しいですね。
濃い桃色が青空に映えます。
DSC_9336

飯綱町の「曹源院のしだれ櫻」、樹齢不詳のシダレザクラ。
DSC_9337
一分咲でした。
同じ町内で散りかけから一分咲と大分差がありますね。
DSC_9339
これで飯綱町の一本櫻巡りは終了です。

近くの「むれ水芭蕉園」へ。
DSC_9344
見頃でした。
DSC_9343
DSC_9342
なかなか立派な群落です。
DSC_9341

お昼は内食で、烏賊の天婦羅と山独活のそば、山独活の香りが広がって、春らしい味わいです。
DSC_9345
ご馳走様でした。

もう一つ飯縄町の花の名所の「丹霞郷」へ。
桃の果樹園が続く岡で桃色の絨毯が観られるそうですが、早かったですね。
DSC_9346

飯綱町から安曇野市へ移動する途中、長野市松代で「加賀井温泉 一陽館」(400円)で入浴。
「まっとうな温泉東日本版」で紹介されている湯治場のような温泉で、訪れたいと思っていました。
[画像:c4b123db-s.jpg]
写真はNETから拝借。
男女別の内湯。
ワイルドと謂うか、泉質も超個性的で析出物も強烈で、何とも圧倒的な存在感です。
館のご主人がこの温泉について説明と注意点等をお話ししてくれるのですが(最初にこの温泉は初めて?と聞かれます)、温泉ほどではありませんが、なかなかなものです。
含鉄-カルシウム/ナトリウム-塩化物泉(中性高張性温泉)・無加水無加熱源泉ゴウゴウ~ドポドポ掛け流し・泉温/湯船:41/38~40、微乳白色and赤褐色・無臭・塩味強苦ダシ味・サラスベ・遺産的~廃墟的湯治系。
この写真では見えにくいのですが、手前に温泉の注ぎ口があって、源泉が囂々と注ぎ込まれ、奥の出口から流れ去っています。
DSC_9347
これまたワイルドな混浴の露天風呂。
手前は39℃で奥は37℃、一度浸かってしまうと、冷たさ寒さは無く、なかなか気持ちが良いです。
湯浴み着やバスタオルを巻いて入浴なのですが、あっという間にバスタオルが斑に茶色く染まってしまいました。
DSC_9348
とても素晴らしい温泉です。
また、訪れましょう。

安曇野市の「道の駅ほりがねの里」でP泊。
道の駅花の駅千曲川で購入した茸と菜の花で鍋、小女子と若芽の酢の物、常備菜等。

DSC_9349
簡単鍋、キャンピングカーの旅の夕食の定番です。
ご馳走様でした。

明日は安曇野の一本櫻を巡ります。




道の駅オアシスおぶせ傍の公園(07:20)⇒須坂市(08:45)⇒高山村(10:30)⇒山田温泉大湯(13:45)⇒道の駅信州やまのうち(15:30)

北信濃の櫻小旅第2曰目。
今日は須坂市の「弁天さんのしだれ櫻」を皮切りに、高山村の一本櫻を巡ります。
何時もの朝食です。
DSC_9134
キャンピングカー倶楽部(CCC)の方から教えて頂いた小布施橋の菜の花畑へ。
DSC_9149
花桃でしょうか?
DSC_9135
見事な菜の花畑
DSC_9140
DSC_9141
遠くに北信五山の黒姫山
DSC_9151
DSC_9146
DSC_9148

小布施の街を走ります。
DSC_9153
須坂の山道
DSC_9155
車一台やっとの狭路の急坂道、カーブも急で、私は自信無く、相方にお願いです。
DSC_9156
最初の一枚は須坂市の「弁天さんのしだれ櫻」、樹齢250年のしだれ櫻(イトザクラ)、満開。
DSC_9172
2014年は一分咲き、2017年は二分咲き、今日は満開で漸く願いが叶いました。
弁天池の上に松の古木を従えて、奇跡のような櫻です。
DSC_9160
しだれ櫻としては赤みが強く、美しいです。
DSC_9162
DSC_9166
何とも素晴らしいシチュエーション
DSC_9165
出店もあって、お茶や漬物や林檎等のお接待、櫻の郷の人々のおもてなし、巡る春の喜びをともに楽しむ風習でしょうか、何とも素敵です。
DSC_9173

須坂市の「延命地蔵堂の櫻」、樹齢500年のアズマヒガン、満開。
 古木なのに樹勢盛んで花付きが素晴らしいです
DSC_9178
古木なのに樹勢盛んで花付きが素晴らしいです。
DSC_9179
DSC_9180

高山村に移動して、高山村五大櫻の「水中のしだれ櫻」、樹齢250年のしだれ櫻、満開。
 
DSC_9190
とても大きく、少し灰色掛かってくすんでいるような花色が印象的です。
DSC_9187
DSC_9189
DSC_9191
DSC_9197
ここでもお接待
DSC_9198

高山村五大櫻の「赤和観音のしだれ櫻」、樹齢200年のしだれ櫻、八分咲き。
DSC_9201
DSC_9200

高山村五大櫻の「黒部のエドヒガン櫻」、樹齢500年のエドヒガン、七分咲き。
 
DSC_9207
流石千年を生きるエドヒガン、見事です。
DSC_9204
DSC_9206
DSC_9210
DSC_9211
DSC_9208
小腹が空いてその1、100円のおでん、しみじみ美味しい。
DSC_9209
昨日の雨で、泥濘が出来ています。
4WDとは言え、油断禁物ですね。
DSC_9212

高山村の「二ッ石のしだれ櫻」、樹齢330年のしだれ櫻、散り終わり。
DSC_9213
DSC_9214

高山村の「和美の櫻」、樹齢100年、散り終わり。
今日巡る内で、一番若い櫻、樹勢盛んで零れるような花付きだそうです。
誰かが演奏するところを観たいものですね。
DSC_9216
出店にこんな写真がありました。
DSC_9217

高山村五大櫻の「坪井のしだれ櫻」、樹齢600年のしだれ櫻、満開。
DSC_9219
菜の花畑と櫻
DSC_9218
DSC_9226
古木ですがなかなか美しいです。
DSC_9221
所謂、墓守り櫻ですね。
こんな櫻の元で眠れたら、と思わずにいられません。
DSC_9223
出店でお接待の櫻湯と大根のおやき。
大根のおやきは、切り干し大根かと思ったら、味噌を挟んだ風呂吹き大根で吃驚!!
なかなか美味しかったです。
DSC_9225

高山村の「横道のしだれ櫻」、樹齢300年のしだれ櫻、散り終わり。
DSC_9229
DSC_9228

高山村五大櫻の「中塩のしだれ櫻」、樹齢150年のしだれ櫻、満開。
 
DSC_9234
若くて立ち姿が美しく、溢れるような花付きです。
DSC_9231
DSC_9237
DSC_9232
DSC_9241
林檎8個で200円、美味しく激安です。
DSC_9242

今日の温泉入浴、山田温泉大湯へ(300円)。
私にとって此処は共同、浴場系ではベスト5に入ります。
たまには違うところへと思うのですが、今日で連続3回目です。
DSC_9248
浴室の写真はNETから拝借。
[画像:b86b3bdf-s.jpg]
ナトリウム/カルシウム-塩化物泉(低張性中性高温泉)・無加熱加水源泉ドボドボ掛け流し・泉温67.3/湯船43と40・無色透明(湯の華多量)・硫化水素臭・塩気/ダシ味・ヌルスベ・正統派遺産的共同浴場系。
総木造りの浴室と湯船、給湯設備(貯湯槽、給湯ロ)も全て木製という凝りよう。
何とも素晴らしい温泉です。

出店で買った山独活(250円)、油揚げと一緒に炒めて炊きます。
[画像:c80a8991-s.jpg]

本日の夕食、信州新町の「むさしやのジンギスカン辛口」、鰹刺身、地の寄席豆腐、山独活と油揚げの炊き合わせ、他。
DSC_9255
ジンギスカンは程好いラムの香りと味がして、なかなか美味しいです。
山独活は大好き、山菜の王様ですね。
ご馳走様でした。

自宅(08:20)⇒渋川(12:15)⇒小布施(17:00)


北信濃の櫻小旅第1日目。
長野県の北信濃の須坂市、高山村、山ノ内町、飯綱町の一本櫻を巡る小旅行へ。
2014年、2017年は町に近い櫻の開花に合わせて訪れたため、山の方の一本櫻が蕾状態だったので、今年はその満開を狙うことに。
NETで開花情報を調べているのですが、なかなか難しくて、ままよ!の一発勝負になりそうです。
春の嵐が吹き荒れる中、朝ゆっくりと出発して、今日は小布施まで移動するだけの1日となります。

前橋を過ぎると、赤城山が見えて、雲も切れ始めました。
DSC_9113

お昼は渋川市の食堂遺産とも言うべき存在の「林屋食堂」。

DSC_9121
帳場と配膳口、最近は先ず見ることのない造りですね。
DSC_9116
お品書きの代金も遺産級ですね。
麺類大盛が30円、良いんですかね?
DSC_9115
ソース丼(590円)、ソースの色が凄く濃いのですが、案外あっさりしていて甘み酸味も程好く、何処か会津のソースカツ丼に近い感じです。
結構気に入りました。
DSC_9118
チャーシューワンタン麺という滅多に食べないメニューですが、これで570円。
見た目は少ないのですが、大き目な丼に並々スープ、麺もワンタンも結構たっぷりです。
古風な支那蕎麦という味わいです。
DSC_9119

菅平辺りの山道
DSC_9123
まだ染井吉野が見頃です。
DSC_9124

今日の温泉は「おぶせ温泉 穴観音の湯」
DSC_9126
DSC_9125
DSC_9127
ナトリウム/カルシウム-硫酸塩/塩化物泉(アルカリ性低張性温泉)、加熱無加水源泉ドポドポ掛け流し・泉温39/湯舟40~42℃・乳白色/無色透明(湯舟)・硫化水素臭・薄塩苦み・ツルスベ・立ち寄り湯系
なかなか良い温泉でした。

信越道のおぶせPA傍の公園でP泊
DSC_9131
枝垂れ櫻が満開でした。
DSC_9129
DSC_9130
今日の夕食、何時ものキャンピングカーの定番簡単料理です。
DSC_9132
ご馳走様でした。

明日は、須坂市の弁天さんの枝垂れ櫻を皮切りに、高山村の一本櫻を廻ります。

「ボックスヒル」と「中村酒店」と「コンフリ」の共催(?)の「SAKE MEETING 2018 春」に行ってみました。
今回で第4回目で、初めて参加です。
DSC_9091
参加費(特製ぐい飲み付き、200円)と試飲用の100円×3分のコインのスターターセットを購入しました。
DSC_9089
あっと言う間に結構な人出です。
DSC_9092
座る場所を確保して、早速試飲を開始。
先ずは来福酒造から2種類。
県北の筑西市の銘醸、茨城県一いや日本一の造り酒屋(ちょっとオーバーですかね)ではないかと、常々思っています。
DSC_9097
ボックスヒルの1Fの食品売り場で買った酒盗とチーズ、最強の日本酒の肴ですね。

[画像:4a1d6006-s.jpg]
オリジナルのおちょこ、なかなか良い感じですね。
試飲はこれに一杯ですが、約50mL程入ります。
[画像:5f616ebe-s.jpg]
皆さん盛り上がっています。
[画像:eaac1fc8-s.jpg]
何と振舞い(無料)の手打ち蕎麦、有難く美味しく頂きました。
限定30食で、相方と私で終了というラッキー。
[画像:9dfce7f6-s.jpg]

残り12の銘醸造り酒屋のお酒を一杯づつ頂きました。
2人で14杯(100円×13、200円×1)、約700mL、4合ぐらいですが、昼酒で結構酔いました。

(1箇所撮り忘れ)
[画像:2ccaf4fa-s.jpg]
[画像:ec7a16b9-s.jpg]
[画像:4ba97568-s.jpg]
ボックスヒルの1Fで鮪の解体ショーと即売が始まり、中トロ刺身と握りを買ってきました。

[画像:ce53fff9-s.jpg]
いきなり豪華なお昼になりました。
[画像:e390c180-s.jpg]
出品のお酒の詳細な解説書があって、とても便利です。
[画像:94aa6996-s.jpg]

14杯の評価(◎⇒◎'⇒〇⇒△)です。
私は、香りが高く、旨味、甘みが強い酒が好みなので、その点ご留意を。
総じて好みのお酒が多かったですね。
①岡部合名会社(常陸太田市) 「松盛」 純米吟醸 美山錦 無濾過生原酒 ◎
②森島酒造㈱(日立市) 「大観」 純米吟醸 雄町14号酵母 無濾過生原酒 ◎'
③吉久保酒造㈱(水戸市) 「百歳」 山廃 純米吟醸 △
④明利酒類㈱(水戸市) 「水府自慢」 純米吟醸無濾過原酒 ◎
⑤愛友酒蔵㈱(潮来市) 「愛友」  純米吟醸 八代目兼平本家 △
⑥府中誉㈱(石岡市) 「渡船」 純米吟醸 濾過前五十五 ◎
⑦稲葉酒造(つくば市) 「男女川」 純米吟醸 無濾過本生 ◎'
⑧(合)浦里酒造店(つくば市) 「霧筑波」 波留起多里 うすにごり △
⑨㈱田中酒造店(取手市) 「君萬代」 純米吟醸 流行猫 無濾過生原酒 ◎
⑩来福酒造㈱(筑西市) 「来福」 純米吟醸 愛山 直汲み生 ◎
⑪来福酒造㈱(筑西市) 「来福」 純米 生原酒さくら 直汲み 〇
⑫㈱武勇(結城市) 「武勇」 生もと 純米吟醸 ひたち錦 ◎
⑬㈱山中酒造店(常総市) 「一人娘」 純米吟醸 ゆめひたち無濾過生原酒 〇
⑭青木酒造㈱(古川市) 「御慶事」 純米吟醸 ひたち錦 しぼりたて生 ◎

滞在2時間半、いや~、とても楽しく、美味しい、イベントでした。
次回(秋?)も是非参加したいと思います。

春の花々。
黄色いオキザリスが終わりかけると、赤いオギザリスが咲きだします。
[画像:56888401-s.jpg]
ムスカリ、これが咲けば春真っ盛りです。
[画像:e2d0d323-s.jpg]

昨日のポタリングは約34km、ポタリングを20km以上した場合(同等の運動をした場合も)、高カロリーや高食塩の外食を許すようにしています。
昨日は34kmのポタリングで条件をクリアしたものの、故在って内食にしましたが、今日のお昼に持ち越しして守谷のラーメン屋さんの「一無庵」へ。
取手の名店「はざま」の系列店で、昨年一度訪れていますが、なかなか美味しくて、今回再訪してみました。
[画像:4a9484db-s.jpg]
向かって左は一無庵そば(780円)、右は伊吹いりこそば(780円)。
化学調味料不使用のスープ(一無庵そば:鶏、伊吹いりこそば:煮干し)、 小麦の香り高いこしのある細麺、低温叉焼(鶏と豚)、葱(白葱と青葱)、メンマ(通常と穂先)ととても凝った作りで、美味しいですね。
[画像:5238f78e-s.jpg]
[画像:fb99b5b9-s.jpg]
替え玉代わりの油そば(鶏油玉200円)、そのまま食べても残ったスープに浸けても。
さすがにカロリー、塩分共に許容を遥かオーバーですね
[画像:181eb738-s.jpg]
他のメニューも気になります。
少し時間を置いてまた来てみましょう。
ご馳走様でした。

先日のお花見カヤックで、ワイルドカード号が2時間くらいの漕行で船底に水が溜まり」ました。
その数日前の偵察を兼ねたパドリングでも同様だったので、船底に小さな穴が開いている可能性を疑って、調べてみることに。
船体布を陽に翳すと、小さいけど貫通した穴を1つ、擦れて薄くなっているところを数箇所見付けました。
ワイルドカード号に付属されていたリペアキット(修復用船体布と接着剤)で穴と薄くなった部分を補修しました。
[画像:1fc21ccc-s.jpg]
船体布を良く拭いて、補修用船体布を切って、両方にたっぷり接着剤を塗って、1~2分乾かした後に手で強く張り合わせて、更に少したってからゴムラバーで叩いて圧着させる、というような作業です。
[画像:92618bef-s.jpg]
これで大丈夫でしょう。

本日、アクセス数(UU)が80,000を超えました。
お越し頂いた皆様にお礼申し上げます。

新四国相馬霊場八十八箇所(順打ち)その8で、今日は⑥地区の第36番、⑦地区の第37番の2番を巡ります。
自宅から取手大橋渡って岡発戸、布佐、小文間、と巡る走行距離30kmのコースですが、2番と効率が悪いですね。
今回から第17回までは、1回につき2番から4番で25kmから40kmと走行距離が長いコースが続きます。
[画像:7413e875-s.jpg]
⑥我孫子市中心部の第6番
[画像:456c1bab-s.jpg]
⑦布佐地区の第37番
[画像:1518b1cf-s.jpg]

バス通りを取手駅方面へ、国道6号線の取手大橋を渡って我孫子へ。
DSC_9053
青山台の交差点をJR成田線の東我孫子駅から岡発戸へ。
岡発戸、「おかほっと」、我孫子の難読地名の一つです。
手賀沼の「はけ」の急坂を下ります。
DSC_9055

第36番の岡発戸の滝前不動
DSC_9056
DSC_9058
滝前不動の滝、「はけ」の湧き水がぽつりぽつりと落ちています。
DSC_9059
立派な不動堂
DSC_9057
第36番:岡発戸の滝前不動
移し寺:高知県独鈷山青龍寺
ご詠歌:わずかなる泉にすめる青龍は 仏法守護のちかいとぞ聞く
DSC_9060
「はけ」の下に池があって、少し水が溜まっています。
昔は荒れ放題でしたが、竹林も綺麗にして、整備されていました。
DSC_9061
DSC_9062

手賀沼自転車道を走って、今度は手賀川の堤防上の自転車道を走って布佐方面へ。
DSC_9064

第36番の布施の勝蔵院
第21番のお堂もあり、第4回で訪れています。
DSC_9065
素敵な硝子戸のお堂です。
DSC_9066
格子の細工がなかなか良い感じです。
DSC_9067
DSC_9068
向かって右が第21番、左が37番です。
DSC_9069
第37番:布佐の勝蔵院
移し寺:高知県藤井山岩本寺
ご詠歌:六のちり五つのやしろあらわして 深き仁井田の神の楽しみ
DSC_9070
お堂の隣の藤が満開、噎せ返るような甘い匂いです。
DSC_9071
DSC_9073
栄橋を渡って小文間、吉田、新町、最後は利根川の土手道を走って、帰宅。
DSC_9074
DSC_9075

本日の走行軌跡
[画像:24a55da6-s.jpg]
[画像:0569cc01-s.jpg]
本日走行距離:33.8km
相馬霊場累計走行距離:220.8km
累計走行距離:4,470km
さて巡礼の進行は?、回数で1/3、走行キロ数で1/3、番数で2/5、ほぼ予定通りですね。

今日の夕食、アスパラとエノキダケの豚肉巻き、生しらすの刺身、生しらすのアヒージョ、玉葱と鯖の水煮の和え物、大根ステック、バケット、G7のシャルドネ。
生しらす、春になって漁が始まったみたいですね。
初めてアヒージョにしてみましたが、なかなか美味しいです。
甘めのシャルドネと良く合います。
DSC_9078
ご馳走様でした。

日本酒のイベントは、千葉県神崎町の「こうざき酒蔵まつり」(2015年3月11日2017年3月12日2018年3月25日)と北海道旭川市の「男山酒造の酒蔵開放」(2018年2月)と2箇所4回ぐらいなのですが、とても気に入りキャンピングカーの旅のテーマの一つにしようか、なんぞと目論んでいます。
そこで4月5月の気になる日本酒のイベントを調べてみました。

4月14日の茨城県取手市の「SAKE MEETING 2018 春」(第4回)、Boxhillが主催でお気に入りの酒屋の「中村酒店」と取手駅西口の異色の日本酒Barの「コンフリ」が協力企業として参加しています。
茨城県の13の銘醸蔵勢揃いの有料試飲イベントです。
昨年、参加しようとしましたが、奈良の吉野から函館の五稜郭までの櫻旅が重なって断念しました。
[画像:914ec81c-s.jpg]

同じく4月14日の東京都日本橋の「第6回日本橋エリア 日本酒利き酒歩き」、参加費タイプの試飲イベントで51の造り酒屋が参加する大規模なイベントのようです。
取手のイベントと被ってしまって残念ですな。
[画像:923a76f4-s.jpg]

4月29日の茨城県笠間市の「ちょっ蔵 新酒を祝う会」(第12回)、磯蔵酒造単独の参加費タイプのイベントのようですが、キャンピングカー倶楽部の方からの情報で調べてみました。
キプションがなかなか良い味ですね。
[画像:4e96032e-s.jpg]

5月26日の福島県喜多方市の「喜多方酒蔵探訪のんびりウォーク」、これも参加費タイプのイベントで、13の造り酒屋を歩いて巡るという趣向のようです。
2015年5月24日の裏磐梯の曽原湖パドリングの後に喜多方をポタリングした時、利き酒の盃を首から下げて歩いていた人々を見掛けましたが、このイベントに参加した人達でした。
まだ、今年の開催案内が喜多方商工会議所のHPにアップされていなくて、このPDFは昨年のパンフレットです。
[画像:8ae854a1-s.jpg]

悩むところですが、4/14の「SAKE MEETING 2018 春」と5/27の「喜多方酒蔵探訪のんびりウォーク」に出掛けようと思います。

情報番組で紹介していた、鶏腿肉の昆布〆の唐揚げを、といってもノンフライヤーで唐揚げ擬きを試してみることに。
鶏腿肉を削ぎ切りして、そのままたっぷりの出汁昆布で6時間ほど〆ます。
[画像:014c11c9-s.jpg]
[画像:6ca40a1d-s.jpg]
〆た鶏腿肉に軽く小麦粉を振って、ノンフライヤーで調理(200℃、余熱無しで10分)。
[画像:fa88792d-s.jpg]

昆布〆鶏腿肉の唐揚げ(擬き)、ミズダコの刺身、ひじきと自家製蒟蒻と筍のきんぴら風、筍の土佐煮、蕎麦の実納豆。
昆布〆鶏腿肉の唐揚げ(擬き)、調味料は一切なしでそのままなのですが、昆布の旨味とほんのり塩味、またノンフライヤーで調理しているので脂も落ちてさっぱりとして、とても美味しいですね。
勿論、普通に唐揚げにしても美味しいでしょうね。
今度は手羽先の昆布〆を試してみようとなりました。
[画像:966fa757-s.jpg]
ご馳走様でした。

このページのトップヘ